満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

枯れ葉のような 〜 コノハチョウ 〜 今までに会えたの 集めてみたよ!(後編)

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

枯れ葉のような 〜 コノハチョウ 〜 今までに会えたの 集めてみたよ!(前編)

・・・の続きです。

 

 

< 食事をしている コノハチョウ > なに食べているの……。

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室で、今までに会えたコノハチョウたち。

コノハチョウは他のチョウたちと違って、花の蜜を吸うことはほとんどなくて。

野外では、アカメガシワ・ミカン類などの樹液や動物の死がい、腐った果実の汁を吸う。

 

チョウ温室では、吊るされた餌皿に盛られたパパイヤ(パパイア)・ ミカンなどに枯れ葉が……。

最初は、だまされました〜〜! Σ(´□` ) ハゥ

よく見れば枯れ葉に似たコノハチョウが食事をしているのです。

 

 

パパイヤの果汁を吸う コノハチョウ

 

2014.05.06

コノハチョウ2匹。

わが家では、たまにしか口にできないような高価なパパイヤ。

壁際の大きな植物の陰に吊るされた餌皿に2匹のコノハチョウ。

コノハチョウが落ち着いて食事ができる場所です。

 

 

ミカンの果汁を吸う コノハチョウ

 

2012.03.20

この日はミカン、かびてます。(>_<)

コノハチョウは、腐った果実の汁も大好きよ!

密状態で吸ってます。。。

 

 

パパイヤの果汁を吸う コノハチョウ

 

2009.05.02

パパイヤの果汁を吸うコノハチョウ2匹。

チョウ温室で実ったパパイヤかも。

 

 

腐った果実の汁を吸う コノハチョウ

 

2009.05.07

5月2日に見た餌皿のパパイヤがこんなにグチャグチャに……!?

グチャグチャのパパイヤの果汁を吸うコノハチョウ2匹。

 

 

腐った果実の汁を吸うコノハチョウ2匹

2009.05.07

温室内の水辺の奥まったところに吊るされた餌皿。

コノハチョウは腐った果実でもOKよ。大好き!

こちらも人目につかない落ち着いた場所、2匹が食事中か。

 

 

蜜皿の蜜を吸う コノハチョウ

 

蜜皿の蜜を吸う、コノハチョウ1匹

2020.10.28

蜜皿の蜜を吸う、コノハチョウ1匹。2匹かも。

花の蜜は吸わないコノハチョウですが、蜜皿のミツジュースは吸っている。

 

 

2013.06.22

蜜皿の蜜を吸う、コノハチョウ1匹。

オオゴマダラやリュウキュウアサギマダラと一緒。

チョウたち、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで。

特製ミツジュースを4か所のカラフルな蜜皿に入れています。

 

 

植物の葉に止まっている コノハチョウ

 

2015.01.24

集合に遅れて前編に載ることができなかったコノハチョウ。

 

 

コノハチョウ(木の葉蝶)

タテハチョウ科 Kallima inachus.

前翅長 42〜50mm

大型で裏面は枯れ葉そっくりのもよう、形もよく似ている

翅表は青紫色に光り、前翅に斜めの橙色帯がある

雌は雄より大きくて色彩が淡い

沖縄島(おもに中〜北部)・ 八重山諸島(石垣島・西表島)

奄美諸島の沖永良部島(鹿児島県)では、人為的に移入されたものが定着している

沖縄県指定の天然記念物

(参考図書:検索入門 チョウ1 渡辺康之著)

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 06:00 | comments(3) | - |

枯れ葉のような 〜 コノハチョウ 〜 今までに会えたの 集めてみたよ!(前編)

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室のコノハチョウ。

 

Ouna は老いて外出自粛をしているため、昆虫館見学もままならず……。

近年はコノハチョウさんのお出ましが少ないようです。

チョウ温室のチョウは午前中に舞うので、会えないのかも。

 

先日、久しぶりに見学したのですが、午後でコノハチョウに会うことができなかった。

コノハチョウは他のチョウと違って警戒心がつよく、なかなかうまく撮らせてくれない。

 

枯れ葉が舞うのはまだ少し先ですが、、、

以前に会えたコノハチョウたちを集合させてみた。。。

PCのフォトギャラリーで長いこと眠っていたチョウたち、集合がゆるくて……。

態度のよくないのは載せてません。(-´∀-)アハハ‥

 

 

枯れ葉のような コノハチョウ

 

コノハチョウは枯れ葉に擬態する昆虫で、羽を閉じると枯れ葉とそっくり。

擬態という見方には疑問がある、との意見もあるようです。

なぜ頭を下にして静止するのだろう!?

