満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

ハンゲショウ(半夏生) ** お化粧しています **

JUGEMテーマ:植物

 

 

ハンゲショウ(半夏生)

 

お化粧しています・・・

 

ハンゲショウ

 

 

 

ハンゲショウ お化粧してます

 

 

ハンゲショウ の 群 水辺で・・・

 

ハンゲショウの1群 水辺で

 

 

2015年6月9日(火)

万博記念公園・日本庭園の水辺で、長く並んでお化粧に余念がないハンゲショウ(半夏生)の一群に会った。(*癶ω癶*)

 

 

ハンゲショウ(半夏生・半化粧)

学名:Saururus chinensis

別名:カタシログサ(片白草)

科名:ドクダミ科

花期:6月〜8月

暖地の水辺や湿地に白い地下茎をのばして群生する多年草

薬用植物

 

 

ハンゲショウは、茎の上部の数枚の葉は下半分が白色となって目立つ。

この葉の色から「半化粧」の名があるという説。

また、この葉を半夏生のころ(夏至から11日目、太陽暦では7月2日ころ)につける。

そのことから「半夏生」の名があるという説がある。

 

 

葉に白く お化粧をするのは・・・?

半夏生の花は小さくて目立たないので、虫をおびき寄せるために葉を白くする、といわれている。

 

 

花は上部の葉腋から、黄白色の長さ10〜15cmの細長い穂状花序をだし、多数の小花をつける。

花には花被がなく小さな苞葉の腋に、6本のおしべと1本のめしべがあるだけ。

下部から開花して垂れていた花穂が直立していく。

果実は球形で4個の袋果に分かれ、それぞれ1個の種子をもつ。

 

 

 

ハンゲショウ(半夏生・半化粧)と ベニバナ(紅花)

奈良・春日大社の万葉植物園で、半夏生が園内の珍しい植物・希少な植物の一つとして紹介されている。

半夏生は、万葉集に詠まれている万葉植物かと思ったが、歌に詠まれていないようです。

 

紅花の開花時期を表す山形の言葉に「半夏(半夏生の略)の一つ咲き」というのがある。

半夏生のころに、紅花が一輪だけぽっと咲くことを昔の人はこのように表現したという。

 

Ouna の こじつけ ですが……。

半化粧しているハンゲショウに、ちょっと紅をさせば、もっと可愛くなる!?

お化粧に欠かせない紅、半夏生つながりから紅花を詠んだ歌を載せます。

 

くれなゐ (ベニバナ) キク科

 

紅(くれなゐ)の深染めの衣(きぬ)色深く染(し)みにしかばか忘れかねつる

 

万葉集 [巻十一  2624]

 

媼の Ouna、最近は ほとんど化粧をしない。

外出するときは多少するけれど、急ぐとその手順を忘れている。

出先で鏡に映った顔…… (/▽\)きゃー♪

ファンデーションとバウダーで白塗り、頬紅・口紅を忘れていた!

 

 

※ 2023.07.15 更新

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

| 植物 | 07:00 | comments(8) | - |

竹(若竹)の 脱皮 〜 恥ずかしげ 〜 筍生活でしょうか!?

JUGEMテーマ:植物

 

 

竹(若竹)の 脱皮

 

若竹(孟宗竹)の 脱皮

 

若竹の脱皮

 

恥ずかしげに脱皮してます。。。 なまめかしいかも。

 

 

2010年4月30日(金)

吹田市のO大学付属病院で診療を終え、足を延ばして万博記念公園・日本庭園へ。

久し振りにサワラ林内の園路を散策しながら、、、シャガが咲く竹林に到着。

 

若竹が皮をはいでいくのを脱皮と言っていいのかどうかですが……。

すくすく伸びた若竹(孟宗竹)、恥ずかしげに皮を脱いでいるように見える。

なまめかしくも見える(笑)。

 

今年は、若竹の脱皮が遅れているのかなー、若竹になる筍の数も少ない。

よく手入れされた竹林、筍は間引かれたのでしょうか?

