定番の「おせち料理」を卒業してワンランク上の「おせち」目指そう!
2018.01.04 Thursday
JUGEMテーマ:おせち料理・正月料理レシピ.

今年も代わり映えしない、我が家のお正月定番の「おせち料理」ですが・・・
家族5人が元気で元旦の食卓に集い、新しい年を迎えられたことに感謝!!
例年のように、食材を買い揃えておくと、暮れの30日に嫁さんが来宅して「おせち」作り。
前年と違って、元日の夜と2日の「おせち」は、刺身とかにすき等を準備。
なので、2018年元旦の祝い膳用の「おせち料理」は、例年よりも少量に。
下ごしらえなど ouna も手伝い、大晦日には余裕をもって重箱に詰めることができた。
お正月2日午後に、息子夫婦と孫が それぞれ帰って、okina・ouna の静かな食卓に戻る。
3日に、残った「おせち」を茶碗蒸しなどにリメイクしながら、思ったこと。
戌年(いぬ)の今年、定番の「おせち料理」を卒業して、来年 2019年のお正月は・・・
ワンランク上の斬新な「おせち料理」で祝えるように、と嫁さんに提案してみよう。
★ 元旦のおせち料理 ★ 2018 定番で代わり映えしない

☆ 一の重 ☆
黒豆・田作り・数の子・海老・紅白かまぼこ・だて巻き
☆ 二の重 ☆
紅白なます・梅玉・昆布巻・ぶり照焼き・棒だらとわかさぎ甘露煮・焼豚・栗甘露煮・高野豆腐
☆ 三の重 ☆
煮しめ --- 金時人参・牛蒡・小芋・蓮根・筍・椎茸・蒟蒻・銀杏・絹さやえんどう
☆ にらみ鯛 ☆
ビルトインガスコンロの グリル ココット で焼く。
☆ 雑煮 ☆
白みそ仕立て --- 丸餅・かまぼこ・大根・人参・牛蒡・小芋・青海苔
☆ 祝い酒 ☆
日本酒・発泡性清酒
☆ 祝い菓子 ☆
姫路の名産 銘菓 玉椿 20年以上前から毎年。
今年は、家族で祝うのは2日まで、おせちの量は少な目。
我が家ではなぜか、正月3が日は牛肉を食さない習慣がある。
黒豆は毎年、丹波黒豆大豆の新豆 2L 250gを圧力鍋で煮る。今年の仕上がりは今一。
紅白かまぼこ・だて巻き は 20年以上前から毎年、小田原の鈴廣製。
鈴廣かまぼこは、箱根駅伝のコースでお馴染み! ≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
関連記事:
今年のおせち料理の出来栄えは!?・・ 2017 元旦 ・・ 2017.01.03
おせち料理 進行中。。。 2013.12.31
三が日も終わり・・・おせち料理・正月料理に思うこと。
我が家の定番「おせち料理」は、伝統的なものではなく、まったくの自己流ですが。
家族、若い孫にお正月気分を少しでも味わってもらいたいのです。
全ての料理ではありませんが、毎年我が家風の手作り・・・(進化しましょうね)
いつものことながら、写真の撮り方下手で・・・〜 ( ̄Д ̄;;
ブログ更新は今年もカメ行進。。。ご覧くださりありがとうございます。
今年のおせち料理の出来栄えは!?・・ 2017 元旦 ・・
2017.01.03 Tuesday
JUGEMテーマ:おせち料理・正月料理レシピ.
我が家恒例のおせち料理は、嫁さんが作ります。
2016年12月31日・大晦日作のおせち料理の出来栄えはどうでしょう・・・!?
腕は上がったでしょうか〜〜(ΦωΦ)ふふふ・・・・
毎年、食材は ouna が買い揃えるので、代わり映えしない「おせち料理」に仕上るのです。
2013年12月31日・大晦日に実況で更新した記事 (好評!?)
我が家の嫁さんが、紅白歌合戦を 見ながら 聞きながら、、作ったおけち料理 おせち料理。
おせち料理 進行中。。。 2013.12.31
2016年大晦日作がいつもと違ったのは紅白歌合戦が始まる前に、重箱に詰られていたこと。
暖かな年越し、元旦にほぼ完食する量のおせち料理ですが、暖房していない部屋へ運んで。
煮しめの上に添えるギンナンの皮などむきながら、、、家族と一緒にテレビを見ていた。
明けて2017年元日・・゚☆祝☆゚・・
息子が仕事の関係で到着が遅れ、祝い膳は昼の予定で・・・
☆ 元旦のおせち料理 ☆ 祝い膳 整え中

(2017.01.01 11:27)
☆ 一の重 ☆
黒豆・田作り・数の子・紅白かまぼこ・海老・昆布巻き
☆ 二の重 ☆
だて巻き・紅白なます・栗の甘露煮・ハム・棒だら甘露煮・アイちゃんトマト・梅玉(入れ忘れ追加)
☆ 三の重 ☆
煮しめ --- 人参・牛蒡・小芋・蓮根・筍・椎茸・高野豆腐・蒟蒻・
ブロッコリー・銀杏・オリーブ漬
☆ 与(四)の重 ☆
三の重と同じもの
☆ にらみ鯛 ☆
ouna が ビルトインガスコンロの グリル ココット で焼いた にらみ鯛。
にらみ合っているように置けばよかった!
☆ 雑煮 ☆
白みそ仕立て --- 丸餅・かまぼこ・大根・人参・牛蒡・青海苔
我が家では何故か、正月3が日は牛肉を食さない習慣。
黒豆は毎年、丹波黒豆大豆の新豆 2L 250gを圧力鍋で煮る。今年は特に上出来!
紅白かまぼこ・だて巻き は 20年以上前から毎年、小田原の鈴廣製。
鈴廣かまぼこは箱根駅伝のコースでお馴染み! (^^♪
☆ 祝い酒 ☆
日本酒・ワイン
☆ 祝い菓子 ☆
姫路の名産 銘菓 玉椿 20年以上前から毎年。
☆ 夜の膳 ☆
刺身 --- まぐろ・ぶり・サーモン・いか つま --- カイワレ・大根
ぶり照り焼き
茶碗蒸し --- かまぼこ・海老・鶏・椎茸・百合根・銀杏・三つ葉・卵
にらみ鯛は、2日の昼に鯛めし、米3合と炊飯器で炊く。
鍋 --- 豆腐・白菜・下仁田ネギ・人参・平茸・春雨
重箱のおせち料理は、家族5人で2日の昼で完食しました!めでたしめでたし♪
ついでですが、今年も一昨年と同様に、玄関のしめ飾りの稲穂の古代米、雀さんが完食!
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
節分鬼さん 〜 カメラ目線くれました 〜 (^^♪
2016.02.09 Tuesday
JUGEMテーマ:節分.
優しいカメラ目線の赤鬼さん

