満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

伊勢神宮は「桧(ヒノキ)」造り 第 62 回目の式年遷宮 の「新御正宮」参拝・拝観を回想

JUGEMテーマ:神社仏閣

 

 

伊勢神宮の式年遷宮

式年遷宮は20年に一度、約1300年の長きにわたり繰り返し行われています。

2013年(平成25年)10月には第62回目の遷宮が行われました。

次回 第63回の式年遷宮は2033年に予定されている。

 

先日「ひ(ヒノキ)** 万葉植物 **」を投稿。

桧(ヒノキ)の素晴らしさを学んだ。

桧は日本の固有種で、耐久性や品質で世界に誇る建築木材と言われています。

 

伊勢神宮の遷宮には、すべて木曽から運ばれた桧(ヒノキ)が使われる。

約1万本の桧が必要となるそうです。

 

 

Ounaは高齢、次回の伊勢神宮式年遷宮の参拝・拝観はとうてい無理。

2014年(平成26年)3月15日の伊勢神宮参拝・拝観のブログ開いて……。

桧造りの伊勢神宮を回想してみます。

 

 

お伊勢さん参り 〜先ずは外宮から〜 並ぶ新御正宮と旧御正宮

 

第二鳥居

 

第二鳥居

 

桧の鳥居、柱に亀甲模様を見つけました。

 

 

鳥居の柱に亀甲模様

 

鳥居の柱に亀甲模様

 

内宮と外宮の御正殿の棟持柱として、20年間使われたものを削りなおして再利用。

傷あとなどに亀甲形の材を埋め込んで修復したのでしょうか?

 

 

亀甲模様

 

亀甲模様

 

傷あとなどに亀甲形の材を埋め込んで修復したのでしょうか?

 

 

新御正宮

 

新御正宮

 

新御正宮の板垣は新しい桧材が陽に照らされて黄金色に輝いています。

参拝は御正宮の南側に位置する板垣南御門内に進み、、、

生絹の御幌(みとばり)の掛けられている外玉垣南御門前(一般拝所)にて参拝します。

参拝者が多くて中央では混雑していました。

左脇の方から外玉垣越しに、正装で御垣内にて特別参拝されている方が見えました。

 

 

新御正宮 正面

 

新御正宮 正面

 

御正宮は鳥居の内では撮影禁止です。

唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)という日本古来の建築様式を伝える御正殿。

毎日朝夕の2度、天照大神・豊受大神を始めとする神々をお祭するための御饌殿。

奥の方にあって到底拝することはできません。

 

 

 

お伊勢さん参り〜いよいよ内宮へ 新御正宮参拝〜旧御正宮も拝しました

 

宇治橋

 

宇治橋

 

老若男女が宇治橋を渡って内宮にお参りです。

2009年(平成21年)に架けかえられた五十鈴川に架かる新しい宇治橋。

橋脚は欅(ケヤキ)その他は桧(ヒノキ)で作られている。

橋を渡ると神苑です。

 

 

第一鳥居

 

第一鳥居

 

右手の五十鈴川御手洗場へ下りて、しばし清流を眺める。

 

 

第二鳥居

 

第二鳥居

 

鳥居をくぐるごとに巨木の杉木立に囲まれ、神聖な場に入っていきます。

神楽殿を左にして御正宮へと進みます。。。

 

 

新御正宮

 

新御正宮

 

新御正宮の南、板垣南御門の石階段下に着きました。

木漏れ日に御正宮の桧の素木が黄金色に輝いて見えます。

参拝所が混雑しているようなので、石階段下で待っている参拝者。

 

 

新御正宮

 

石階段を上って新御正宮の板垣南御門に並んで待つ参拝者。

一般参拝所の外玉垣南御門の生絹の御幌(みとばり)は下がったままです。

外宮参拝の時は、風で一瞬御幌がはためいて向こうを拝することができました。

 

 

 

お伊勢参り・・・20年ぶりの参拝で気分新たに・・・2011.01

 

宇治橋

 

宇治橋

 

2011年(平成23年)1月12日に撮影。

 

2009年(平成21年)11月に式年遷宮に先駆けて架けかえられた。

橋脚は欅(ケヤキ)その他は桧(ヒノキ)で作られている。

橋を渡ると神苑です。

 

 

木除杭(きよけぐい)

 

木除杭

 

宇治橋上流の8本の柱は「木除杭(きよけぐい)」

五十鈴川の増水・氾濫の際に、上流から流れてくる流木が橋脚へあたることを防ぎ橋を守る。

橋を架けかえる際は下流に仮の橋を架けてから工事を行うので、宇治橋の位置は変わらない。

 