 

 

若竹(孟宗竹)の 脱皮

 

竹林の風景

 

こちらはシャガが咲く立派なお屋敷。

まだ脱皮まではいかない筍が見えている。

成竹・若竹・筍と大家族です。

 

 

竹と若竹

 

3本の竹は紐で結ばれて、、、どれかが切られる運命!?

そばには古い切り株が見える。

 

 

タケノコと脱皮中の若竹

 

シャガの群生の中に筍と脱皮中の若竹。

 

 

シャガと脱皮中の若竹

2010.04.30

 

シャガのお花に見惚れて、、、斜めに!?

竹は真っすぐ上に伸びないと…… NG。

 

 

万博公園の竹林は広い。

まだ筍もあるがずいぶん伸びている若竹もあります。

こちらもやはり筍生活のようで……!?

 

 

「筍生活(たけのこせいかつ)」とは

 

<たけのこの皮を一枚一枚はいでいくように、衣類や家財を売りながら生活費にあてるような暮らし>(大辞林より)

今は、死語となっているようですが、特に第二次大戦直後によく使われたフレーズです。

 

 

    

 

 

Ouna 子どものころは、包装材などによく利用していた筍(タケノコ)の皮。

若竹が皮を脱いでいく様子が興味深くて、筍(タケノコ)・ 皮について調べてみた。

 

Wikipedia 「タケノコ」によると

固いタケノコの皮(稈鞘)は柔らかい本体(稈)を保護するだけでなく、節の生長を助ける役割をもっている。

このため若竹の皮を無理に取るとその節の成長は止まってしまう。

 

竹の地下茎(根茎)は節ごとに根と芽を備え、主に3 、4年目の芽が温帯では春先に、熱帯では夏に伸長を始める。

地面から顔を出したタケノコ、その成長は非常に速いが、2〜3ヶ月ほどで成長は止まる。 

やがて若竹となって皮を落とすが、高さや太さはそれ以上変化せず硬化が進み、成竹となって10年ほど生きる。

 

 

サイト「竹の性質」によると

竹には60個ほどの節があるが、成長して増えるのではなくてタケノコの時から同じ数の節を持っている。

この節に成長点があり、この成長点がすべて伸びるのである。

節と節の間隔が広がることによって背が高くなる。

 

画像の竹は孟宗竹(モウソウチク)。

孟宗竹の稈(かん)の高さは10〜20m、直径8〜20cm程、節の環は1個。

稈(かん)とは、稲・竹などの中空になっている茎のこと。

 

 

関連記事:

たけ(タケ) ** 万葉植物 **

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| 植物 | 12:00 | comments(2) | - |

庭のミョウガ(茗荷)出ました〜「初ミョウガ」 今年もやっぱり古代色!?

JUGEMテーマ:植物

 

 

2023年7月3日(月)

今年の初ミョウガが出たようで、昨年よりも3日早くOkina が11個収穫した。

ミョウガの葉が茂っていて出ているのに気づかなかったらしく。

花が咲いているのもある。

 

うちのミョウガは、お店で買うミョウガのように美しくなくて。

ほったらかし栽培なので貧弱です。

渋い古代色の十二単をまとっており。

食するには3枚ほどかたい衣をはがさなければなりません。

淡黄色の花は食べられるけれど……。

 

即日投稿しなかったので、4日(火)の夕方に8個。

5日(水)朝に3個。続々と出ているもよう。

たくさん出られても困ります。

 

ミョウガは、さわやかな辛みと香気を持っていて美味ですが。

食すると物忘れをするというので「鈍根草(どんごんそう)」の異名がある。

昔から面白い笑話がいくつも伝えられている。

 

 

ミョウガ(茗荷) 初ミョウガ の 収穫

 

7月3日 の 収穫分

 

ミョウガ

 

 

7月4日 の 収穫分

 

ミョウガ

 

 

過去に何度もミョウガのことを投稿してきたのですが、ミョウガについてはうとい。

なので調べてみました。

 

ミョウガは、日本では最も古くから栽培されていた野菜の一種。

全草に独特の香りと辛みがある。

 