真ん中の赤鬼さん、カメラを向けている黄色い服の方に優しいカメラ目線・・・。
赤鬼さんの胸には「瞋」の字が見えます。「瞋(しん)」の意味は「おこる」。
怖いカメラ目線の黄鬼さん

黄鬼さんが ouna にくれたカメラ目線は怖い〜 w(☆o◎)w 〜
金棒で一突きされるのか!? びっくりぽん!でした。
黄鬼さんの胸の字は「貪」です。「貪(とん)」の意味は「よくばり」。
よくばりの ouna、悪い心をかえねばなりませんね。
節分の3日、宝塚市の中山寺で星祭節分会(え)が開かれました。
豆まき式の前に追儺式(ついなしき)・音楽劇が、本堂・本堂前境内の特設桟橋の舞台で行われます。
ouna は、この音楽劇を楽しみにお参りしています。
黄(貪)・赤(瞋)・青(痴)の鬼さんたちは、音楽に合わせ金棒を振りながら暴れ回る。
暴れ踊る鬼さんを本堂階段下から、カメラを向けている人が何人もいた。
本堂前境内の特設桟敷の舞台には、観音様に扮したタカラジェンヌが大幣(おおぬさ)を手にお立ちです。
本堂で暴れ踊った鬼さんたちは、観音様がお立ちの特設桟敷の舞台に暴れながら駆けて行く。
特設桟敷へ向かう前に、黄鬼さん・赤鬼さんはファンサービスとして? カメラ目線をくれたのでしょうね。
胸に「痴」の字の青鬼さんもいるのですが、目線が合わなかった。
「痴(ち)」の意味は「おろか」です。
中山寺の黄・赤・青の節分鬼さんが並ぶと「貪・瞋・痴」。。。
「貪・瞋・痴」は、仏教では「心の三毒」といわれるそうです。
関連記事:
中山寺の節分福豆 つかんできました ・・・福娘はタカラジェンヌ・・・ 2016.02.05
中山寺の節分鬼さん大好き!。。。我が家の豆まきは「福は内・鬼も内」。。。 2012.02.04
申年の モットーは ・・・ よく見て よく聞いて よく話す ・・・
2016.01.01 Friday


見ざる・聞かざる・言わざる
三猿
昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました
心よりお礼を申し上げます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様に幸多き年となりますように
平成二十八年 元旦
よく見て・よく聞いて・よく話す
ouna こと 妖怪婆
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます

人気ブログランキングへ
☆ 観月の夕べ ☆ 名月を観たかったゎ・・大覚寺にて・・
2015.09.28 Monday
JUGEMテーマ:今日のこと.
9月26日(土)
2008年の大覚寺「観月の夕べ」での、お月見は満点とは言えなかったので、今日は十五夜ではないけれどもう一度と出かけた。
大沢の池で、龍頭・鷁首 の屋形船がスタンバイしているが、前回に乗船しているので、月が出るまで広い境内や池を一周、由緒ある寺内も拝観。
その後、五大堂でお茶券を買い、17時から観月席で大沢の池に浮かぶ風流な屋形船を見ながらお抹茶をいただいた。
2008年には18時30分頃、お琴の音を耳にしながら優雅に龍頭船から月を愛でた。
下船して大沢の池に映り込んだ月と空の月の写真を撮ったのが19時頃。
今宵の月出は16時30分頃らしいが、池の東方には小高い山がある。
前日の25日(金)は 雨で月は観れなかったようだし、18時になっても西の空は明るいのに東の空の厚い雲は少しも動かない。
okina が、雲があるからもう月見は諦めて帰ろう、と言い出した。
もう少し待ってみようよ、と東の空にコンデジ向けて呟く ouna の声を聞かずに、okina は 門へ向かって歩き出した。
帰宅途中、四条河原町の大丸京都店で遅い夕食。
屋上で、動く雲の間から一瞬だけ顔を出した月を観た。。。(w_−; ウゥ・・
龍頭船(りゅうとうせん)
(15:50)
17時台からの出を待つ龍頭船
(17:53)
龍頭船で大沢の池を遊覧
池には2008年よりも蓮(ハス)と菱(ヒシ)が増えているのに驚いた
鷁首船(げきしゅせん)
(15:52)
17時台からの出を待つ鷁首船
(17:50)
出を待つ鷁首船、船頭さんと赤い袴の巫女さん
お抹茶とお茶菓子
(17:00)
五大堂 観月席でいただいたお抹茶とお茶菓子
撮るのを忘れて ひと口飲んだお抹茶、中に名月が出た!?
十四日月(じゅうよっかづき)
旧暦 8月14日 月齢 12.82
(19:30)
京都四条河原町の京都大丸の屋上で一瞬だけ観た月 雲がかかっている
☆ 2008年9月13日のお月見 ☆
大覚寺 観月の夕べ 2008.09.14(月の滴)
※ 旧 嵯峨御所 大本山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4番地.
「観月の夕べ」 2015年9月25日(金)〜27日(日・中秋)
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
2015.01.04 Sunday
JUGEMテーマ:お正月飾り.
< しめ飾り >
↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。
今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り
未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
JUGEMテーマ:おせち料理・正月料理レシピ.
今年も代わり映えしない、我が家のお正月定番の「おせち料理」ですが・・・
家族5人が元気で元旦の食卓に集い、新しい年を迎えられたことに感謝!!
例年のように、食材を買い揃えておくと、暮れの30日に嫁さんが来宅して「おせち」作り。
前年と違って、元日の夜と2日の「おせち」は、刺身とかにすき等を準備。
なので、2018年元旦の祝い膳用の「おせち料理」は、例年よりも少量に。
下ごしらえなど ouna も手伝い、大晦日には余裕をもって重箱に詰めることができた。
お正月2日午後に、息子夫婦と孫が それぞれ帰って、okina・ouna の静かな食卓に戻る。
3日に、残った「おせち」を茶碗蒸しなどにリメイクしながら、思ったこと。
戌年(いぬ)の今年、定番の「おせち料理」を卒業して、来年 2019年のお正月は・・・
ワンランク上の斬新な「おせち料理」で祝えるように、と嫁さんに提案してみよう。
★ 元旦のおせち料理 ★ 2018 定番で代わり映えしない
☆ 一の重 ☆
黒豆・田作り・数の子・海老・紅白かまぼこ・だて巻き
☆ 二の重 ☆
紅白なます・梅玉・昆布巻・ぶり照焼き・棒だらとわかさぎ甘露煮・焼豚・栗甘露煮・高野豆腐
☆ 三の重 ☆
煮しめ --- 金時人参・牛蒡・小芋・蓮根・筍・椎茸・蒟蒻・銀杏・絹さやえんどう
☆ にらみ鯛 ☆
ビルトインガスコンロの グリル ココット で焼く。
☆ 雑煮 ☆
白みそ仕立て --- 丸餅・かまぼこ・大根・人参・牛蒡・小芋・青海苔
☆ 祝い酒 ☆
日本酒・発泡性清酒
☆ 祝い菓子 ☆
姫路の名産 銘菓 玉椿 20年以上前から毎年。
今年は、家族で祝うのは2日まで、おせちの量は少な目。
我が家ではなぜか、正月3が日は牛肉を食さない習慣がある。
黒豆は毎年、丹波黒豆大豆の新豆 2L 250gを圧力鍋で煮る。今年の仕上がりは今一。
紅白かまぼこ・だて巻き は 20年以上前から毎年、小田原の鈴廣製。
鈴廣かまぼこは、箱根駅伝のコースでお馴染み! ≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
関連記事:
今年のおせち料理の出来栄えは!?・・ 2017 元旦 ・・ 2017.01.03
おせち料理 進行中。。。 2013.12.31
三が日も終わり・・・おせち料理・正月料理に思うこと。
我が家の定番「おせち料理」は、伝統的なものではなく、まったくの自己流ですが。
家族、若い孫にお正月気分を少しでも味わってもらいたいのです。
全ての料理ではありませんが、毎年我が家風の手作り・・・(進化しましょうね)
いつものことながら、写真の撮り方下手で・・・〜 ( ̄Д ̄;;
ブログ更新は今年もカメ行進。。。ご覧くださりありがとうございます。
今年のおせち料理の出来栄えは!?・・ 2017 元旦 ・・
2017.01.03 Tuesday
JUGEMテーマ:おせち料理・正月料理レシピ.
我が家恒例のおせち料理は、嫁さんが作ります。
2016年12月31日・大晦日作のおせち料理の出来栄えはどうでしょう・・・!?
腕は上がったでしょうか〜〜(ΦωΦ)ふふふ・・・・
毎年、食材は ouna が買い揃えるので、代わり映えしない「おせち料理」に仕上るのです。
2013年12月31日・大晦日に実況で更新した記事 (好評!?)
我が家の嫁さんが、紅白歌合戦を 見ながら 聞きながら、、作ったおけち料理 おせち料理。
おせち料理 進行中。。。 2013.12.31
2016年大晦日作がいつもと違ったのは紅白歌合戦が始まる前に、重箱に詰られていたこと。
暖かな年越し、元旦にほぼ完食する量のおせち料理ですが、暖房していない部屋へ運んで。
煮しめの上に添えるギンナンの皮などむきながら、、、家族と一緒にテレビを見ていた。
明けて2017年元日・・゚☆祝☆゚・・
息子が仕事の関係で到着が遅れ、祝い膳は昼の予定で・・・
☆ 元旦のおせち料理 ☆ 祝い膳 整え中

(2017.01.01 11:27)
☆ 一の重 ☆
黒豆・田作り・数の子・紅白かまぼこ・海老・昆布巻き
☆ 二の重 ☆
だて巻き・紅白なます・栗の甘露煮・ハム・棒だら甘露煮・アイちゃんトマト・梅玉(入れ忘れ追加)
☆ 三の重 ☆
煮しめ --- 人参・牛蒡・小芋・蓮根・筍・椎茸・高野豆腐・蒟蒻・
ブロッコリー・銀杏・オリーブ漬
☆ 与(四)の重 ☆
三の重と同じもの
☆ にらみ鯛 ☆
ouna が ビルトインガスコンロの グリル ココット で焼いた にらみ鯛。
にらみ合っているように置けばよかった!
☆ 雑煮 ☆
白みそ仕立て --- 丸餅・かまぼこ・大根・人参・牛蒡・青海苔
我が家では何故か、正月3が日は牛肉を食さない習慣。
黒豆は毎年、丹波黒豆大豆の新豆 2L 250gを圧力鍋で煮る。今年は特に上出来!
紅白かまぼこ・だて巻き は 20年以上前から毎年、小田原の鈴廣製。
鈴廣かまぼこは箱根駅伝のコースでお馴染み! (^^♪
☆ 祝い酒 ☆
日本酒・ワイン
☆ 祝い菓子 ☆
姫路の名産 銘菓 玉椿 20年以上前から毎年。
☆ 夜の膳 ☆
刺身 --- まぐろ・ぶり・サーモン・いか つま --- カイワレ・大根
ぶり照り焼き
茶碗蒸し --- かまぼこ・海老・鶏・椎茸・百合根・銀杏・三つ葉・卵
にらみ鯛は、2日の昼に鯛めし、米3合と炊飯器で炊く。
鍋 --- 豆腐・白菜・下仁田ネギ・人参・平茸・春雨
重箱のおせち料理は、家族5人で2日の昼で完食しました!めでたしめでたし♪
ついでですが、今年も一昨年と同様に、玄関のしめ飾りの稲穂の古代米、雀さんが完食!
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
節分鬼さん 〜 カメラ目線くれました 〜 (^^♪
2016.02.09 Tuesday
JUGEMテーマ:節分.
優しいカメラ目線の赤鬼さん