 

 

社殿の建築|神宮について 伊勢神宮

 

 

YouTube

【伊勢神宮】式年遷宮 ‐永遠の祈り‐

 

 

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

| 神社・仏閣 | 12:00 | comments(3) | - |

えべっさんの縁起物 〜西宮えびす(西宮神社)で〜

JUGEMテーマ:えべっさん

 

 

十日えびすの縁起物

 

関西を中心に西日本では広く知られている1月10日の「十日えびす」

“おうな” 子どもの頃は、地方の小さなえびす神社ですが親たちと一緒にお詣り。

きらびやかな「縁起物」を見るのが楽しみだった。

 

「商売繁盛で笹もってこい!」と口ずさみながら……。

いろいろな縁起物が付いた福笹を手にしていました。

 

 

新型コロナ禍以前は、毎年のようにお詣りしていた「西宮神社( 西宮えびす)

阪神間における最大の祭典として広く全国に知られ「十日えびす」の3日間で、約100万人を超える参拝客が訪れるという。

広大な境内や周辺に、名物の吉兆店のほか露店など合わせて約600軒も軒を連ねる。

 

 

神社拝殿前の吉兆・縁起物店では、赤い毛氈(もうせん)を敷いた上に。

いかにも福を呼びそうな福熊手・福箕・福さらえなど、所狭しと並べたり吊り下げたり。

 

大きくて豪華な縁起物は、うん万円も! 参拝者はあれこれと品選びに一生懸命。

高額な縁起物が売れると、威勢良い掛け声と三三七拍子が本殿辺りまで鳴り響く。。。

 

 

“おうな” はいつも、綺麗やね〜 と言いながら見るだけ〜 撮らせていただくだけ〜。

これでは良い福は呼べませんけれど……。

 

赤色・金色きらびやか、高額な縁起物をブログにたくさん並べました。。。

読者さまを かき寄せて ブログ繁盛するかも知れません。

「ブログ繁盛! ポチ! もってきて!」

 

皆さまにも、たくさんの福が集まりますように。。祈る

 

 

☆ 福熊手・福さらえ ☆

 

福熊手・福さらえ

 

福をかき集めます。。。

熊手は「福や金運を集める」として招福の縁起物。

 

 

 

☆ 福箕(ふくみ)☆

 

福箕

 

箕(み)は穀物の殻・ごみなどを除く道具。熊手でかき集めた「福や金運をすくいとる」

 

 

 

☆ 福熊手・福さらえ ☆

 

福熊手・福さらえ

 

福を集めます。。。お多福さんがついています。

 

 

 

☆ えびすさま・大黒さま  飾り面 ☆

 

えびすさま・大黒さまの飾り面

 

いつもえびす様のような笑顔でいたいですね。

 

 

 

☆ 鯛 ☆

 

鯛

 

目出度い! 目出鯛!

 

 

 

☆ 縁起物店 ☆

 

縁起物店

 

これはどうでしょう!? と店主。

お客さんは、すでに神社の福笹をお持ちのようです。

 

 

 

☆ 福笹 授与 ☆ 西宮神社

 

福笹の授与

 

きれいな福娘さんが福笹を授けます。

 

本年は1月4日から2月末まで授与。

神社は分散参拝を呼びかけています。

 

福笹について

西宮神社 正月・十日えびす 福笹について

 

 

「商売繁盛で笹もってこい!」とは……

昔は自分で笹を持って行くと「吉兆・小宝(子宝)」と呼ばれる米俵・小判・鯛などを模した縁起物を付けてくれていた名残りとか。

 

 

  

 

関連記事:

西宮えびす(西宮神社)の 招福大まぐろ・御掛鯛・逆さ門松 が 興味深い!

2023.01.06

 

  

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| 神社・仏閣 | 08:00 | comments(2) | - |

西宮えびす(西宮神社)の 招福大まぐろ・御掛鯛・逆さ門松 が 興味深い!

