満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

お相撲さん もどき の 昆虫たち・・・・\(^o^)/

JUGEMテーマ:昆虫写真

 

 

今年の大相撲九州場所は、福岡国際センター(福岡県福岡市)が会場。

11月13日から11月27日までの15日間開催されています。

 

便乗して、マイブログ内の昆虫・蝶部屋にいる「お相撲さんもどき」

お相撲さんの名、動作が似ている面々を登場させます。。。。

なお、ただいま新入門者を募集しています。

 

 

 

大入り袋のイラスト

 

 

 

東の横綱 大胡麻斑 vs. 西の横綱 木の葉蝶

 

 

オオゴマダラ 沖縄 出身(蝶部屋)

コノハチョウ 沖縄 出身(蝶部屋)

 

 

オオゴマダラとコノハチョウ

 

 

ルリゴクラクチョウカの葉を土俵にして。

オオゴマダラとコノハチョウが向かい合い、微動だにせず長い間にらみ合っている。

両者、大相撲の真似をしているのかな!? ≧(´▽`)≦アハハハ

この取組は仕切りが非常に長く、立ち合うことなく時間切れで勝敗つかず。

 

オオゴマダラとコノハチョウ  > にらみ合い <  瑠璃極楽鳥花の葉の上で 2020.03.04

 

 

 

ジンメンカメムシ・人面亀虫

 

マレーシア 出身(昆虫部屋)

 

 

ジンメンカメムシ ジンメンカメムシ

 

 

ちょんまげを結った「お相撲さん」に見えますね。

はるばるとマレーシアからやってきた外国人力士。

 

歌舞伎役者のようなお顔ですから、女性ファンが多い。

けれど、前頭5枚目あたりで成績はあまりよくありません。

四股名に「亀虫」が付いているのがいけないのかな?

 

ジンメンカメムシ」はるばる マレーシア からやって来たのさ 。。。v(▼ω▼メ)ゞ 2021.06.24

 

 

 

ビロードスズメ

 

兵庫 出身(昆虫部屋)

 

 

ビロードスズメ

 

 

“おうな” と飼育ビンのガラス越しの対戦。

闘志満々!? 正面から向かってきた。

 

 

ビロードスズメ

 

 

土俵徳俵の上に立ち上がった面白いポーズ。

滑稽で笑ってしまった! “おうな” の完敗!

 

ビロードスズメは、幼(虫)少時代に葉隠れの術を使った忍者!?

幼少時の姿は凄いよ!

相撲も技が豊富、今は幕下筆頭ですが上を目指して精進している。

十両に昇進したら “おうな” がデザインした「化粧まわし」を贈ります。

 

こんな蛾(ビロードスズメ)になったよ〜葉隠れの術を使った幼虫〜 2017.05.31

 

 

 

ヨコズナサシガメ・横綱刺亀

 

愛知 出身(昆虫部屋)

 

 

ヨコズナサシガメ

 

 

名前の由来は、腹部の白黒のしま模様が相撲で用いられる「化粧まわし」に似ていることから。

とも言われていますが、ちょっと違うような気がします。(-ω- ?)

このような名をどなたが付けたのでしょう。

 

それにしても「横綱刺亀」の四股名は凄い! 今は大関ですが横綱候補でしょう。

立ち合いで、頭から相手に激しく当たる「ぶちかまし」

頭突きを得意としてるので頭部触覚を負傷しています。

 

なんと! ヒロヘリアオイラガ の 幼虫・繭 に「天敵」がいた!! 2022.07.31

 

 

 

軍配のイラスト

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 12:00 | comments(3) | - |

「ヨナグニサン に やっと会えたわ」記念日・・・11月13日

JUGEMテーマ:昆虫写真

 

おお〜「ヨナグニサン」 やっと会えたわ〜 \(*T▽T*)/ 伊丹市昆虫館で

 

 

11月13日(2019年)は

伊丹市昆虫館で「ヨナグニサン」に会えた「記念日」

 

 

☆ ヨナグニサン ・ 与那国蚕 ☆

 

2019.11.13 09:52

 

伊丹市昆虫館・特別展「琉球列島」(1階特別展示室)にて

 

11月4日に羽化したヨナグニサン 雌(♀)。

雌は体長50〜53mm、前翅長130〜140mm と大型。

 

 

ヨナグニサンAttacus atlas ryukyuensis

ヤママユガ科に分類されるガの一種。

日本の沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島及び与那国島)にのみ分布する。

沖縄県指定天然記念物

準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)

沖縄県版レッドデータブック - 絶滅危惧II類

 