真ん中の赤鬼さん、カメラを向けている黄色い服の方に優しいカメラ目線・・・。
赤鬼さんの胸には「瞋」の字が見えます。「瞋(しん)」の意味は「おこる」。
怖いカメラ目線の黄鬼さん

黄鬼さんが ouna にくれたカメラ目線は怖い〜 w(☆o◎)w 〜
金棒で一突きされるのか!? びっくりぽん!でした。
黄鬼さんの胸の字は「貪」です。「貪(とん)」の意味は「よくばり」。
よくばりの ouna、悪い心をかえねばなりませんね。
節分の3日、宝塚市の中山寺で星祭節分会(え)が開かれました。
豆まき式の前に追儺式(ついなしき)・音楽劇が、本堂・本堂前境内の特設桟橋の舞台で行われます。
ouna は、この音楽劇を楽しみにお参りしています。
黄(貪)・赤(瞋)・青(痴)の鬼さんたちは、音楽に合わせ金棒を振りながら暴れ回る。
暴れ踊る鬼さんを本堂階段下から、カメラを向けている人が何人もいた。
本堂前境内の特設桟敷の舞台には、観音様に扮したタカラジェンヌが大幣(おおぬさ)を手にお立ちです。
本堂で暴れ踊った鬼さんたちは、観音様がお立ちの特設桟敷の舞台に暴れながら駆けて行く。
特設桟敷へ向かう前に、黄鬼さん・赤鬼さんはファンサービスとして? カメラ目線をくれたのでしょうね。
胸に「痴」の字の青鬼さんもいるのですが、目線が合わなかった。
「痴(ち)」の意味は「おろか」です。
中山寺の黄・赤・青の節分鬼さんが並ぶと「貪・瞋・痴」。。。
「貪・瞋・痴」は、仏教では「心の三毒」といわれるそうです。
関連記事:
中山寺の節分福豆 つかんできました ・・・福娘はタカラジェンヌ・・・ 2016.02.05
中山寺の節分鬼さん大好き!。。。我が家の豆まきは「福は内・鬼も内」。。。 2012.02.04
申年の モットーは ・・・ よく見て よく聞いて よく話す ・・・
2016.01.01 Friday


見ざる・聞かざる・言わざる
三猿
昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました
心よりお礼を申し上げます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様に幸多き年となりますように
平成二十八年 元旦
よく見て・よく聞いて・よく話す
ouna こと 妖怪婆
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます

人気ブログランキングへ
☆ 観月の夕べ ☆ 名月を観たかったゎ・・大覚寺にて・・
2015.09.28 Monday
JUGEMテーマ:今日のこと.
9月26日(土)
2008年の大覚寺「観月の夕べ」での、お月見は満点とは言えなかったので、今日は十五夜ではないけれどもう一度と出かけた。
大沢の池で、龍頭・鷁首 の屋形船がスタンバイしているが、前回に乗船しているので、月が出るまで広い境内や池を一周、由緒ある寺内も拝観。
その後、五大堂でお茶券を買い、17時から観月席で大沢の池に浮かぶ風流な屋形船を見ながらお抹茶をいただいた。
2008年には18時30分頃、お琴の音を耳にしながら優雅に龍頭船から月を愛でた。
下船して大沢の池に映り込んだ月と空の月の写真を撮ったのが19時頃。
今宵の月出は16時30分頃らしいが、池の東方には小高い山がある。
前日の25日(金)は 雨で月は観れなかったようだし、18時になっても西の空は明るいのに東の空の厚い雲は少しも動かない。
okina が、雲があるからもう月見は諦めて帰ろう、と言い出した。
もう少し待ってみようよ、と東の空にコンデジ向けて呟く ouna の声を聞かずに、okina は 門へ向かって歩き出した。
帰宅途中、四条河原町の大丸京都店で遅い夕食。
屋上で、動く雲の間から一瞬だけ顔を出した月を観た。。。(w_−; ウゥ・・
龍頭船(りゅうとうせん)
(15:50)
17時台からの出を待つ龍頭船
(17:53)
龍頭船で大沢の池を遊覧
池には2008年よりも蓮(ハス)と菱(ヒシ)が増えているのに驚いた
鷁首船(げきしゅせん)
(15:52)
17時台からの出を待つ鷁首船
(17:50)
出を待つ鷁首船、船頭さんと赤い袴の巫女さん
お抹茶とお茶菓子
(17:00)
五大堂 観月席でいただいたお抹茶とお茶菓子
撮るのを忘れて ひと口飲んだお抹茶、中に名月が出た!?
十四日月(じゅうよっかづき)
旧暦 8月14日 月齢 12.82
(19:30)
京都四条河原町の京都大丸の屋上で一瞬だけ観た月 雲がかかっている
☆ 2008年9月13日のお月見 ☆
大覚寺 観月の夕べ 2008.09.14(月の滴)
※ 旧 嵯峨御所 大本山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4番地.
「観月の夕べ」 2015年9月25日(金)〜27日(日・中秋)
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
2015.01.04 Sunday
JUGEMテーマ:お正月飾り.
< しめ飾り >
↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。
今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り
未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
JUGEMテーマ:おせち料理・正月料理レシピ.
我が家恒例のおせち料理は、嫁さんが作ります。
2016年12月31日・大晦日作のおせち料理の出来栄えはどうでしょう・・・!?
腕は上がったでしょうか〜〜(ΦωΦ)ふふふ・・・・
毎年、食材は ouna が買い揃えるので、代わり映えしない「おせち料理」に仕上るのです。
2013年12月31日・大晦日に実況で更新した記事 (好評!?)
我が家の嫁さんが、紅白歌合戦を 見ながら 聞きながら、、作ったおけち料理 おせち料理。
おせち料理 進行中。。。 2013.12.31
2016年大晦日作がいつもと違ったのは紅白歌合戦が始まる前に、重箱に詰られていたこと。
暖かな年越し、元旦にほぼ完食する量のおせち料理ですが、暖房していない部屋へ運んで。
煮しめの上に添えるギンナンの皮などむきながら、、、家族と一緒にテレビを見ていた。
明けて2017年元日・・゚☆祝☆゚・・
息子が仕事の関係で到着が遅れ、祝い膳は昼の予定で・・・
☆ 元旦のおせち料理 ☆ 祝い膳 整え中
(2017.01.01 11:27)
☆ 一の重 ☆
黒豆・田作り・数の子・紅白かまぼこ・海老・昆布巻き
☆ 二の重 ☆
だて巻き・紅白なます・栗の甘露煮・ハム・棒だら甘露煮・アイちゃんトマト・梅玉(入れ忘れ追加)
☆ 三の重 ☆
煮しめ --- 人参・牛蒡・小芋・蓮根・筍・椎茸・高野豆腐・蒟蒻・
ブロッコリー・銀杏・オリーブ漬
☆ 与(四)の重 ☆
三の重と同じもの
☆ にらみ鯛 ☆
ouna が ビルトインガスコンロの グリル ココット で焼いた にらみ鯛。
にらみ合っているように置けばよかった!
☆ 雑煮 ☆
白みそ仕立て --- 丸餅・かまぼこ・大根・人参・牛蒡・青海苔
我が家では何故か、正月3が日は牛肉を食さない習慣。
黒豆は毎年、丹波黒豆大豆の新豆 2L 250gを圧力鍋で煮る。今年は特に上出来!
紅白かまぼこ・だて巻き は 20年以上前から毎年、小田原の鈴廣製。
鈴廣かまぼこは箱根駅伝のコースでお馴染み! (^^♪
☆ 祝い酒 ☆
日本酒・ワイン
☆ 祝い菓子 ☆
姫路の名産 銘菓 玉椿 20年以上前から毎年。
☆ 夜の膳 ☆
刺身 --- まぐろ・ぶり・サーモン・いか つま --- カイワレ・大根
ぶり照り焼き
茶碗蒸し --- かまぼこ・海老・鶏・椎茸・百合根・銀杏・三つ葉・卵
にらみ鯛は、2日の昼に鯛めし、米3合と炊飯器で炊く。
鍋 --- 豆腐・白菜・下仁田ネギ・人参・平茸・春雨
重箱のおせち料理は、家族5人で2日の昼で完食しました!めでたしめでたし♪
ついでですが、今年も一昨年と同様に、玄関のしめ飾りの稲穂の古代米、雀さんが完食!
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
節分鬼さん 〜 カメラ目線くれました 〜 (^^♪
2016.02.09 Tuesday
JUGEMテーマ:節分.
優しいカメラ目線の赤鬼さん