延喜式 には供御の漬物などの料とするものの栽培規定が<料理物語>に見えている。

汁の実・なます・刺身・あえ物・すし・漬物によいとされている。

 

すしというのは室町時代から行われていた野菜のすしの一種で<料理塩梅集(1668)>によると。

桶などに飯と刻んだミョウガを交互になん重にも敷きつめ、重石をかけて漬け込むもの。

このほか、江戸時代の料理書には丸のまま熱湯をくぐらせたミョウガを串にさして、、、

トウガラシ味噌をつけて焼く「ミョウガ田楽」が見られる。

 

うちでは、下処理したミョウガを丸のまま熱湯にくぐらせてザルにとり、冷めたら甘酢に漬ける。

紅色に染まって美しくて美味!  肉や魚の添物にしている。

 

 

ミョウガ(茗荷)

学名:Zingiber mioga

花や若い茎葉を野菜として利用するショウガ科の多年草。

本州以南沖縄までの温暖地に自生し、栽培もされる。

 

肥厚した地下茎から葉鞘(ようしょう)が、まき重なった高さ50〜100cmの偽茎を出し、広線形の葉を2列に展開する。

苞につつまれた短柄の花序は7〜9月に地下茎から直接生じ、花は一日花。

日本で栽培化されており、早生の夏ミョウガ、中生・晩生の秋ミョウガに分けられている。

 

参考図書: 平凡社大百科事典

 

 

関連記事:

ミョウガ(茗荷)の 収穫・・・ 今年も やっぱり 古代色!? 2022.07.08

 

みょうが(茗荷) 採るのがおくれて花満開 *** 2020.07.14

 

* 秋茗荷 * 今年も出ました!十二単で古代色! 2017.10

 

よく似た記事が多くあるのでまとめてリライトする予定。

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| 植物 | 12:00 | comments(2) | - |

庭の青梅 収穫 2023年 。。。未だかつてない大豊作!! (@_@。

JUGEMテーマ:植物

 

 

2023年6月12日(月)

 

朝は曇り空だったが、午後からは雷雨と予報され。

Okina は大急ぎで庭の青梅を収穫した。。。

いつもの年と違って長い時間かかっている、と思ったら未だかつてない大豊作で驚いた!

 

 

収穫した 青梅

 

収穫した青梅

 

 

毎年、古びた竹製のザルに入れて計量するのだけれど……。

収穫量は 5.5キログラム でザルは小さすぎる。

盆栽を地植えにした紅梅は7個。収穫前に熟れて3個落果。

 

今までは収穫量は少ないのでジャムにしていたが、多量の青梅はどうしよう、と考え中。

ずっと前に梅干しにと試みたが、青梅でうまく漬からなかった。

 

 

今年の4月12日に実が生りすぎて摘果していた。

庭の梅の木に異変!? 実が生りすぎて枯れる予感がします

 

その時、幹・枝にカイガラムシが多数ついているのに気づき、Okina は毎日毎日手で取り続けた。

摘果しても、かなりの数が残っていたけれど梅は無事に大きくなった。

樹齢80年近い花梅の木、寿命で枯れるのではないか、と okina は案じている。

 

 

昨年は……

庭の青梅 収穫 今年は不作 〜  黄色く追熟 〜 ジャムに変身 〜♪

 

2022年 の 青梅

 

2022年の青梅

 

収穫量 1.3キログラム

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| 植物 | 10:00 | comments(2) | - |

ビオラ・パンジー の 顔見せ 〜 ニューフェイス ではないけれど 〜

JUGEMテーマ:園芸

 

 

公園の花壇で、ビオラやパンジーが色とりどりに咲いているのを見て足が止まった。

(2011年6月5日)

 

小さくて可愛い顔のビオラ、ちょっと大きめの顔のパンジー。

動物の顔のようなビオラやパンジーと目が合って…… ♪ヽ(*´∀`)ノ

腰を低くして目を凝らせば、お化粧も派手から地味なものまで。

その表情もさまざま、おちゃめさん、微笑む、淋しげ、むっつりさん!