JUGEMテーマ:えべっさん

 

 

西宮えびす(西宮神社

西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。

1月10日の朝、行われる「開門神事福男選び」で有名。

令和5年1月10日(火)午前6時の「開門神事福男選び」は3年ぶりに斎行される。

(記事末尾に YouTube あり)

 

 

「開門神事福男選び」のほかに他では見られない興味深いものが3つ あります。

これらを拝したくて「十日えびす」によくお詣りしていましたが。

コロナ禍と人出の多いところを敬遠して、2020年が最後になりました。

「十日えびす」も近い、当時の記事をピックアップして載せます。

 

 

 

えべっさん

 

縁起物 福箕のえべっさん

 

 

 

 

招福 大まぐろ

 

招福 大まぐろ 2020

 

大まぐろ

2020.01.08 15:20

 

 

大まぐろ

2020.01.08 15.35

 

西宮神社の「招福大まぐろ」に お賽銭 宵宵えびす で撮ってきた v( ̄ー ̄)v

2020.01.08

 

 

招福 大まぐろ 2019

 

大まぐろ

2019.01.11 15:04

 

西宮神社 「招福大まぐろ」の「お賽銭」に驚嘆! 2019年 残り福

2019.01.11

 

 

招福 大まぐろ 2013

 

大まぐろ

2013.01.09 12:09

 

西宮えびすの「招福大まぐろ」‥‥‥ 今年も大人気 \(^o^)/

2013.01.09

 

 

 

 

御掛鯛 御掛鯛舎内で

 

御掛鯛

 

御掛鯛

2013.01.09

 

 

御掛鯛

2012.01.10

 

 

御掛鯛舎

2012.01.10

 

西宮神社(西宮えびす)の「御掛鯛」に注目! えべっさん には鯛!

2019.01.09

 

 

 

 

逆さ 門松 2019

 

逆さ門松

2019.01.11 14:29

拝殿に向かって左側

 

 

逆さ門松

拝殿に向かって右側

 

西宮神社(西宮えびす)の   * 逆さ門松 *  \(*T▽T*)/

2019.01.11

 

 

 

YouTube

2023年 開門神事 福男選び

 

 

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 神社・仏閣 | 12:12 | comments(4) | - |

春を呼ぶ炎 〜 東大寺「お水取り」の「籠たいまつ」〜 拝観の思い出

UGEMテーマ:神社仏閣

 

2021年3月13日(土)夜

NHK BSで、奈良・東大寺「お水取り」(修二会) の史上初の生中継があった。

12日の夜、ご本尊に供える香水を汲み上げる行事があることから「お水取り」の名がある。

 

今年は無観衆の中で執り行われた闇と炎の秘儀「お水取り」「おたいまつ(お松明)」

奈良時代から一度も途切れることなく、今年で1270 回目です。

 

 

2010年3月12日(金)のこと

超蜜の観衆の中で3時間も、立ったままで待って拝観した「お水取り」の「おたいまつ」

11年も前のことがきのうのことのように思い出された。

 

「お水取り」が終われば春が来る。と子供の頃から親たちに聞かされていた。

その「お水取り」の「おたいまつ」やっと念願かない拝観することができたのでした。

 

この日12日は、19時30分からで他の日の「おたいまつ」と違って……。

大きな 「籠たいまつ」 11本が次々と二月堂の舞台欄干に登場、夜空に炎が浮かび上がる。

 

「おたいまつ」は、練行衆と呼ばれる11人の僧が、二月堂に続く石段を上がる際の足元を照らす明りで、童子が担ぎ先導する。

僧が堂内に入った後、舞台の欄干から突き出して回し、火の粉を散らしながら舞台の欄干角まで走り抜ける。。。

 

 

明るい内に下見をと思い、二月堂へ上がる石段近くまで行くと。

準備された根つきの青竹、長さ約8m、重さ約 70kといわれる「籠たいまつ」が置かれていた。

 

大勢の人出があるらしいので、場所取りをしている人々の仲間入りして、立ったまま待つこと3時間。

新聞・雑誌で舞台欄干に炎が続く写真を見なれていたので、少し感じは違ったけれど……。

とても長時間露光の撮影はできない おうな (ノД`)・゜・。

遠目ながら、石段を上りつめて舞台に上がった「おたいまつ」の立ち上る炎を見ると、その迫力には怖さを感じた。

 

 

< 二月堂 の おたいまつ >

 

東大寺・二月堂

2010.03.12 16.50

「お水取り」がおこなわれる東大寺・二月堂

「お水取り」は非公開です。

 

 

二月堂 前に集まっている参拝者

2010.03.12 18:17

19時30分から開始。

「おたいまつ」が左手石段から、二月堂の舞台欄干へかけ上って来るのを待つ参拝者。

 

 

燃え盛る おたいまつ

 

お松明の炎

2010.03.12 19.45

2本目の「おたいまつ」舞台欄干の中央あたりへ・・・

右手に見えるのは最初の「おたいまつ」

 

 