 

 

頭を下にして止まっているコノハチョウ

2012.03.20

頭を下にして木の幹に止まっているコノハチョウ。

幹に枯れ葉が1枚なんて不自然でしょう、コノハチョウさん!

 

 

 

頭を下にしてぶら下がっているコノハチョウ

2009.05.02

頭を下にして緑の葉にぶら下がっているコノハチョウさん。

緑の葉の中にいたら、コノハチョウだとわかりますよ。

 

 

 

コノハチョウ 花の密を吸っているのか

2016.01.09

花の蜜をあまり吸わないコノハチョウ。 吸っているのかな?

羽に字が見える。

 

 

 

コノハチョウの裏羽に字

2016.01.09

お正月、カトレアの花に止まっているコノハチョウ。

研究のためでしょうか、羽に 28 M の字が書かれている。

 

コノハチョウの羽にナンバーが書かれているのは、
< 20年間 飼育・繁殖を続けている昆虫館は、全国でもここだけです。
成長記録を調べ、個体を判別するため、サインペンで番号を書いています。>
と掲示板に説明がありました。

 

 

 

頭を下にして花に止まっているコノハチョウ

2009.05.11

頭を下にして花に止まっているコノハチヨウさん、体をお花で飾っておしゃれですねー。

 

 

 

天井近くの葉に止まっているコノハチョウ

2009.05.11

天井近くの大きな葉に止まっているコノハチョウ。 何してるのかな!?

 

 

 

裏羽がごわごわしている感じのコノハチョウ

2009.05.07

羽がごわごわとした感じに見えるコノハチョウ。

緑の葉の上に枯れ葉が舞い散っているてか、、、 (ノω`*)んふふ♪

 

 

コノハチョウ の 縄張りか・・・

 

コノハチョウとオオゴマダラ

2013.03.30

天井近くで咲いているルリゴクラクチョウカ。盛りを過ぎている花。

羽は半開きでルリゴクラクチョウカの苞の液を吸っているのか。

数匹のコノハチョウが集まっている。

コノハチョウは人目につかない所が好き。

 

 

オオゴマダラ と にらみ合う コノハチョウ

 

コノハチョウとオオゴマダラ

2013.03.30

頭上のルリゴクラクチョウカに数匹のコノハチョウがいる。

コノハチョウは縄張りを主張。

株元の葉に来たオオゴマダラとにらみ合っているようです。

微動だにせずに長いこと、、、結末は見とどけなかった。

コノハチョウのオスは枝先などに止まって縄張りを作り、他のオスを追い散らすこともあるとか。

 

 

枯れ葉のような コノハチョウ 羽を広げれば・・・

 

コノハチョウは表羽はきれい

2009.05.07

羽を広げると派手な模様。ちょっと怖い感じもするけど。

青とオレンジ色で、青い部分は光をあてると輝く。

 

 

 

コノハチョウの表羽はきれい

2012.11.14

パキスタキス・ルテアの黄色い花に頭を下にして止まっているコノハチョウ。

 

 

 

上を向いて止まっているコノハチョウ

2015.01.24

上を向いて止まっているコノハチョウ。 珍しい!?

 

 

 

上を向いて止まっているコノハチョウ

2014.12.18

上を向いて止まっているコノハチョウ。

 

 

 

上向きで止まっているコノハチョウ

2020.02.13

こちらも上を向いて止まっている。

 

 

 

カトレアに止まっているコノハチョウ

2016.01.09

お正月の洋ラン展のカトレアの花に止まっているコノハチョウ。

後羽が傷んでいる。

 

 

 

洋ランに止まっているコノハチョウ

2016.01.09

お正月の洋ラン展のパフィオペディラムに止まっているコノハチョウ。

羽が傷んでいる。羽の裏にナンバー13Fか3F が書かれている。

このコノハチョウは羽の傷み具合と会った日が上のチョウと同じなので同一のチョウ。

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室のコノハチョウは、鹿児島県沖永良部島産のものを飼育。

 

 

コノハチョウ(木の葉蝶)

タテハチョウ科 Kallima inachus.