 

花色は黄・紫と思っていたけど、いつの間にこんなに色数が多くなったのと驚いた。

現在も品種改良でニューフェイスのビオラやパンジーがどんどん登場している。

 

 

 

一昔前 の ビオラ・パンジー 顔見せ

 

花色・・・薄紫・白・白青紫・白・・・など14種類

まだまだ撮れているのですが載せきれません。

 

 

 

赤系の花

 

 

 

赤系の花

 

 

 

赤系の花

 

 

 

赤系の花

 

 

 

茶系の花

 

 

 

黄系の花

 

 

 

黄系の花

 

 

 

黄・紫の花

 

 

 

黄・薄紫の花

 

 

 

白色の花

 

 

 

白・青紫の花

 

 

 

白・青紫の花

 

 

 

白・紫の花

 

 

 

白・紫の花

 

ビオラとパンジーの写真は、2011年6月4〜5日に撮影。

こうして並べてみると、ビオラ・パンジーらしくていいと思う。

今もどこかでこの顔で咲いている!? 咲いているよね!

 

 

 

ビオラとパンジーの違いは……

花の直径が2cm〜4cmのものをビオラ、4cm〜10cmのものをパンジー、と呼んでいるそう。

ビオラは花数が多く、パンジーは花数が少ないという特長がある。

ですが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっているらしい。

 

 

 

ビオラ・パンジーの名前の由来

「ビオラ」の語源は、ラテン語の「紫色の(Viola:ヴィオラ)」

ビオラの原種の花色が紫色が主流だったことから。

「パンジー」の語源は、フランス語の「思想(pensée:パンセ」

パンジーの花模様が物思いにふける人の顔のように見えることから名づけられた。

(サントリーフラワーズより

 

 

 

ビオラ・パンジー

学名:Viora(ビオラ)

学名:Viola × wittrockiana(パンジー)

科名・属名:スミレ科 スミレ属

原産地:ヨーロッパ・西アジア

和名:三色菫(サンシキスミレ)

英名:Viola Pansy

開花期:10〜6月

花色:赤・ピンク・黄・オレンジ・白・青・紫・黒・複色

 

 

※「* ビオラ の 顔写真集 *2011.05.06」をリライトして更新。

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

 

FC2ブログランキング

 

| 植物 | 12:00 | comments(3) | - |

盆栽サツキ(皐月)* 晃山 と 博多白 * 地上に降りて28年 元気に咲いている

JUGEMテーマ:園芸

 

* 晃山と博多白 * 地上に降りた盆栽サツキ *

 

「晃山」は松の木、「博多白」は梅の木の傍に降りて28年になる。

花後に Okina が 刈り込むので、どちらも大きくはないが、樹齢は約60年。

枝変わりを期待している「晃山」に何の変化もないが……。

今年は地植えの「大盃」と共に元気に咲いている。

 

 

晃山(コウザン)

 

「日光」になれない うちの「晃山」

 

晃山

2023.05.22

古花。淡い黄味を帯びたトキ色無地。小輪。小葉。

 

 

博多白(ハカタジロ)

 

博多白

2023.05.22

花底黄味を帯びた雪白色無地。中輪。丸葉。マルバサツキ系。

晃山よりも咲くのが遅い。

 

 

日光(ニッコウ)

 

夢に見る「日光」

 

日光

 

晃山の枝変わりに「日光」という Ouna の好きなサツキがあります。

淡いトキ紅色地に、濃い紅色の大小絞り・白絞り・トキ色無地・紅色無地などの何ともいえない色合いに咲き分ける。

小輪。小葉。

晃山に1輪でも紅色の花が咲けば日光に…… 夢で終わりそう。

 

 

関連記事:

皐月(サツキ)*  地上に降りた 盆栽サツキ * その後 2022.05.17

 

 

※ 2023.08.30 更新

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

 

FC2ブログランキング

| 植物 | 08:00 | comments(2) | - |

「キイジョウロウホトトギス」に 魅せられて〜 六甲高山植物園で

JUGEMテーマ:植物

 

 