お松明の炎

2010.03.12 19:47

燃え盛る「おたいまつ」・・・欄干角で。

 

 

石段をかけ上るお松明

2010.03.12 19:47

二月堂への石段を上ってくる「おたいまつ」3本目。

 

 

お松明の炎

2010.03.12 19:51

「おたいまつ」舞台欄干へ・・・

 

 

燃え盛るお松明

2010.03.12 19:52

燃え盛る「おたいまつ」・・・舞台欄干角で。

 

 

籠たいまつ(籠松明)

 

籠松明

2010.03.12 16.46

あげられるのを待つ「籠たいまつ」

3月1日から11日までと3月13日、最終の14日は「籠たいまつ」より軽量の「おたいまつ」10本です。

 

 

この日は入場制限されている後続の人々のために。

2本目の「おたいまつ」が点火された頃から警備の警官などの誘導に従って、後ろ髪を引かれる思いで退出した。

そのため、すべての「おたいまつ」は拝観できなかった。

11本の「籠おたいまつ」が終わるまでの時間は45分ぐらい。

全部の「おたいまつ」が上る拝観したかったです。

 

 

春を呼ぶ炎・・東大寺・お水取り (月の滴)を編集しました。

 

 

ランキングに参加中

応援クリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 神社・仏閣 | 12:30 | comments(12) | - |

北野天満宮 ・・ 赤目の「臥牛の像」・・ 寝不足かな!?

JUGEMテーマ:

 

 

今年は丑年、丑年生まれの Ouna は、過去に出会った「牛さん像」「牛さん」をピックアップして載せています。

 

京都・北野天満宮 境内には、多数(13体とか)の「臥牛の像」が鎮座。

 

先に 北野天満宮の「臥牛の像」 お気に入りの一体 ・「よだれかけ」がよく似合う

を載せましたが。

赤目の「臥牛の像」も載せないわけにはいきません。

なんたって忠義な赤目の牛さん、他にはいませんもの(いるかな)。

 

コロナ禍がなければ、2月25日(木)の梅花祭に参拝して、最新画像を載せたいところですが。

とても実現しそうにありません。

 

一回り前の丑年にお参りして撮った「臥牛の像」で、もうしわけありません。

今もお変わりなく赤い目をして座った(伏した)まま。これからもずっとです。

 

北野天満宮の牛さんは、みな臥牛ですが、そのわけは……

天神さんの七不思議」の ”その五” に記載されています。

 

 

赤目の「臥牛の像」

 

赤目の臥牛の像

梅花祭の日

 

赤目の牛さん

楼門をくぐって宝物殿のそば、紅梅・白梅をバックにして座っています。

台座に苔が生えているようで、昔から鎮座しているのでしょう。

 

 

牛さんの目 なぜ赤い!? 寝不足ではありません!

 

道真公の死後、お供であった牛が瞬きもせずに、じっと道真公を待つあまり、目が真っ赤になってしまった。と言い伝えられています。

 

瞬きもしないで寝ずの番。。。徹夜で勉強に励む受験生さんにも人気があるとか。

なで牛さんではないので、すべすべしていません。すべりません。

 

 

赤目の「臥牛の像」

 

赤目の臥牛の像

梅花祭の日

 

赤目の牛さんの左半身

牛さんの鼻に5円硬貨を詰めたのは、だれだ!

 

年配のご婦人が財布から5円硬貨を取り出して、詰めようとしたけれど、無理とあきらめました。

ご縁がなかったようですね。

 

 

赤目の「臥牛の像」

 

赤目の臥牛の像

梅花祭の日

 

牛さんのお顔

正面から見ると、とぼけたようなお顔ですが、どっしりしていて頼りがいがあります。

人気があって記念撮影をする人が多いですよ。

 

 

関連記事:

北野天満宮 の「なで牛」 初詣では スルーかな!? 抗菌・抗ウイルス加工ずみよ!