前翅長 42〜50mm

大型で裏面は枯れ葉そっくりのもよう、形もよく似ている

翅表は青紫色に光り、前翅に斜めの橙色帯がある

雌は雄より大きくて色彩が淡い

沖縄島(おもに中〜北部)・ 八重山諸島(石垣島・西表島)

奄美諸島の沖永良部島(鹿児島県)では、人為的に移入されたものが定着している

沖縄県指定の天然記念物

(参考図書:検索入門 チョウ1 渡辺康之著)

 

 

関連記事:

オオゴマダラとコノハチョウ  瑠璃極楽鳥花の葉の上で > にらみ合い <

お正月の昆虫館・チョウ温室 洋ランで華やか・・・2016

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 08:30 | comments(3) | - |

ジャコウアゲハ3匹が交尾!? 三角関係か!? 〜昆虫館・チョウ温室で〜

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室は、南国の木や花々に囲まれた蝶の楽園です。

優雅に舞っている蝶たちですが、雄のラブコール・交尾・雌の産卵と……。

チョウ温室を見学する度に目にする光景です。

チョウたちは、子孫を残すべく懸命に営みを繰り広げている。

 

長時間にわたるチョウの営みの最初から最後まで、観察したことはありません。

開館から閉館までずっと見学すればですが、未だ付き合うことができていないのです。

 

 

ジャコウアゲハ3匹が交尾!? 三角関係か!?

 

ジャコウアゲハ3匹

(14:03)

 

帰宅後、撮った写真をパソコンに取り込むと、ジャコウアゲハ3匹(頭)がもつれ合っているのに気付く。おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ

 

チョウ温室の通路で、13時34分に撮った交尾中のジャコウアゲハのカップルか。

そのカップルに新たにジャコウアゲハ1匹が加わったのか。(*´-ω・)ン?

交尾中のカップルを「からかい」に来ていたのかもしれない。

 

交尾か ……? 三角関係だろうか ……? 手前が雄で雌が2匹のようだけど。

ウイキペディアによると

< 成虫は雌雄の判別が容易で、雄の翅色はビロードのような光沢のある黒色だが、雌は明るい褐色である >

 

その時、このような事例があるか検索したが見当たらなかった。

今になって疑問を抱き、、、第三次ブームとして脚光を浴びている AI に聞いてみた。

以下がAI の回答です。

 

それは興味深い観察ですね。チョウが3匹で交尾しているのを見たというのは、一般的には珍しい現象です。チョウの交尾は通常、雄と雌の2匹で行われます。しかし、稀に3匹以上で交尾することが観察されることもあります。これは、主に雄が競争して雌と交尾しようとする場合に起こります。この現象は、生物学的には「交尾競争」と呼ばれ、多くの動物種で見られます。しかし、これが具体的にどの種のチョウで起こったのか、またその理由や結果については、詳しい観察や研究が必要です。それについてもっと知りたい場合は、専門家に相談することをお勧めします。それは素晴らしい自然の瞬間を目撃したことでしょう!

 

 

 

ジャコウアゲハ3匹(頭)がもつれ合っている以前の状態。

 

ジャコウアゲハのカップルが交尾

 

ジャコウアゲハ交尾中

(13:34)

チョウ温室の通路脇 石の上で

 

 

少し移動して植物の葉にとまって・・・

 

ジャコウアゲハ交尾中

(13:41)

上が雌で下が雄か。

 

 

(13:47) 伊丹市昆虫館・チョウ温室にて

手前がジャコウアゲハの雄。

 

 

13時34分に、チョウ温室内の見学通路でバタバタしているジャコウアゲハのカップルを見付けた。

踏まれるといけないので、持っていたチラシでそっと側へ移してしばらく観察。

このカップルは、止まることなく激しく動き回るので撮りにくいが何枚も撮った。

 

進展がないので他を見学。

チョウ温室を出る時に、交尾中のジャコウアゲハのいる通路を再び通り。。。

13時34分に見た交尾中のジャコウアゲハのカップルを撮った、つもりだった。

ジャコウアゲハが3匹になっていたことを帰宅後に知る。(トップの写真)

 

 

関連記事:

黒いチョウのジャコウアゲハ 〜芳香を放つオス〜 と メス

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 08:00 | comments(1) | - |

オオゴマダラ の「さなぎ」金色に輝く!! 昆虫館の「さなぎツリー」で輝く! 