NHK 朝ドラ「らんまん」で、

「おまんは 誰じゃ?」「おまん わしを呼んでくれたのう」と主人公が花に話しかける。

この花が「ジョウロウホトトギス」です。

この時はまだ名前はありませんでした。

 

 

NHK アーカイブス

「らんまん植物図鑑」万太郎ゆかりの植物図鑑 植物ジョウロウホトトギス

 

 

 

キイジョウロウホトトギス

 

Ouna は 2008年9月  六甲高山植物園 で、お初に「キイジョウロホトトギス」に会った。

その時、釣鐘状の鮮やかな黄色い花々が、うつむき加減に咲く姿に魅せられた。

2011年・2012年9月にも会いに行った。。。

 

当時は、六甲高山植物園の植物に魅せられ、「らんまん」の主人公のように夢中になって、よく植物園を訪ねた。。。

そして、2008年6月には 高知県立・牧野植物園 へも遠征した。

 

この時はジョウロウホトトギスの開花時期ではなくて、見ることはできなかった。

牧野富太郎著『日本植物志図篇』第1巻・第1集の巻頭に、ジョウロウホトトギスが掲載されている。

ジョウロウホトトギスの図の枠外に、キイジョウロウホトトギスのことが記されている。

 

 

 

「キイジョウロウホトトギス」と「ジョウロウホトトギス」との違いは ……?

 

 

キイジョウロウホトトギス の 特徴

茎の基部からは丈夫な根が多数出る。茎は垂れて伸びて長さ40-80cmに達し、節が多くて節間は短く、上部には毛をまばらに出す。茎は分枝しない。葉は茎の左右交互に2列に並び、披針形で先端は伸びてとがり、長さ12-18cm、葉の下面では脈上に粗い毛がある。葉の基部は両側とも耳状で、これは葉の基部が茎を深く抱く形になることによる。これが本種の特徴で後述のジョウロウホトトギスとの区別点となり、この種では上側の耳が茎を抱かない。

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より抜粋引用

 

 

 

キイジョウロウホトトギス 六甲高山植物園で・・・

 

キイジョウロウホトトギス

2008.9.16

 

花は約5日間開花する。

雄性先熟 であり は開花より前に口を開いている。

この時点では柱頭は熟しておらず、開花期間の後半に成熟する。

ホトトギス属は大型のミツバチ類を花粉媒介者としているとされる。

キイジョウロウホトトギスの場合、媒介者はトラマルハナバチ。

 

トラマルハナバチは、うつむいて咲く花に下から潜り込んで這い上がる形で進入し。

蜜腺から吸蜜するとそのまま後ずさりして出てくる。

このとき、雄性期の花では葯だけ、雌性期の花では葯と柱頭にハチの背中が触れる。

 

 

貴婦人のキイジョウロウホトトギス。

花は「雄性先熟」とやらで神秘的、恐れ入りました。

 

 

 

キイジョウロウホトトギス

2011.9.28

 

 

キイジョウロウホトトギス

2011.9.28

 

花の内側には赤褐色の斑点がある。

その斑点がホトトギス(杜鵑)胸の羽毛の模様に似ている。

 

 

 

キイジョウロウホトトギス

2012.9.19

 

 

キイジョウロウホトトギス

2012.9.19

 

釣鐘状の花の仕組みは、

花被片は長さ40mm程度、黄色で内側に赤褐色の斑点がある。

外花被片は内片よりやや幅狭く、基部に4-5mmほどの距があり、先端には小角状の突起がある。

雄しべは6本、花糸は長さ2cm、扁平で下部には小さい突起がある。

雌しべの花柱は長さ14mm、先端が3つに裂け、その先端がそれぞれ2裂する。

 

 

 

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)

 

学名:Tricyrtis macranthopsis

科名・属名:ユリ科 ホトトギス属

分類:多年草 山野草

分布:紀伊半島南部の山地 固有種

花期:8〜10月(六甲高山植物園では9〜10月)

 