 

野田の牛方像」 塩運びの野田べコ・・ご苦労さん・・

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いもうします

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 神社・仏閣 | 08:15 | comments(5) | - |

北野天満宮の「臥牛の像」 お気に入りの一体 ・「よだれかけ」がよく似合う

JUGEMテーマ:

 

 

京都・北野天満宮の境内には「臥牛の像」が多数おかれています。

道真公(天神様)は丑年のお生まれで、菅公の伝説には牛にまつわる話や縁起が数多く伝えられている。

牛は天神様の神使(お使い)になっているのだそうです。

 

なぜ臥牛ばかりなの、ということは……

北野天満宮 の「天神さんの七不思議」に記載されています。

 

 

このところ、Ouna のお参りは遠のいています。

梅花祭お参りの折に、丑年の Ouna が必ずご挨拶する、お気に入りの「臥牛の像」が一体あります。

東門をくぐって、本殿東側におかれている「臥牛の像」

この臥牛さんは場所柄か、それほど参拝者が集まっていません。

 

 

臥牛の像

 

臥牛の像 お気に入り

2014.02.25 梅花祭の日

 

お気に入りの「臥牛の像」

 

・・よだれ・・

赤・黄・白色のよだれかけで首まわりが華やか! よくお似合いです。

これだけあれば、よだれがたくさん出ても大丈夫ですね。

 

この「臥牛の像」の向こう側、東門の入り口で。

梅花祭の日には、北野名物「長五郎餅」が出店販売されている。 (〃)´艸`)オイシー♪

それで嗅覚の鋭い臥牛さん、よだれを出すのでしょうか。( *´艸`)フフフ

 

「牛の涎(うしのよだれ)」とよくいわれますが、細く長くだらだらと続くことのたとえ。

 

唾液は、唾(つば・つばき)や 涎(よだれ・ゆだれ)ともいう。

よだれは、口から無意識のうちに外部へと流れ出てしまった唾液を指す。

 

牛は反芻(はんすう)動物で、一度食べたものを吐き出し、吐き出した食物繊維を唾液と混ぜ、よく噛み砕いてから、また飲み込んで消化する。

牛は寝ている時間と餌を食べている時間以外は、1日に7〜11時間も反芻しているそうです。

そのため、牛はいつもよだれを垂らしているように見えてしまう。

 

 

臥牛の像

 

臥牛の像 お気に入り

2014.02.25 梅花祭の日

 

お気に入りの「臥牛の像」

 

・・嗅覚・・

牛さんの嗅覚は鋭いらしいです。

臥牛さんのすぐ左側の白梅、遅咲きのようでまだ蕾はかたい。

鼻の穴を大きく開いていますが……

何も香ってきませ〜ん。と臥牛さんがもうしております。

 

 

今日は初天神、天気はいいしお参りの方は多かったでしょう。。。

 

北野天満宮・梅花祭 2月25日

今年 2021年の梅花祭の野点大茶湯はコロナ禍で中止のようです。

 

 

関連記事:

北野天満宮 の「なで牛」 初詣では スルーかな!? 抗菌・抗ウイルス加工ずみよ!

 

野田の牛方像」 塩運びの野田べコ・・ご苦労さん・・

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いもうします

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 神社・仏閣 | 18:32 | comments(6) | - |

北野天満宮 の「なで牛」 初詣では スルーかな!? 抗菌・抗ウイルス加工ずみよ!

JUGEMテーマ:神社仏閣

 

 

学問の神様・菅原道真公をまつる 京都・北野天満宮 は、

道真公ゆかりの牛にあやかって来年、12年に1度の「開運の神社」となります。

新型コロナ感染拡大防止対策として、2021年は正月三が日を避けた「分散参拝」を呼びかけている。

 

北野天満宮には「臥牛の像」がいくつも(13体とか)あります。

そのなかに、触れると学業成就にご利益があるといわれる、臥牛の石像「撫牛(なでうし)」がある。

 

 

報道によると、

今年 2020年1月下旬ごろからの外国人の参拝者は減少していたが、2月25日から始まる国公立大学の2次試験(前期日程)を控えた受験生など多くの人が参拝に訪れていたという。

「なで牛」のそばにアルコール消毒液を置いてあって、参拝者は牛に触れた後は消毒できるようにしていたとのこと。

 

 

現在は2月ごろよりも、新型コロナ禍の事態はひどくなっていいるので、2021年の初詣はどうなるのでしょう。

 

天満宮の感染拡大防止対策として < 手水舎の柄杓(ひしゃく)は撤去しております。流水にてお清めください。> となっています。

「なで牛」は、なでることができるのでしょうか……?