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室で一番多く舞うのはオオゴマダラ。

羽(翅)は白と黒の二色、派手な色は入っていない。

けれど、幼虫は黒に白い縞模様と赤い斑点があり、さなぎは金色に輝いて美しい

 

 

オオゴマダラ の さなぎ

 

オオゴマダラの金色さなぎ

展示室のガラス容器の中で。

 

金色をした「さなぎ」の大きさは4〜5cmほど。

幼虫の食草ホウライカガミの裏葉に尾部の1点で逆さにぶら下がる。

オオゴマダラの さなぎ期間は約14日。

 

 

< オオゴマダラ さなぎ 〜羽化の瞬間を見られたかも〜 >

2015.12.29

情報が古いですがこの年、羽化前の「さなぎ」2個が見られたので……。(*'▽')

 

今年もプチ展示で、輝く「さなぎツリー」が見られます。

楽しみ。(^^♪

 

 

オオゴマダラのさなぎ 金色に輝く

 

オオゴマダラのさなぎ

 

金色に輝いて美しいわけは……

さなぎの中でチョウになるための準備で、黄色い液体がつまっているから。

それで金色に見える。(構造色

 

 

オオゴマダラのさなぎ 羽化前!?

 

オオゴマダラのさなぎ

 

妖しげな光を放ってぶら下がっている!

10日から2週間で、さなぎからチョウになるそう。

色が変わって、羽の模様が透けて見えだしたら羽化する合図。

1日ぐらいでチョウが出てくる。

 

 

オオゴマダラのさなぎ 羽化が近い!?

 

オオゴマダラのさなぎ

 

こちらの さなぎ は正面向きで頭部などが分かり、ちょっと不気味!?

 

 

 

★ さなぎツリー ★ 昆虫館・チョウ温室で

 

さなぎツリー

2015年のさなぎツリー。

 

白いツリーに飾られた「さなぎ」は、オオゴマダラ・リュウキュウアサギマダラ・アサギマダラ・ツマグロヒョウモンなど。

本物の「さなぎ」で生きているのですよ。

 

 

伊丹市昆虫館

〒664-0015 伊丹市昆陽池3-1昆陽池公園内(Google Map

TEL 072-785-3582

FAX 072-785-2306

 

今年のさなぎツリー

11/22(水)〜 12/25(月)

プチ展示

輝くさなぎツリーをご覧ください

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(2) | - |

ツマムラサキマダラ の 卵・幼虫・蛹 見つけたよ〜 ヾ(*ΦωΦ)ノ

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室で 

美しい翅(羽)で優雅に飛びまわり蜜を吸う、たくさんのチョウの姿に目を奪われがちですが。

南国・亜熱帯植物の茂みや天井近くまで伸びた花木に、目をやり見つめれば……。

ドラマチックに変身しながら成長する、チョウの卵・幼虫・蛹(さなぎ)を見つけることができる。

 

首尾よく見つけた時は童心に返って、わくわくする Ouna です。

チャチなコンデジで撮った不鮮明な写真ですが…… 。

ツマムラサキマダラの 卵・幼虫・さなぎ・成虫(チョウ)もいます。

さあ! お暇でしたら見つけてくださ〜い。

 

 

 

ツマムラサキマダラ の さなぎ

 

チョウ温室の南国・亜熱帯植物に・・・

 

ツマムラサキマダラのさなぎ

 

 

 

ツマムラサキマダラ の 卵・幼虫・さなぎ

 

シダの葉裏に 卵・幼虫・さなぎ

 

ツマムラサキマダラの卵・幼虫・さなぎ

 

 

 

ツマムラサキマダラ の さなぎ

 

シダの葉裏で さなぎ が輝いている

 

ツマムラサキマダラのさなぎ

 

 

 

ツマムラサキマダラ の 成虫・幼虫

 

シダの葉をはう幼虫 そばに成虫(チョウ)

 

ツマムラサキマダラの幼虫・成虫

 

 

 

ツマムラサキマダラ の 成虫 雄・雌

 

ツマムラサキマダラの成虫

 