 

ヨナグニサンは、口が退化して失われているので羽化後は一切食事ができない。

幼虫のころに蓄えた養分で生きるので成虫寿命は10日前後。

現地でもなかなか会えないらしい「ヨナグニサン」に会えて、不気味ですが感激した。

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 23:55 | comments(5) | - |

空蝉(蝉の抜け殻)の 集計 。。。蝉の羽化が少なかった今年

GEMテーマ:昆虫写真

 

 

今年は久しぶりに空蝉(うつせみ)の数を調べようと、庭に出るたびに集めておいた。

例年のような高いところでの羽化は少なく、低い草木や梅・金木犀の葉、異色なのは靴脱ぎ石の上で1個。

よくある団子状態や2個重なっての面白い空蝉は無かった。

今までになく少数なので羽化失敗の数も少ない。

8月末になったので集計してみた。

 

 

2022年 の 空蝉(蝉の抜け殻)  集計

 

わが庭で集めた空蝉

 

メスが 22個 オスが 17個

植木の高所で採れない空蝉が数個?

合計 45個ほど

羽化失敗が2匹

 

オス・メスの選り分けですが、

天眼鏡を使って、しっかりと…… (´▽`*)アハハ

お腹の先にオスは突起が1つ。メスは2つ。。

メスは産卵管があるので、見分けることができる。

うちの庭で羽化する蝉は熊蝉、お腹に でべそ のような突起がある。

 

 

 

今年は、わが家の庭で熊蝉(くまぜみ)が鳴きだすのが遅かった。

初めて聞いたは、7月7日の朝 7時5分ごろ、松の木で 1匹が鳴いた。

目に入ってくる蝉の情報も、今年は鳴かない、と言うのが多かったので、わが家だけでもなさそう。

 

今年お初 の 空蝉(うつせみ)と 源氏物語 の 空蝉(うつせみ)

 

今年お初の空蝉は 7月4日の早朝に見つけた 3個。。。

ミョウガタケの葉・モミジの青い葉に、しがみついて風に揺れていた。

そのうちの2個は羽化したてらしく生々しくて、脱皮した気管が白い糸のように見えた。

例年のような早朝の大合唱はなく、蝉の体も気のせいか小さく見え。

そして、いつとはなしに鳴き声は消えていった。

 

 

 

・・過去の空蝉 の 記事・・

 

蝉の羽化が少なかった 今年の我が庭 〜抜け殻(空蝉)集めてみた〜 2017.08.22

 

 

集めた空蝉の半分で描いた「2017」

 

 

今年の蝉の抜け殻- 空蝉 には傑作がない!過去の空蝉は・・・≧(´▽`)≦ 2012.09.04

 

 

空蝉(うつせみ)で・・・「空」の 字を描く 2008.08.10 月の滴

 

 

空蝉で描いた「空」

 

 

空蝉(うつせみ) 2007.10.30 月の滴

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 17:17 | comments(8) | - |

なんと! ヒロヘリアオイラガ の 幼虫・繭 に「天敵」がいた!!

JUGEMテーマ:害虫

 

2022.07.22

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫・・・なぜか? 昨年から姿を消している を投稿。

 

うちの庭木「カリン」「サルスベリ」、市道の街路樹「モミジバウフ」から、ヒロヘリアオイラガ 幼虫の姿が消えた訳を知りたくて……。

ググったり Bing ったりしました。。。

 

調べてみると 幼虫・繭につく強力な「天敵」がいた。。

それは「ヨコズナサシガメ」と「イラガセイボウ」です。

 

うちの庭木、市道の街路樹から、ヒロヘリアオイラガ 幼虫の姿が消えたのは、この天敵の おかげ かどうか、わかりませんが。

ともに外来種で「ヨコズナサシガメ」は、日本の侵略的外来種ワースト100 に名を連ねる強者。

 

繭の天敵「イラガセイボウ」は “青い蜂” で、とても美しいですが繭を襲う。

どちらもお目にかかったことはないのですが、写真を見てその姿に驚きました。

 

 

ヨコズナサシガメ

 

ヨコズナサシガメ

どうしたのでしょう? 触覚が1本しかありません。(*'▽')

 

 

ヨコズナサシガメ

学名:Agriosphodrus dohrni

分類群:カメムシ目 サシガメ上科 サシガメ科

産卵時期:6〜7月

大きさ:16〜24mm

分布:本州・四国・九州

 