 

なで牛、みくじ振り箱、御本殿内祈祷用椅子などには、抗菌・抗ウイルス(SIAA)加工を施しております。>

と北野天満宮のサイトに記されています。。。(´▽`) ホッ

蜜にならないように間隔を開けてですが、人気がある「なで牛」には行列ができるかもしれませんね。

 

 

三光門(中門)前の 臥牛の石像

 

臥牛の石像「なで牛」2体。

三光門前の獅子・狛犬さん に従った? 手前左右のいい位置で、撫でられてピカピカ光っている。

 

 

 なで牛 カラフル

 

なで牛 カラフルな石像

 

なに石の像なの? なかなかカラフルですが、目鼻立ちがわかりにくいですねー。

 

 

 なで牛 黒牛

 

なで牛 黒い石像

 

2009年2月25日(水) 梅花祭の日に参拝して撮影。

黒牛さん、なでられて黒光り。。。

 

老若男女が次々と、、、学生さんは頭、ご年配の方は足腰とかを撫でていましたので、撮るのに難儀。

黒牛さんの横の三光門広場で、参拝客に薄茶を振舞う「梅花祭野点大茶湯(有料)」が開催されていた。

そのために紅白の幕がはられているのです。

 

 

2021年の梅花祭・野点大茶湯の開催も気になるところです。

過去に何度か参拝して「なで牛」をなで「梅花祭野点大茶湯」も拝服しましたが。

来年は Ouna の干支の年ですが、もう参拝することもかないません。

過去記事などを見ながら懐かしむことにします。

 

 

関連記事:

丑年にちなんで・・・牛3 : 「北野天満宮の牛の像」

 

北野天満宮 の「臥牛の像」と 紅梅・白梅

 

北野天満宮の桜と臥牛

 

北野天満宮 **梅花祭** 野点大茶湯・舞妓さんを回想する ♪♪♪

 

 

ランキングに参加中

応援クリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 神社・仏閣 | 11:45 | comments(8) | - |

実相院 の 紅葉 ** 床もみじ ** 見残しているのでもう一度拝観したい

JUGEMテーマ:紅葉

 

 

実相院 の 紅葉 2013.11.20 

 

2013年11月20日(水)

このところ、急に冷え込んできたので……。

実相院の紅葉も、見ごろになっているかもしれないと、拝観に出かけた。

 

滝の間の磨き抜かれた床板に映る「床もみじ」が有名。

二つの庭、洛北の自然を生かした山水庭園と比叡山を借景とする雄大な石庭も見応えがある。

 

山水庭園の紅葉は見ごろを迎えていたが、期待していた「床もみじ」は、まだ色づいていなかった。

 

残念ですが「床もみじ」を含む室内の撮影は禁止です。

POST CARD を買ってきました。

 

黒光りする床に映った真っ赤なもみじ、幻想的です! が著作権があって載せられません。

実相院のホームぺージ を開くと「床もみじ」が見られます。

 

 

そんなわけで……

見残している「床もみじ」はベストな日に拝観し、しっかり見て脳裏に焼きつけるほかありません。

 

洛北に位置する実相院は、洛中より気温も3〜5度低めだそうで。

ホームページで紅葉情報をキャッチして拝観の日を決めたい。

今年は、新型コロナで外出自粛しているので、来秋にはぜひにと夢見ています。

 

 

 

実相院 の 山門

 

実相院 山門

 

 

 

境内 の 紅葉

 

境内のもみじ

 

 

 

実相院 の 石庭

 

実相院の石庭

 

 

石庭は「こころのお庭」と呼ばれる。

「御庭植治」小川勝章氏監修のもと、市民参加により作庭されたそう。

 

 

 京都岩倉 実相院門跡

〒606-0017 京都市左京区岩倉上蔵町121

 

 

関連記事:

鮮やかさ抜群の ** 永観堂 の 紅葉 ** もう一度拝観したい

 

 

※ 2023.05.29 更新

 

 

 

ランキングに参加中

応援クリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 神社・仏閣 | 08:00 | comments(7) | - |

鮮やかさ抜群の ** 永観堂 の 紅葉 ** もう一度拝観したい

JUGEMテーマ:紅葉

 

 

** 永観堂 の 紅葉 真っ盛り **  参道から の 拝観 ** 2014・11・27

 

2014年11月27日(木)

もみじ(紅葉)を拝観する人が大勢なので見合わせて、参道からの拝観になりました。

拝観料を納めるのは中門からなので。

総門(出入口)から中門までの参道と和(なごみ)の道から南門までの紅葉は無料で拝観できました。

 

以来、中門から入ってもう一度、色鮮やかな永観堂のもみじを拝観したいと思いつづけているのです。

もみじだけでなく、阿弥陀堂の「みかえり阿弥陀」さまや諸堂も、もう一度拝観したい。

 

今年こそは、と思っていたのですが、新型コロナが第三波らしくて出かけたくない。

来年の紅葉のころまでに新型コロナウイルスが弱毒化して!? 終息していることを祈りましょう。

 

 