雌雄とも翅の表面はこげ茶色に見えますが。

光の当たり具合によって翅の先が青紫・コバルトブルーに輝く。

雄は表裏ともに、こげ茶地に白い斑点が散在する。

雌は後翅の表裏に、線香花火が散るような白い模様がある。

 

 

ツマムラサキマダラ(褄紫斑)

学名:Euploea mulciber

科名:タテハチョウ科

食草:ガジュマル、ベンジャミン

分布:奄美諸島〜八重山諸島

 

 

※ 関連記事:

輝く「さなぎ」を載せています。。。

ツマムラサキマダラの「さなぎ」・・・見付けて感激! 2009.05.16 (月の滴)

 

ツマムラサキマダラの求愛 〜蝶の楽園での恋愛模様〜 2012.12.03

 

ツマムラサキマダラのカップル ☆結ばれました〜☆ 2012.04.26

 

ツマムラサキマダラ 2009.05.08 (月の滴)

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(3) | - |

ツマベニチョウ 〜幼虫・さなぎ(蛹)も見ました〜 伊丹市昆虫館で

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

伊丹市昆虫館 のチョウ温室で、

花から花へ素早く飛び交うツマベニチョウ。。。

シロチョウ科の中では最大級の美しい蝶です。

 

翅(羽)表は白色の地色で、前翅(羽)端が鮮やかな橙赤色。

和名はこの橙赤色の斑紋に由来し「幸せを呼ぶ蝶」とも呼ばれている。

 

とても素早く飛ぶので撮るのに一苦労。

このツマベニチョウの幼虫を昆虫館・展示室で見てドッキリしました。

 

 

ツマベニチョウ(褄紅蝶)

 

ツマベニチョウの雄

 

フクシアの花の蜜を吸っているツマベニチョウ。

後翅表に黒斑が少ないので雄のよう。

 

 

 

ツマベニチョウ

 

ペンタスの花の蜜を吸っている、ツマベニチョウ。

 

 

 

ツマベニチョウ

 

翅の裏が枯れ葉のようなツマベニチョウ。

翅を閉じれば枯れ葉に擬態して天敵からのがれる!?

 

 

 

ツマベニチョウの雄

 

ハイビスカスの花の蜜を吸うツマベニチョウの雄。

 

 

ツマベニチョウ

学名:Hebomoia glaucippe.

科名:シロチョウ科

分布:種子島・屋久島〜八重山諸島

 

前翅長 40〜55mm

翅表は白色の地色で前翅端が鮮やかな橙赤色。

雌は後翅表に黒斑が多い。

雌の表面の地色は白色から灰白色まで変異がある。

 

 

 

ツマベニチョウ の 幼虫

昆虫館・展示場の飼育容器の中の幼虫

 

ツマベニチョウの幼虫

 

 

 

ツマベニチョウの幼虫

 

コンデジを容器に密着させると、体の前半を持ち上げて威嚇された。

ヘビの頭のように見えてギョッ!

 

 

ツマベニチョウ の 幼虫

食樹はフウチョウソウ科のギョボク。

終齢(5齢)は 体長50mm

地色は青緑色、体側に赤い斑点、胸節に青色の目玉もようがある。

驚かせると体の前半を持ち上げ、胸部を膨大させ、胸脚を隠れさせてヘビの頭のような姿勢をとる。

第2胸節の側面にはヘビの眼のような大きな点がある。

さらに刺激すると口から多量の緑色の液汁を吐く。

 

 

 

ツマベニチョウ の さなぎ(蛹)

 

ツマベニチョウのさなぎ

 

展示室の飼育容器の中のさなぎ(蛹)。

体長は約40mm

チョウの前翅端の橙赤色の斑紋が透けて見えている。

鮮やかな黄緑色で葉裏に見える。木の葉に擬態か?

 

 

参考図書:検索入門 チョウ1 渡辺康之著.平凡社大百科事典

 

 

 

YouTube

 

 

ツマベニチョウ 幼虫・蛹・羽化・成虫 (NHKクリエイティブ・ライブラリーより、No.0061)

 

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(3) | - |

オオゴマダラ 梯子乗り技で * 紅筒花 * の蜜を吸う。。。

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室を訪ねたのは、夕方近かった。

温室のチョウたちが、盛んに舞う午前中を逃してしまったけれどラッキー!