真ん中の赤鬼さん、カメラを向けている黄色い服の方に優しいカメラ目線・・・。
赤鬼さんの胸には「瞋」の字が見えます。「瞋(しん)」の意味は「おこる」。
怖いカメラ目線の黄鬼さん

黄鬼さんが ouna にくれたカメラ目線は怖い〜 w(☆o◎)w 〜
金棒で一突きされるのか!? びっくりぽん!でした。
黄鬼さんの胸の字は「貪」です。「貪(とん)」の意味は「よくばり」。
よくばりの ouna、悪い心をかえねばなりませんね。
節分の3日、宝塚市の中山寺で星祭節分会(え)が開かれました。
豆まき式の前に追儺式(ついなしき)・音楽劇が、本堂・本堂前境内の特設桟橋の舞台で行われます。
ouna は、この音楽劇を楽しみにお参りしています。
黄(貪)・赤(瞋)・青(痴)の鬼さんたちは、音楽に合わせ金棒を振りながら暴れ回る。
暴れ踊る鬼さんを本堂階段下から、カメラを向けている人が何人もいた。
本堂前境内の特設桟敷の舞台には、観音様に扮したタカラジェンヌが大幣(おおぬさ)を手にお立ちです。
本堂で暴れ踊った鬼さんたちは、観音様がお立ちの特設桟敷の舞台に暴れながら駆けて行く。
特設桟敷へ向かう前に、黄鬼さん・赤鬼さんはファンサービスとして? カメラ目線をくれたのでしょうね。
胸に「痴」の字の青鬼さんもいるのですが、目線が合わなかった。
「痴(ち)」の意味は「おろか」です。
中山寺の黄・赤・青の節分鬼さんが並ぶと「貪・瞋・痴」。。。
「貪・瞋・痴」は、仏教では「心の三毒」といわれるそうです。
関連記事:
中山寺の節分福豆 つかんできました ・・・福娘はタカラジェンヌ・・・ 2016.02.05
中山寺の節分鬼さん大好き!。。。我が家の豆まきは「福は内・鬼も内」。。。 2012.02.04
申年の モットーは ・・・ よく見て よく聞いて よく話す ・・・
2016.01.01 Friday


見ざる・聞かざる・言わざる
三猿
昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました
心よりお礼を申し上げます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様に幸多き年となりますように
平成二十八年 元旦
よく見て・よく聞いて・よく話す
ouna こと 妖怪婆
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます

人気ブログランキングへ
☆ 観月の夕べ ☆ 名月を観たかったゎ・・大覚寺にて・・
2015.09.28 Monday
JUGEMテーマ:今日のこと.
9月26日(土)
2008年の大覚寺「観月の夕べ」での、お月見は満点とは言えなかったので、今日は十五夜ではないけれどもう一度と出かけた。
大沢の池で、龍頭・鷁首 の屋形船がスタンバイしているが、前回に乗船しているので、月が出るまで広い境内や池を一周、由緒ある寺内も拝観。
その後、五大堂でお茶券を買い、17時から観月席で大沢の池に浮かぶ風流な屋形船を見ながらお抹茶をいただいた。
2008年には18時30分頃、お琴の音を耳にしながら優雅に龍頭船から月を愛でた。
下船して大沢の池に映り込んだ月と空の月の写真を撮ったのが19時頃。
今宵の月出は16時30分頃らしいが、池の東方には小高い山がある。
前日の25日(金)は 雨で月は観れなかったようだし、18時になっても西の空は明るいのに東の空の厚い雲は少しも動かない。
okina が、雲があるからもう月見は諦めて帰ろう、と言い出した。
もう少し待ってみようよ、と東の空にコンデジ向けて呟く ouna の声を聞かずに、okina は 門へ向かって歩き出した。
帰宅途中、四条河原町の大丸京都店で遅い夕食。
屋上で、動く雲の間から一瞬だけ顔を出した月を観た。。。(w_−; ウゥ・・
龍頭船(りゅうとうせん)
(15:50)
17時台からの出を待つ龍頭船
(17:53)
龍頭船で大沢の池を遊覧
池には2008年よりも蓮(ハス)と菱(ヒシ)が増えているのに驚いた
鷁首船(げきしゅせん)
(15:52)
17時台からの出を待つ鷁首船
(17:50)
出を待つ鷁首船、船頭さんと赤い袴の巫女さん
お抹茶とお茶菓子
(17:00)
五大堂 観月席でいただいたお抹茶とお茶菓子
撮るのを忘れて ひと口飲んだお抹茶、中に名月が出た!?
十四日月(じゅうよっかづき)
旧暦 8月14日 月齢 12.82
(19:30)
京都四条河原町の京都大丸の屋上で一瞬だけ観た月 雲がかかっている
☆ 2008年9月13日のお月見 ☆
大覚寺 観月の夕べ 2008.09.14(月の滴)
※ 旧 嵯峨御所 大本山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4番地.
「観月の夕べ」 2015年9月25日(金)〜27日(日・中秋)
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
2015.01.04 Sunday
JUGEMテーマ:お正月飾り.
< しめ飾り >
↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。
今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り
未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
優しいカメラ目線の赤鬼さん

真ん中の赤鬼さん、カメラを向けている黄色い服の方に優しいカメラ目線・・・。
赤鬼さんの胸には「瞋」の字が見えます。「瞋(しん)」の意味は「おこる」。
怖いカメラ目線の黄鬼さん

黄鬼さんが ouna にくれたカメラ目線は怖い〜 w(☆o◎)w 〜
金棒で一突きされるのか!? びっくりぽん!でした。
黄鬼さんの胸の字は「貪」です。「貪(とん)」の意味は「よくばり」。
よくばりの ouna、悪い心をかえねばなりませんね。
節分の3日、宝塚市の中山寺で星祭節分会(え)が開かれました。
豆まき式の前に追儺式(ついなしき)・音楽劇が、本堂・本堂前境内の特設桟橋の舞台で行われます。
ouna は、この音楽劇を楽しみにお参りしています。
黄(貪)・赤(瞋)・青(痴)の鬼さんたちは、音楽に合わせ金棒を振りながら暴れ回る。
暴れ踊る鬼さんを本堂階段下から、カメラを向けている人が何人もいた。
本堂前境内の特設桟敷の舞台には、観音様に扮したタカラジェンヌが大幣(おおぬさ)を手にお立ちです。
本堂で暴れ踊った鬼さんたちは、観音様がお立ちの特設桟敷の舞台に暴れながら駆けて行く。
特設桟敷へ向かう前に、黄鬼さん・赤鬼さんはファンサービスとして? カメラ目線をくれたのでしょうね。
胸に「痴」の字の青鬼さんもいるのですが、目線が合わなかった。
「痴(ち)」の意味は「おろか」です。
中山寺の黄・赤・青の節分鬼さんが並ぶと「貪・瞋・痴」。。。
「貪・瞋・痴」は、仏教では「心の三毒」といわれるそうです。
関連記事:
中山寺の節分福豆 つかんできました ・・・福娘はタカラジェンヌ・・・ 2016.02.05
中山寺の節分鬼さん大好き!。。。我が家の豆まきは「福は内・鬼も内」。。。 2012.02.04


申年の モットーは ・・・ よく見て よく聞いて よく話す ・・・
2016.01.01 Friday


見ざる・聞かざる・言わざる
三猿
昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました
心よりお礼を申し上げます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様に幸多き年となりますように
平成二十八年 元旦
よく見て・よく聞いて・よく話す
ouna こと 妖怪婆
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます

人気ブログランキングへ
☆ 観月の夕べ ☆ 名月を観たかったゎ・・大覚寺にて・・
2015.09.28 Monday
JUGEMテーマ:今日のこと.
9月26日(土)
2008年の大覚寺「観月の夕べ」での、お月見は満点とは言えなかったので、今日は十五夜ではないけれどもう一度と出かけた。
大沢の池で、龍頭・鷁首 の屋形船がスタンバイしているが、前回に乗船しているので、月が出るまで広い境内や池を一周、由緒ある寺内も拝観。
その後、五大堂でお茶券を買い、17時から観月席で大沢の池に浮かぶ風流な屋形船を見ながらお抹茶をいただいた。
2008年には18時30分頃、お琴の音を耳にしながら優雅に龍頭船から月を愛でた。
下船して大沢の池に映り込んだ月と空の月の写真を撮ったのが19時頃。
今宵の月出は16時30分頃らしいが、池の東方には小高い山がある。
前日の25日(金)は 雨で月は観れなかったようだし、18時になっても西の空は明るいのに東の空の厚い雲は少しも動かない。
okina が、雲があるからもう月見は諦めて帰ろう、と言い出した。
もう少し待ってみようよ、と東の空にコンデジ向けて呟く ouna の声を聞かずに、okina は 門へ向かって歩き出した。
帰宅途中、四条河原町の大丸京都店で遅い夕食。
屋上で、動く雲の間から一瞬だけ顔を出した月を観た。。。(w_−; ウゥ・・
龍頭船(りゅうとうせん)
(15:50)
17時台からの出を待つ龍頭船
(17:53)
龍頭船で大沢の池を遊覧
池には2008年よりも蓮(ハス)と菱(ヒシ)が増えているのに驚いた
鷁首船(げきしゅせん)
(15:52)
17時台からの出を待つ鷁首船
(17:50)
出を待つ鷁首船、船頭さんと赤い袴の巫女さん
お抹茶とお茶菓子
(17:00)
五大堂 観月席でいただいたお抹茶とお茶菓子
撮るのを忘れて ひと口飲んだお抹茶、中に名月が出た!?
十四日月(じゅうよっかづき)
旧暦 8月14日 月齢 12.82
(19:30)
京都四条河原町の京都大丸の屋上で一瞬だけ観た月 雲がかかっている
☆ 2008年9月13日のお月見 ☆
大覚寺 観月の夕べ 2008.09.14(月の滴)
※ 旧 嵯峨御所 大本山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4番地.
「観月の夕べ」 2015年9月25日(金)〜27日(日・中秋)
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
2015.01.04 Sunday
JUGEMテーマ:お正月飾り.
< しめ飾り >
↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。
今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り
未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り