頭部 --- 黒くて細長い形。

口 --- 注射針のように長く、使わない時は折り曲げている。獲物の体液を吸う。

腹部 --- 白・黒のしま模様の出っ張りあり。

翅 --- 前羽の付け根の方半分は硬くて丈夫。

脚 --- 長くて、付け根が赤い。

 

公園や街路樹などの、ケヤキ・サクラ・カキノキなどの樹幹に集団で生息する捕食性昆虫。

営繭期になって樹の上部から降りてきた、ヒロヘリアオイラガの幼虫も捕食する。

 

ヨコヅナサシガメ / 国立環境研究所 侵入生物DB

 

ヨコズナサシガメにより、ヒロヘリアオイラガの密度が抑えられるという研究結果があります。

 

外来生物が外来生物を食べていた! 〜ヒロヘリアオイラガとヨコヅナサシガメの相互作用〜 |

 

 

名前の由来は、腹部の白黒のしま模様が相撲で用いられる「化粧まわし」に似ていることから。 とも言われていますが…… (-ω- ?)

ヨコヅナサシガメの成虫は黒いですが、羽化の時に体が真っ赤な状態で出てくることでも有名。

これは見てみたいですね。(@_@。

 

 

YouTube

 

 

サシガメの仲間は、危険を感じると身を守るために刺す。 要注意!

刺されると痛み、赤く腫れることがあり、痛みはやがてかゆみに変わり、しばらく続くこともある。

 

 

 

 

イラガセイボウ

 

画像引用元

高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川 企画展「敵か味方か スズメバチ」プレビュー #5

 

 

イラガセイボウ

学名:Chrysis shanghaiensis

分類:セイボウ科 セイボウ亜科

大きさ:9〜12mm

時期:7〜9月

分布:北海道・本州・四国・九州

 

イラガの繭に大あごで穴を開けて寄生する、青と緑が顆粒状に輝く美しいハチ。

第3腹節後縁には5つ の突起がある。

セイボウのなかまは、多くの種が他のハチの巣に卵を産み込んで寄生生活を送る。

イラガセイボウは例外で、イラガの繭の中に産卵してこれに寄生する。

 

 

 

セイボウ科のなかまは1種類(イラガセイボウ)をのぞいてハチ類の幼虫に寄生する。

イラガセイボウによく似ている「オオセイボウ」を載せておきます。

 

 

オオセイボウ

 

オオセイボウ

イヌタデの花の密を吸う オオセイボウ

 

 

オオセイボウ

学名:Stilbum cyanurum pacificum

分類:セイボウ科 セイボウ亜科

大きさ:13〜20mm

時期:6〜10月

分布:本州・四国・九州・沖縄

 

セイボウ科の中では最大級か。

顔が細長く、胸部の先端に突起が4つ ある。イラガセイボウの突起は5つ。

幼虫はスズメバチ・トックリバチなどの巣に寄生して育つ。

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 12:12 | comments(6) | - |

ヒロヘリアオイラガ 羽化しました・・・ 飼育ビン の 中で

JUGEMテーマ:害虫

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 羽化

 

飼育していた「ヒロヘリアオイラガ」が、5月27日に飼育瓶の中で羽化。\(^o^)/

前年の10月に繭(まゆ)になり越冬していた。

越冬は繭のなかで前蛹(蛹になる直前の幼虫)で行われるという。

羽化の時期、初夏になったので注目していたが、残念ながら羽化の瞬間を見るこはできなかった。

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 成虫

 

ヒロヘリアオイラガの成虫

2009.05.27 14:00

 

羽化したヒロヘリアオイラガの成虫は蛾(が)です。

成虫の触覚は、雌では糸状で雄では櫛歯状。

この成虫は雌のようです。

 

脚には茶色の毛が生えており、前翅外縁が茶褐色、内側が若緑色になり背にも若緑色の毛が生える。

素晴らしい配色だと思います。

 

 

 

カーテン に とまった ヒロヘリアオイラガ

 

ヒロヘリアオイガラ 成虫

2009.05.27 14:12

 

部屋で放つと元気に飛び、、、レースのカーテンにとまった。

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 成虫 の 大きさ

 

ヒロヘリアオイラガ 成虫 大きさ

2009.05.27

 

大きさを測ってみました。

雌は雄よりも少し大きいとか。

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 繭 集合

 

ヒロヘリアオイラガ 繭

2009.05.28

 

飼育していたガラス瓶から取り出して撮影。

左から、第1号・第2号・第3号・第4号。

 

2008年9月23日に捕らえた3匹。 後日に捕らえた1匹。

合計4匹の幼虫を飼育。繭は4つ 完成している。

 

一番に 第4号 の繭が羽化した。

サルスベリの小枝上部に羽化殻がある。

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 羽化殻

 