紅筒花(ベニツツバナ)を気に入ったオオゴマダラが盛んに吸蜜中で……。

( ̄¬ ̄*)

その姿を見ていたら、消防出初式などで披露される「梯子乗り」が思い浮かんだ。

 

 

 

梯子乗りイラスト 1

 

 

 

オオゴマダラ 梯子乗り を思わせる技で *紅筒花* の蜜を吸う

 

オオゴマダラ

 

吸蜜 始め・・・(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

紅筒花は多数の花が穂状花序をつくるが、長短の差がある花をつける。

梯子に見立てました。(*゚▽゚*)

 

 

一気に逆立ち!

 

オオゴマダラの逆立ち

 

 

 

花序の先端に乗って・・・

 

花序の先端にオオゴマダラ

 

 

 

おっと! バランス崩した・・・

 

オオゴマダラ

 

 

 

再び逆立ち!

 

オオゴマらの逆立ち

 

位置を変えて

 

 

後方に向いて・・・

 

オオゴマダラ

 

体を傾けて

 

 

決めのポーズ!

 

オオゴマダラ

 

梯子乗り終了。

 

 

梯子乗りの技

 

梯子乗りの技は大きく分類すると頂上技・返し技・途中技・わっぱ技の4つあります。

各分類の中にはそれぞれ役8種類ほどの技がありますが……

鳶職伝統の梯子乗り|小川建設

「梯子乗りの技」調べました。

 

オオゴマダラの「梯子乗りの技」は、なかなかのものですね。(´∀`*)アハハ

 

 

 

梯子乗りイラスト2

 

 

 

* オオゴマダラが密を吸っていた花 *

オドントネマ・ストリクツム

 

オドントネマ・ストリクツム

 

学名:Odontonema strictum

和名:紅筒花(ベニツツバナ)

多数の花が穂状花序をつくるが、長短の差がある花が混じってつくのが特徴。

梯子のようにも見える。。。!?

 

関連記事:

オドントネマ・ストリクツム の * 赤い管状花 * と チョウ 2014.11.08

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:15 | comments(3) | - |

「スジグロカバマダラ」強い配色の衣装で ゆるやかに飛ぶ〜〜 チョウ温室で

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室で。

美しく優雅なチョウが多いなかで、スジグロカバマダラは、ちょっと怖い感じもします。

赤褐色(かばいろ)の地色に前翅端が黒色、その中に白斑という強い配色の衣装で。

体内に毒を持っていることを知らせるために、ゆるやかに飛ぶ。。。

 

幼虫の食草は有毒植物のガガイモ科 リュウキュウガシワ。

幼虫時に体内に蓄えた毒を成虫になっても持ち続け、鳥などに捕食されるのを防いでいる。

 

 

< スジグロカバマダラ >

 

スジグロカバマダラ

 

ハナキリン(花麒麟)の茎は上に向かってどんどん伸び、2m近くまで生長する。

茎の表面には2cm ほどの太く鋭いトゲが無数に生えている。

このトゲの姿が他を寄せつけず近寄りがたい印象ですが、スジグロカバマダラが来ている。

 

沖縄の石垣島や竹富島では普通に見られるチョウですが。

Ouna は昆虫館のチョウ温室でいつも見ています。

 

 

ハナキリンの花蜜を吸っている スジグロカバマダラ

 

スジグロカバマダラ

 

ハナキリンの花形は普通の花と異なっているが、蜜はたっぷりと出ているようです。

鋭いトゲをもつ厳しい感じがする ハナキリンの赤花に似合うのは……?

スジグロカバマダラさんが一番ね! 

と Ouna はいつも眺めて、にんまりしています。

 

 

アングレカム・セスキペダレ に とまっている

 

スジグロカバマダラ

 

の長い アングレカム・セスキペダレにとまっている スジグロカバマダラ。

長い距の花の蜜はチョウは吸えない。

花の周りにも密がにじみ出てるのかな。

 

 

スジグロカバマダラ 交尾中

 

スジグロカバマダラ

 

オスとメスは似ているのですが、オスには後翅脈に性標と呼ばれる模様が入る。

交尾中のスジグロカバマダラの上がオス。

 

 

スジグロカバマダラ(筋黒樺斑)