見ざる・聞かざる・言わざる
三猿
昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました
心よりお礼を申し上げます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様に幸多き年となりますように
平成二十八年 元旦
よく見て・よく聞いて・よく話す
ouna こと 妖怪婆
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます
人気ブログランキングへ

☆ 観月の夕べ ☆ 名月を観たかったゎ・・大覚寺にて・・
2015.09.28 Monday
JUGEMテーマ:今日のこと.
9月26日(土)
2008年の大覚寺「観月の夕べ」での、お月見は満点とは言えなかったので、今日は十五夜ではないけれどもう一度と出かけた。
大沢の池で、龍頭・鷁首 の屋形船がスタンバイしているが、前回に乗船しているので、月が出るまで広い境内や池を一周、由緒ある寺内も拝観。
その後、五大堂でお茶券を買い、17時から観月席で大沢の池に浮かぶ風流な屋形船を見ながらお抹茶をいただいた。
2008年には18時30分頃、お琴の音を耳にしながら優雅に龍頭船から月を愛でた。
下船して大沢の池に映り込んだ月と空の月の写真を撮ったのが19時頃。
今宵の月出は16時30分頃らしいが、池の東方には小高い山がある。
前日の25日(金)は 雨で月は観れなかったようだし、18時になっても西の空は明るいのに東の空の厚い雲は少しも動かない。
okina が、雲があるからもう月見は諦めて帰ろう、と言い出した。
もう少し待ってみようよ、と東の空にコンデジ向けて呟く ouna の声を聞かずに、okina は 門へ向かって歩き出した。
帰宅途中、四条河原町の大丸京都店で遅い夕食。
屋上で、動く雲の間から一瞬だけ顔を出した月を観た。。。(w_−; ウゥ・・
龍頭船(りゅうとうせん)
(15:50)
17時台からの出を待つ龍頭船
(17:53)
龍頭船で大沢の池を遊覧
池には2008年よりも蓮(ハス)と菱(ヒシ)が増えているのに驚いた
鷁首船(げきしゅせん)
(15:52)
17時台からの出を待つ鷁首船
(17:50)
出を待つ鷁首船、船頭さんと赤い袴の巫女さん
お抹茶とお茶菓子
(17:00)
五大堂 観月席でいただいたお抹茶とお茶菓子
撮るのを忘れて ひと口飲んだお抹茶、中に名月が出た!?
十四日月(じゅうよっかづき)
旧暦 8月14日 月齢 12.82
(19:30)
京都四条河原町の京都大丸の屋上で一瞬だけ観た月 雲がかかっている
☆ 2008年9月13日のお月見 ☆
大覚寺 観月の夕べ 2008.09.14(月の滴)
※ 旧 嵯峨御所 大本山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4番地.
「観月の夕べ」 2015年9月25日(金)〜27日(日・中秋)
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
2015.01.04 Sunday
JUGEMテーマ:お正月飾り.
< しめ飾り >
↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。
今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り
未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
9月26日(土)
2008年の大覚寺「観月の夕べ」での、お月見は満点とは言えなかったので、今日は十五夜ではないけれどもう一度と出かけた。

大沢の池で、龍頭・鷁首 の屋形船がスタンバイしているが、前回に乗船しているので、月が出るまで広い境内や池を一周、由緒ある寺内も拝観。
その後、五大堂でお茶券を買い、17時から観月席で大沢の池に浮かぶ風流な屋形船を見ながらお抹茶をいただいた。
2008年には18時30分頃、お琴の音を耳にしながら優雅に龍頭船から月を愛でた。
下船して大沢の池に映り込んだ月と空の月の写真を撮ったのが19時頃。
今宵の月出は16時30分頃らしいが、池の東方には小高い山がある。
前日の25日(金)は 雨で月は観れなかったようだし、18時になっても西の空は明るいのに東の空の厚い雲は少しも動かない。
okina が、雲があるからもう月見は諦めて帰ろう、と言い出した。
もう少し待ってみようよ、と東の空にコンデジ向けて呟く ouna の声を聞かずに、okina は 門へ向かって歩き出した。
帰宅途中、四条河原町の大丸京都店で遅い夕食。
屋上で、動く雲の間から一瞬だけ顔を出した月を観た。。。(w_−; ウゥ・・
龍頭船(りゅうとうせん)

(15:50)
17時台からの出を待つ龍頭船

(17:53)
龍頭船で大沢の池を遊覧
池には2008年よりも蓮(ハス)と菱(ヒシ)が増えているのに驚いた
鷁首船(げきしゅせん)

(15:52)
17時台からの出を待つ鷁首船

(17:50)
出を待つ鷁首船、船頭さんと赤い袴の巫女さん
お抹茶とお茶菓子


(17:00)
五大堂 観月席でいただいたお抹茶とお茶菓子
撮るのを忘れて ひと口飲んだお抹茶、中に名月が出た!?
十四日月(じゅうよっかづき)
旧暦 8月14日 月齢 12.82