深山の崖から垂れ下がるように咲く多年草。

長さ40〜80cm の茎はしなだれて、節々に重なって花を咲かせる。

その姿が優雅で美しく、平安時代の宮中に奉仕した貴婦人・上臈に見立てての名前です。

花の内部の斑点が杜鵑(ホトトギス)の胸毛の模様に似ていることからもこの名がある。

キイは黄色ではなく紀伊半島の紀伊。

同じように相模・駿河など土地の名前がついたジョウロウホトトギスがある。

(六甲高山植物園ガイドブック参考)

 

自生地では年々減少し、採集困難な場所にしか残されていない。

絶滅が危惧されている。

 

 

参考文献:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典

 

 

 

関連記事:

キイジョウロウホトトギス,ヤマトリカブト,ナンバンギセル・・六甲高山植物園で・・

 

* キバナノホトトギス & キイジョウロウホトトギス * 六甲高山植物園の花

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

  にほんブログ村

 

 

FC2ブログランキング

 

| 植物 | 18:00 | comments(1) | - |

庭の梅の木に異変!? 実が生りすぎて枯れる予感がします

JUGEMテーマ:園芸・花木

 

 

下記は、今年2月24日に投稿した記事です。

 

わが庭の * 白梅 と 紅梅 *  今年は実がならない予感がします

 

Ouna の予感が見事にはずれ、、、びっくりするほどの実が生った。。。(@_@。

このような異変は今までになかったこと。

老木でもあるし枯れる前兆では、と Okina は心配して半数ほどを 摘果 した。

 

 

摘果した 梅の実

 

摘果した梅の実

2023.04.12

 

 

 

老木の 梅の木

 

梅の木

2023.04.11

 

 

梅の幹・枝・葉をていねいに点検すると、カイガラムシが幹・枝に多数ついており。。。

5年前に徹底的に退治したので安心していたらしく。

薬剤は効きにくいので、数日かけてヘラで取り除いた。

無理な体勢で作業をしたので、体か痛いと嘆いております。

 

樹齢は80年近いが、花を観賞する庭木だからまだ大丈夫。

梅の木よ! 共にがんばろう。

 

 

 

クリップアート園芸

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

FC2ブログランキング

 

| 植物 | 08:16 | comments(2) | - |

椿 と 桜 ・・「幹生花」を まねて〜 咲いてみました 〜 (v^ー°)

JUGEMテーマ:植物

 

 

私たち、京都・梅宮大社庭園の椿と阪急神戸線夙川の桜です。

幹生花(かんせいか)をまねて古木の幹に、直接ワンポイントで咲いてみました。

ブローチのようでいいでしょう。。。(ノ´∀`*)

 

 

 

幹に 直接花を 咲かせた 椿

 

幹に咲いた赤い椿

 

 

 

普通に 咲いている 椿の花

 

椿の花

 

 

 

 

古木の幹に 直接花を 咲かせた 桜

 

古木の幹に直接咲いた桜

 

 

 

普通に 咲いている 桜 満開

 

満開の桜

 

 

 

幹生花(かんせいか)とは

幹生花(かんせいか)は植物の幹に直接開花及び結実する形態のことをいう。

温帯の植物の多くは新しく伸長した枝に花芽をつけるのが一般的だが、熱帯においては幹生することはそれほど珍しいことではない。

この形態をとることで、枝の先まで手が届かない動物による受粉と採食を容易にし、地面への効率の良い種子の拡散を行うことが出来る。

そのため、樹上で完熟する果実を実らせる傾向がある。 果物として扱われるものが多く、その独特の姿には観賞価値が見いだされている。

本来はこの特徴を持たない植物でも生育環境によって幹生することがあり、例として小品盆栽仕立てにした桜などがある。

 

フリー百科事典 ウィキペディアより

 

 

主な幹生花の植物

 

カカオ・ジャボチカバ・カムカム・イナゴマメ(キャロブ)・ブラシノキ・ハナズオウ・パラミツ・イチジク・パパイヤ・ドリアン・ババコ・マファイ・オオバイチジク

 

 

幹生花

 