学名:Salatura genutia

科名:タテハチョウ科 マダラチョウ亜科

形態:前翅長 35〜43mm

 

赤褐色(かばいろ)の地色、前翅端が黒色、その中に白斑をもつ。

翅脈が黒く太い、雄の後翅の翅脈上に黒色の性標がある。

 

分布:宮古諸島・八重山諸島・沖縄島以北の南西諸島・本土でも迷蝶として記録がある。

出現期:八重山諸島では周年発生を繰り返す。

生態:海岸の樹林から山地まで広く棲む。

リュウキュウアサギマダラなどと共に、群棲することが多い。

 

ゆるやかに飛び、リュウキュウヒヨドリバナやランタナ・センダングサ類で吸蜜。

モンパノキで吸汁することもある。

食草:ガガイモ科のリュウキュウガシワ。

幼虫:体長 35mm、3対の肉質突起をもち、黒色に黄色と白色のまだら模様。

 

 

※ 参考図書:検索入門 チョウ2 渡辺康之著

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(3) | - |

「オオゴマダラ」産卵 ラッシュ! ブラウスに産み付けられたよ 昆虫館・チョウ温室で

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

連休の日の 伊丹市昆虫館・チョウ温室は、子供連れの来館者で賑わっていて。

その中で何匹(何頭)ものオオゴマダラが、産卵に余念がなかった。

 

温室内に置かれている、オオゴマダラ幼虫の食草であるホウライカガミの鉢植え。

それほど大きくないので、我勝ちに産みつける裏葉を選んでいるもよう。

 

 

産卵ラッシュで混雑している オオゴマダラたち

 

オオゴマダラの産卵1

 

 

 

産卵中 の オオゴマダラ

 

オオゴマダラの産卵2

 

オオゴマダラは、幼虫の食草ホウライカガミの葉裏に卵を産みつける。

葉にとまって葉の裏に腹部先端を器用に回して1個ずつ産みつけていく。。

 

 

 

産卵中 の オオゴマダラ

 

オオゴマダラの産卵3

 

 

 

産卵中 の オオゴマダラ

 

オオゴマダラの産卵4

 

普通は裏葉に産卵するのですが、産卵ラッシュで花茎に産みつけている。

この日、ホウライカガミの説明板に卵1個を産みつけた、ドジなオオゴマダラがいた。

 

 

 

ブラウスに 産みつけられた卵

 

ブラウスにオオゴマダラの卵

 

 

オオゴマダラは人なれしたチョウ。

オスは人の頭等によく群がることがある。

これは整髪料や香水にフェロモンの原料となるパラベンが含まれるためである。

 

産卵の瞬間をと、コンデジ向けている Ouna の頭に1匹のオオゴマダラがとまり。

しばらくしてから、ブラウスの袖に舞い降りた。

いつも、ふわりふわりと舞いながら頭や肩にとまりにくるので、気にしていなかった。

 

けれど、ふとブラウスの袖を見ると。

黄金の卵ならぬ、白い小さな卵(大きさ約1.5mm)が、2個産みつけられていたのです。

家に帰る途中で落ちたらいけない、と思って傍にいた方に写真を撮っていただいた。

 

卵は強力に接着されているようで、帰宅後も落ちずについていた。。

いつも、オオゴマダラの記事をブログに載せるので、お礼のプレゼントでしょうか。

 

 

オオゴマダラ(大胡麻斑)

学名:Idea leuconoe

チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 に分類される

白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウ

蛹が金色になることでも知られている

 

前翅長 60〜75mm で非常に大型

翅は白色の地色に黒斑がある

雌は雄より翅型が丸みをおび、腹部が太く大きい

雄は腹端から毛筆器(ヘア・ペンシル)を出して芳香を放ち、雌をひきつける

奄美諸島(喜界島・与論島)沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島に分布

土着北限は奄美諸島の喜界島

 

 

関連記事:

オオゴマダラの産卵シーンと幼虫と金色のさなぎ

 

 

ランキングに参加中

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ

にほんブログ村

 

 

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 06:00 | comments(2) | - |

チョウや花 と 戯れたひととき 。。。昆虫館・チョウ温室で〜♪

JUGEMテーマ:わたしの癒し系

 

 

2023年3月30日(木)