< 永観堂 参道から拝観した 境内の紅葉写真 > 2014.11.27

 

・・・総門から中門までの参道・と・和の道から南門まで・・・

 

 

永観堂のもみじと図書館

鮮やかなもみじと図書館を撮る。

 

 

鮮やかなもみじと観る人々

境内の鮮やかなもみじを観る人々。

 

 

黄金色に輝くもみじ

塀越しに黄金色に輝くもみじを観る。

 

 

赤・黄・緑のもみじ

塀越しに境内のもみじを観る。赤・黄・緑色のもみじのコントラストが美しい。

 

 

松の緑・赤・黄色のもみじ

塀越しに境内の鮮やかなもみじを観る。

松の緑と赤・黄色のもみじとのコントラストが強い。

 

 

境内の色とりどりのもみじ

境内のもみじを観る。色とりどりのもみじが共演。

 

 

古木のもみじ

境内の古木の鮮やかなもみじを観る。下には散りもみじが絨毯のよう。

手前に奥の方にある放生池から水が流れる小さな池がある。

 

 

池に映り込んだもみじと枯れハス

図書館のそばの鯉が泳いでいる小さな池。

枯れハスと古木の鮮やかなもみじの映り込みが不気味な雰囲気!

 

 

しだれたもみじ

「和みの道」をもみじを観ながら散策して、南門から出る前に撮った低木のもみじ。

可愛くしだれて・・・

 

 

 

永観堂 の 紅葉 2007.11.28 を 回想する

 

2007年11月28日 永観堂の紅葉をはじめて観て魅了された。

 

 

2007.11.28

総門を入った所で見る紅葉

 

 

2007年11月28日(水)

京都・永観堂のもみじ(紅葉)をはじめて拝観しました。

総門をくぐると直ぐ右に、赤く燃えるようなもみじが並ぶ。

今が見頃のもみじ、大型観光バスや多くの見物客が総門に吸い込まれて行く。

 

広々とした境内には色とりどりのもみじがいっぱいで……。

回廊に沿って行くと色づいた木々は錦織のように美しい。

お堂の中から外を眺めるとまた違ったもみじが楽しめ、多宝塔まで上ると京都の町が一望できる。

 

このお寺は、もみじの名所としての歴史は長く、平安時代「古今集」にも詠まれています。

「おく山の 岩がき紅葉 散りぬべし 照る日の光 見る時なくて」

 

永観堂禅林寺のご本尊「みかえり阿弥陀」は重要文化財。

首を左にかしげ、振り向いておられます。

 

もみじのあまりの美しさに、私も振り向きなが永観堂を後にしました。

来年は、ライトアップされた夜のもみじを見てみたい。

 

この年の永観堂のもみじの美しさに魅了された。

紅葉のシーズンには、あちこちの名所へ出かけたけれど、永観堂のもみじは抜群の鮮やかさだと思った。

 

 

永観堂 京都市左京区永観堂町48

 

 

 永観堂のもみじ情報

<放生池全体に散り始めてきましたが、引き続き見頃です。 2020/11/23>

と発表されています。

 

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 神社・仏閣 | 10:00 | comments(7) | - |

タカラジェンヌが扮する観音様に さとされて 節分鬼さん改心! 中山寺節分会

JUGEMテーマ:節分.

 

 

2月3日、宝塚市の 中山寺 で執り行われる星祭節分会を5年ぶりに参拝しました。

寺に古くから伝わる追儺式(1年の厄を払いその年の幸せを願う儀式)を、現代風にアレンジした音楽法要が13時と15時に営まれます。

 

除災招福豆まき式は、福娘のタカラジェンヌと関西の各界でご活躍の方々が福男として豆まきをします。

追儺式でタカラジェンヌが扮する観音菩薩にさとされて改心し、善神に変身した鬼たちも一緒に。

 

15時からの豆まき式で混み合った所を避けて、無理しないで福豆を拾ってきました。

 

 

追儺式と豆まき式に参加のタカラジェンヌ

 

福娘 タカラジェンヌ 7名

 

宝塚歌劇団月組の 七城 雅・朝香 ゆらら・静音 ほたる・槙 照斗・遥稀 れお・奏羽 美緒・水城 あおい さんらが参加。

本堂で「中山観音奉讃歌」を清々しい声で披露して、追儺式・音楽劇と豆まきをされました。

追儺式・音楽劇は2グループで行われるため、観音様ご一行7人と鬼が6匹です。

 

 

貪(黄)・  瞋(赤)・  痴(青)の 節分鬼

 