花木を観賞していて、幹に直接ワンポイントに花を咲かせているのを時おり見ることがあります。

画像の椿と桜のような咲き方は偶然のことかも知れませんが……。

幹に直接花を咲かせ実を結ぶ植物「幹生花」のことを知りました。

 

今までに幹生花を見ているのに、なぜそのような咲き方をするのか、ということを考えたことがなかった。

ブログに載せている幹生花。 ブラシノキ・パパイア・ハナズオウがあるので見直してみよう。

 

 

オオバイチジク(大葉無花果)

 

オオバイチジク

画像 ウィキペディアより拝借

 

幹生果 。。。イチジクがたくさん生ってます。(@_@。

中国南部から熱帯アジア原産。

クワ科 イチジク属 の常緑高木。 花期は5〜7月。

葉が非常に大きくなる品種で果実は甘く、現地で食用にされている。

 

 

 

ハナズオウ(花蘇芳)

 

ハナズオウの花

大阪万博記念公園・日本庭園で

 

 

幹生花*** ハナズオウ。(*^^*)

中国中北部原産。落葉低木で高さ2〜3m。

地際から小枝幹を多く出して叢生する。

葉はハートのような形で光沢があり、透明な白腺がある。

 

花期は4月末。 花は前年枝にかたまって束生し、紅紫色で葉に先立って開花する。

開花後、長さ数cm の豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

日本へ渡来したのは1695年(江戸時代)以前。

 

 

 

ブラシノキ

 

ブラシノキ

 

 

テラスハウスに植栽されている高さ3mほどのユニークな花木に出会った。

ブラシのような形の花が咲いている。

風に揺られてブラシが回っているようで……。

 

和名は金宝樹。

オーストラリア原産の常緑小高木。

花期は5月〜10月。

果実は朔果で枝全体を取り巻く昆虫の卵のように見える。 幹生果 。。。(@_@。

オーストラリアでよく起こる森林火災に遭うと種子が放出する。

 

 

 

パパイヤ(パパイア)

 

パパイヤ

伊丹市昆虫館・チョウ温室で

 

 

パパイアは、熱帯アメリカ原産の果樹で熱帯各地で栽培され、年間を通じて収穫できる。

日本では沖縄以外は温室栽培になる。

 

パパイア科の草本植物。 常緑小高木(草本性)

花は茎の先端近く、葉の下側に出る。

通常は雌雄異株で雄花は長い花序になって垂れ下がる。

 

パパイアの葉は、手のひら形でヤツデの葉のよう。

古葉は自然に脱落して新しい葉と代わる。

直立した幹の頂点付近で葉を茂らせて、パッと元気に広げている。

 

幹生果 。。。パパイアはチョウ温室のコノハチョウの食卓に……。

コノハチョウは果実の汁が大好き。それも腐ったのを好む。

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| 植物 | 12:00 | comments(2) | - |

「ヒヤシンス」バラ花壇で咲いたよ! 〜 球根の植え付けから 花が咲くまで 〜

JUGEMテーマ:園芸

 

 

春が来てバラ花壇でヒヤシンスが咲きましたよ〜 (^^♪

咲いた花は原種に近い(?)ヒヤシンスのようで、華やかさはないけれど……。

バラが剪定されて寂しい早春の花壇を彩ってくれる。

青色のヒヤシンスの花言葉は「変わらぬ愛」だって。

 

 

バラ花壇で咲いた 青いヒヤシンス 03.17

 

 

ヒヤシンス と バラ

 

青紫色のヒヤシンス,バラ花壇で

03/13

 

花壇のバラも新芽が出始めている。

庭の芝生の刈ったのを マルチング にしているのですが。

ご近所の猫さんが、ほじくるので樹脂の棒を押さえにしている。

 

 

 

ヒヤシンス 咲きはじめ

 

青色のヒヤシンス

03/13

 

 

ヒヤシンス 満開

 

ヒヤシンスの花

03/17

 

うちの庭は植木が主流で球根を植えつける適当な場所がない。

せまい花壇のバラの根元を有効利用している。

 

花が咲いた後の葉は見た目よくないのですが、Okina は枯れるまでそのままにしている。

球根を大きくして養分を作るために、葉は光合成しているので大事らしい。

 