(19:30)
京都四条河原町の京都大丸の屋上で一瞬だけ観た月 雲がかかっている
☆ 2008年9月13日のお月見 ☆
大覚寺 観月の夕べ 2008.09.14(月の滴)
※ 旧 嵯峨御所 大本山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4番地.
「観月の夕べ」 2015年9月25日(金)〜27日(日・中秋)
しめ飾りの * 稲穂 * 雀さんが完食! 2015.01.03
2015.01.04 Sunday
JUGEMテーマ:お正月飾り.
< しめ飾り >
↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。
今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り
未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
< しめ飾り >

↑
暮れの30日午前に okina が玄関に飾り付けた、< しめ飾り >です。
橙(ダイダイ)の下、裏白(ウラジロ)の中央に下がっているのが、** 稲穂(イナホ)**
稲穂は、実り多い年になりますように、との願いを意味する。
毎年、この稲穂の * 古代米 * を、雀さんがやってきて賑やかに ついばむ。

今年は、暮れの31日〜正月3日までに完食したようで・・・o(*^▽^*)o~♪
玄関下に、もみ殻が散乱していた。。。
雀さんは早朝に来るようで、、、ouna は朝寝坊で最近は目撃していないのです。
ずっと前は、しめ飾りの飾り付けを待ちかねて、賑やかについばんでいた。
いつからか、雀さんの数が減ったようで、やって来るのが遅くなった。
三が日が終わっても古代米が付いている年があって、どうしたのだろう?と心配した。
* 古代米 *
お米のルーツとされていて、お祝い事の時に食べられる、「赤飯」のルーツともいわれる。
神饌米として、神社で神前に供えられる神聖なお米であり、縁起の良いものとされている。
お米の原種であるため、栽培は困難な部分もあり、非常に希少価値の高いお米です。
と説明書に書かれていて、、、付いている稲穂は多くはありません。
高価なしめ飾りを購入していないので、仕方がありませんが。。。/(´o`)\
伊勢のしめ飾り ** 家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
2011年のしめ飾り


未年の あけおめ・・・明るく元気で 穏やかに・・・
2015.01.01 Thursday
JUGEMテーマ:新年の挨拶 明けましておめでとうございます.


昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り



昨年中は皆様から励ましをいただきブログ更新できました。
心よりお礼を申し上げます。
未年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様に幸多き年となりますように。
ouna

ouna は羊さんのような角はありませんが、
髪は少しカールしています。
小耳に挟んだのですが、
羊さんの聴力はよく、視力は優れた周辺視野をもつので、
頭を動かさずに自分の背後を見ることができるそうです。
群れをなし、暗いところよりも明るいところを好む、
という羊さんにあやかって、
ouna も大きく目を開いて、いつも明るく、
誰に対しても何事についても、謙虚に耳を傾ける心をもって、
元気で穏やかに過ごすように努力いたします。

にほんブログ村

送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
2014.08.15 Friday
JUGEMテーマ:季節の出来事.

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、

茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13

ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ
* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り

送り盆
ほおずき(鬼灯)の提灯の灯りでお迎えしたご先祖に、送り団子をお供えして、、、


茄子の牛さんに乗って、ゆっくりとあの世へお帰りいただきました。
お供えした切り混ぜ(水の子)やお迎え団子などは、昔は海や川へ流していたのですが、、、
わが街では河川環境保全のために、可燃ごみの日に出すようになっています。
* ほおずき * お盆のお供え * 2014.08.13



ほおずき(鬼灯)

お供えした ほおずき(鬼灯)は、童心に返って(約70年ぶり)、「ほおずき笛」に変身させてみます。
上手くできるか、自信はないのですが・・・昔取った杵柄が発揮できるでしょうか!?
今夜は、ここまで 〜「ほおずき笛」に変身させる方法は別ページにて〜 乞うご期待!!
↓ ↓ ↓
<ほおずき笛> に変身!成功!〜 鳴るかな 〜 ほおずき・鬼灯〜 ヾ(@^▽^@)ノ

* ほおずき * お盆のお供え *
2014.08.13 Wednesday
JUGEMテーマ:植物.
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。
* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。
昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
花屋さんへお盆に供える花を買いに行くと、赤い「ほおずき」が目に飛びこんできた。

* ほおずき *

ほおずき・ホオズキ(酸漿・鬼灯)
ナス科の多年草。 薬用植物でもある。 観賞用に植える。
「ほおずき」を漢字変換すると「酸漿」「鬼灯」‥‥何と!難しい漢字ですね〜。( ̄ο ̄)
「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字。
ほおずきは可愛らしいのに、「鬼灯」ですか〜。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
子どもの頃、赤く熟れたよそさまの「ほおずき」見ると欲しくて堪らなかった。
友だちに分けてもらったのを、大事に眺めては楽しんで、後は口に含んで鳴らして遊ぶ「ほおずき笛」を作った。
・・ お盆のお供えに ・・
「ほおずき」はお盆のお供えに使われている。
その謂れを知らないまま、何気に毎年お供えしていたけれど、、、調べてみました。
<精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、赤いほおずきを提灯に見立てて飾る>というのです。。。

昔は迎え火を焚いていたけれど、、、火を焚けない我が家のご先祖様には、「ほおずき」の灯りを頼りにお帰りいただきました。。。(-∧-)合掌

関連記事:
送り盆 〜 ほおずき・鬼灯を <ほおずき笛> に変身させてみる 〜 (◎_◎)
伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)
2014.03.26 Wednesday
JUGEMテーマ:慣わし・風習.
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」
2014.03.15
2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。
伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り
3月15日(土)
お伊勢さん参りの後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。
あら 不思議!お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。
伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」

2014.03.15

2014.03.15
3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は・・・
我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。
正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが・・・
伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。
伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。

伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
● 注連縄(しめなわ)
天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。
(日本神話)
この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。
記紀(古事記と日本書紀)では、
「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。
● しめ飾り
注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。
家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。
今年の我が家のしめ飾り