黄・赤・青の節分鬼

 

本堂で観音様などに扮したタカラジェンヌ7名が「中山観音奉讃歌」を清々しい声で披露。

その後、 貪(黄)・  瞋(赤)・  痴(青)の節分鬼6匹が登場。

 

 

暴れる黄・赤・青の鬼

 

激しい演奏が流れる中で、黄鬼(貪)・  赤鬼(瞋)・  青鬼(痴)の鬼6匹が暴れ回ります。

 

 

追儺式・音楽劇  境内の特設舞台で

 

黄鬼・赤鬼・青鬼  観音様の前に躍り出る

 

本堂で暴れに暴れた、黄鬼・赤鬼・青鬼 は境内の特設舞台に立たれた観音様の前に躍り出て……

 

 

赤鬼が金棒振り上げて観音様を襲う

 

まず、赤鬼が金棒を振り上げて観音様に襲いかかります。

観音様が大きく振る大幣(おおぬさ)に何度もよろけてしまう赤鬼。

 

 

青鬼が赤鬼と交代して観音様を襲う

 

青鬼が交代して観音様に向かうが、力が抜けて金棒が振れません。

それを見ていた黄鬼が交代するも同じようによろけてしまい。

そこで黄鬼・赤鬼・青鬼は、相談して力を合わせて向かって行こうと意見が一致……

 

 

黄鬼・赤鬼・青鬼が協力して観音様に向かうがダメ

 

3匹で向かって行くも、どうにも観音様には歯が立ちません。

 

 

黄鬼・赤鬼・青鬼が降参する

 

黄鬼・赤鬼・青鬼が泣く泣く降参です。

 

 

観音様にさとされる黄鬼・赤鬼・青鬼

 

観音様に優しくさとされる、黄(貪)・  赤(瞋)・  青(痴)の3匹の鬼。

 

 

頭を垂れて大幣でお祓いを受ける黄鬼・赤鬼・青鬼

 

頭を垂れて観音様から大幣でお祓いを受ける 黄鬼・赤鬼・青鬼。

 

 

改心した鬼は福・禄・寿の善神に変身

 

観音様からお祓いを受けた3匹の邪鬼は改心して、福・禄・寿の善神に変身です!

 

 

福・禄・寿の善神様になった

 

福(お金持)・  禄(地位が高い)・  寿(長生き)の善神様になりました。

 

鬼さんのお面をかぶっているお兄さんたちはお面を脱ぐとイケメンです。

タカラジェンヌが扮する観音様ご一行と一緒に福豆をまきます。。。

 

今年もあまり無理しないで福豆ゲットに専念したために、福豆まきの写真は撮れてません。

 

 

中山寺 の 福豆・三徳豆

 

中山寺 の 福豆・三徳豆

 

三徳豆15袋と福豆1袋を拾うことができた。

2016年は三徳豆13袋、福豆2袋をゲット。

観音様からの有難い三徳豆をいただいて、貪・瞋・痴の三つの悪い心を福・禄・寿にかえましょう。

三徳豆は京都夷川の豆政さんが謹納されたもの。黄・赤・青の豆菓3粒が入っている。

 

2016年と同じ場所、本堂の石階段横で福男さんの真下での福豆拾い、ここは安全地帯!?

遠くに飛ぶ福豆よりも、紙袋入りの三徳豆が意外と舞い落ちてくる〜〜。

ナップサックを脊負っていたので、敏速にかがめないため他の人の手が先に伸びる。

今年で豆まき行事への参加は卒業します。

 

 

関連記事:

中山寺の節分福豆 つかんできました ・・・福娘はタカラジェンヌ・・・ 2016.02

 

節分鬼さん 〜 カメラ目線くれました 〜 (^^♪ 2016.02

 

中山寺節分会 追儺式(ついなしき)・・タカラジェンヌと鬼が音楽ショーを競演・・ 2013.02

 

中山寺の節分会。。。タカラジェンヌも豆をまく。。。 2013.02

 

中山寺の節分鬼さん大好き!。。我が家の豆まきは「福は内・鬼も内」。。 2013.02

 

 

Ouna は、追儺式・豆まき式で人さまが写っている写真は除外して投稿しています。

中山寺の「星祭節分会」の様子は下記のサイトで。

タカラジェンヌらが豆まき 宝塚・中山寺「星祭節分会」

2020/2/3 19:40神戸新聞NEXT

 

 

中山寺のゆるキャラ かんのんさま

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| 神社・仏閣 | 12:00 | comments(2) | - |