球根は毎年掘り上げなくてもよいのですが、Okina は葉が枯れてから掘り上げている。

掘り上げる球根の数は年ごとに増えている。

乾燥させて、ネットやかごに入れて物置に吊るして保存、秋の植えつけを待つ。

 

 

 

花 花 花

 

 

 

ヒヤシンスの葉 出ましたよ 〜バラ花壇で〜 01.17

 

 

葉を出した ヒヤシンス

 

葉を出したヒヤシンス

01/17

 

 

葉を出した ヒヤシンス バラ花壇で

 

葉を出したヒヤシンス

01/17

 

 

わが家のバラ花壇は狭小ですが、南向きで日当たりが良いので有効利用してます。

前年秋にバラの根元に植えつけたヒヤシンスの球根たち。

元はお隣さんからいただいた3個の球根。。。

 

庭の芝生を刈ったのをマルチングにしているのですが……。

寒くてもみんな元気に葉を出して日々成長している。∩(^∇^)∩

 

ヒヤシンスは寒さに強い植物で、一定の寒さに当たらないと開花しない。

日当たりの良い場所で育てると花数が多く、分球した球根も大きくなるそう。

 

バラ花壇に居候のヒヤシンスたち、寒さに耐えて春を待つ。

春になれば青色の花が咲く。。。 \(^o^)/

 

 

 

花  花  花

 

 

 

ヒヤシンスの球根 植えつけ バラ花壇に 09.20

 

 

Okina がヒヤシンスの球根を植えつけるのに、バラの根元のマルチングなどの片づけをしているもよう。

面白そうなので、冷やかしながらその作業を撮ることにした。

 

 

溝を掘って 肥料など ほどこす

 

09/20

 

溝を掘って化成肥料・固形油かす・消石灰をほどこす。

消石灰は味付け海苔やお菓子に入っているのを有効利用する。

土を掘り起こすとミミズやコガネムシの幼虫1匹が這い出す。。。

 

 

 

ヒヤシンス の 球根

 

09/20

 

6月に掘り上げていたヒヤシンスの球根。

元は3個の球根。。。 何年もバラ花壇で咲かせているとずいぶんと増える。

良い球根を選んで植えつける。

 

 

球根を 等間隔に 並べる

 

球根を並べて埋める

09/20

 

球根を20cmほどの間隔に並べてから、脇に寄せておいた土をかぶせて埋める。

球根の表皮の色を見れば、花色がだいたい分かるらしい。

赤紫色ですが青い花です。(*‘∀‘)

 

 

ヒヤシンスの球根 植えつけ 完了

 

土をかぶせて作業終了

09/20

 

ていねいに土をならして整える。 これで終了。

 

 

*ヒヤシンス*

学名:Hyacinthus orientalis

ヒアシンスとも呼ぶ。

キジカクシ科 ツルボ亜科 ヒヤシンス属の球根性多年草。

 

地中海沿岸原産で16世紀にオランダ人によって園芸化され、日本には1863年(文久3)に渡来した。

当時はヒアシントと呼び明治になって英名の当て字として飛信子・風信子などと書かれたこともある。

 

葉は7〜8枚前後が根生。

花茎は葉よりも高く20〜30cmになる。

一重または八重の花が多数総状の花房になって咲く。

花色は赤・桃・白・紫・青・黄と豊富。

 

園芸品種にはローマン・ヒヤシンスとダッチ・ヒヤシンスの2系統がある。

ローマン・ヒヤシンスは花茎は細く1球から数本出て、小輪で花弁は反転し花づきが粗である。

しかし群植すると美しく、性質は強くてよく繁殖する。

 

ダッチ・ヒヤシンスはオランダで古くから改良されたもので、花茎が太く大きくてぎっしりと花をつけるとみごと。

一般に栽培されている品種はこの系統が多い。

しかし自然分球や子球ができにくくて繁殖しにくい。

(参考図書:平凡社大百科事典)

 

 

クリップアート園芸用品

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| 植物 | 17:00 | comments(2) | - |