久しぶりに 伊丹市昆虫館・チョウ温室 を見学。

熱帯の大きな木、ゴクラクチョウカ・パパイヤ・コモチクジャクヤシが寿命で姿を消し。

別の場所で若い木が育っていますが、雰囲気が少し変わったと感じた。

 

南国のチョウたちは暖かい温室で、いつものように優雅に舞っており癒される。

デジカメ向けると、オオゴマダラがカメラに止まったりして出迎えてくれた。

以前にブラウスに卵を産みつけられたこともあり、オオゴマダラは人懐こいチョウ。

 

 

コチョウラン と カバタテハ

 

コチョウランとチョウ

 

コチョウランの花に来ているカバタテハ。 沖縄のチョウ。

 

 

 

パフィオペディラム と スジグロカバマダラ

 

パフィオペディラムとチョウ

 

スジグロカバマダラは沖縄のチョウ。 なかなか羽を開いてくれなくて……。

パフィオは「レディース・スリッパー」とも呼ばれ、唇弁が袋状になっているのが特徴。

 

 

 

ミツ皿のミツ を 吸うオオゴマダラ

 

ミツ皿とチョウ

 

オオゴマダラ・リュウキュウアサギマダラが吸密中。

 

 

 

ミツ皿のミツ を 吸う チョウたち

 

ミツ皿とチョウ

 

吸密中のツマムラサキマダラ・スジグロカバマダラ・リュウキュウアサギマダラ。

 

1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。

チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで。

特製ミツジュースを4か所にカラフルなお皿で置かれている。

以前に特製ミツジュースを試飲したことがあります。 (〃)´艸`)オイシー♪

 

 

 

赤い大き な つぼみ

 

赤い大きなつぼみ

 

放チョウ体験をした傍に鉢植えで置かれていた植物に惹かれた。

大きなつぼみが数個ついている。

後日、名を調べます。 どんな花が咲くのだろう。

 

 

 

放チョウ 体験 。。。チョウと戯れる〜

 

放チョウ

2023.03.30 14:13

 

過去に何度か放チョウはしていたのですが、ちょうど午後2時の放チョウ場に居合わせたので参加。

リュウキュウアサギマダラを放った。

透明プラのケースを開けて指を差し出すと止まってくれる。

いつもさっと飛び立たれるのですが、今回は指に長く止まってくれた。

このチョウはまだ羽がちゃんと伸びていないもよう。

デジカメを右手だけで持って撮ったが撮れていた。(*^^)v

 

 

 

放チョウ後 植物の葉で 休息 リュウキュウアサギマダラ

 

リュウキュウアサギマダラ

2023.03.30 14:14

 

リュウキュウアサギマダラは、色のしま模様があり、オスとメスで模様の差はほとんどない。

手から飛び立ったチョウはまだ羽がちゃんと伸びていないようで、近くの植物の葉でしばらく休息。

今日羽化したチョウを放つのですが、うまく飛んでくれるかと、童心に帰ってチョウと戯れるひととき。

 

 

 

放チョウ の チョウ

 

放チョウのチョウ

2023.03.30 14:12

 

指先に止まらせてそっと放つ。。。

 

 

 

放チョウの黒いチョウ

2023.03.30 14:11

 

お子さんに代わって、チョウを放たれたお母さん。

お父さんが撮ってらしたが、横から撮らせていただいた。

黒い大きいチョウはナガサキアゲハのオス。 伊丹のチョウ。

 

 

 

企画展 「むしのうんこ展」開催中

2023年1月4日(水)〜2023年5月8日(月)

 

 

展示室入り口。

 

 

イモムシ の 幼虫模型飾り

 

 

 

 

イモムシベンチ

 

 

アオスジアゲハとナミアゲハの幼虫(5齢幼虫)を形どっている。

このベンチは腰掛けられます。

 

 

 

ポスター

 

 

展示室では、小さな虫の「うんこ」からパンダの「うんこ」まで展示 。。。

詳しく「むしのうんこ」を学んだので、、、うんちくを傾けましょう。。。(#^.^#)

 

 

 

YouTube

ようこそ伊丹市昆虫館へ

 

 

 

 

関連記事:

チョウ温室のチョウ−伊丹市昆虫館 月に昇るその日まで

 

チョウ温室の植物−伊丹市昆虫館 月に昇るその日まで

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 17:00 | comments(2) | - |