ヒロヘリアオイガラの羽化殻

2009.05.27

 

羽化したのは 第4号。

サルスベリの小枝上部の繭は、抜け殻(羽化殻)になっている。

 

 

このページの記事は2009年5月に観察したものです。

 

 

関連記事:

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫・・・なぜか? 昨年から姿を消している

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 08:00 | comments(6) | - |

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫2匹 次々と繭(まゆ)を 作ったよ 。。

JUGEMテーマ:害虫

 

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫 が 繭(まゆ)作った・・・

の続きです

 

2匹のヒロヘリアオイラガの幼虫が、繭(まゆ)を作りました。

 

10月1日 深夜 〜 2日の明け方までに……。

第1号の幼虫より3日ほど遅れた。

 

 

先に繭を作った 第1号 は、飼育しているガラス瓶の中に入れた板切れに作ったが。

第2号・第3号 は、餌になる葉の付いたサルスベリの小枝に作った。。

 

小枝は、径 0.5〜0.8cm ほどの細い枝なので大丈夫かと心配だったが……。

繭を作る場所に応じてそれぞれ工夫して作っているようで感心した。

 

この3匹が来年初夏のころ、成虫になるのを待ちます。

成虫はどんなのかな……?

 

 

☆ ヒロヘリアオイラガ の 繭作り ☆ 第2号

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

2008年10月1日 21:15

 

前日から瓶の中を動き回り、繭を作る場所を探している様子だった。

20時 ごろから繭を作り始める。

 

サルスベリの枝には薄い皮が付いていて糸のようにむける。

そのために幼虫は、まず初めにその糸のような皮の下に潜り込み……

口から何か(液のようなもの)を出して繭を作り始め。

上部ができると頭を下に回転しながら、均一になるよう作り固めているようす。

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月1日 22:41

 

細い茶色の繊維はサルスベリの枝の薄い皮が裂けたもの。

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月1日 22:43

 

側面から撮る。

動きが見えなくなる。 繭がほぼ完成か……?

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月2日 09:06

 

繭の表面の色が白っぽい薄茶色に変化している。

大きさは 長径 1.5cm 短径 0.9cm ほど。

 

 

 

 

☆ ヒロヘリアオイラガ の 繭作り ☆  第3号

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

2008年10月2日 01:13

 

側面から撮る。

10月1日の 23時 前に繭を作り始め、すぐ動きが無くなり心配したが。

2日の1時 ごろに盛んに繭を作りだす。

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月2日 02:14

 

頭部を下に方向転換。 口が見える。

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月2日 03:41

 

体を回しているので背の青い線状模様が曲がって見える。

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月2日 04:28

 

背の青い線状模様が真っ直ぐに見える。 ほぼ完成のよう。

 

 

 

 

ヒロヘリアオイラガ 繭作り中

10月2日 09:30

 

繭は緑の葉に接近しているので、保護色か? 第2号のような色にならない。

大きさは 長径 1.5cm 短径 0.9cm ほど。

細い枝で幅がないために繭がこんもりと盛り上がっている。

 

 

このヒロヘリアオイラガ 繭作りの観察は、2008年にしたものです。

 小さな画像を拡大したので不鮮明。( ;∀;)

 

ヒロヘリアオイラガの繭が羽化 に続く。

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 12:00 | comments(2) | - |

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫 が 繭(まゆ)作った・・・

JUGEMテーマ:害虫

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫・・・なぜか? 昨年から姿を消している

2022.07.22 の続きです。

 

 

ヒロヘリアオイラガの幼虫が 繭(まゆ)を作りました。

 

2008年9月25日

9月23日に捕まえて飼育していた幼虫3匹のうちの1匹が、葉を食べるのを止めて飼育瓶の中を動き回る。

 

9月27日の深夜から28日朝の間に繭を作ったようです。

繭を作るところを見られなかったのが残念! 残る2匹に望みをかけることに。

 

飼育している瓶の中から繭を作っている板切れを取り出して撮影。

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 繭(まゆ)

 

ヒロヘリアオイラガの繭

2008年9月28日 09:18

 

27日深夜に繭を作り始めたか? 朝、気が付くと繭になっていた。

表面はまだ緑色をしている。

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 繭(まゆ)

 

ヒロヘリアオイラガの繭

2008年9月29日 11:41

 

1日経って表面が茶色になっている。 乾いたのか、心持ち小さくなっている。

体長1.8cm 胴幅1cm ほど。

 

 

飼育 の 様子

 

飼育瓶の中の様子

2008年9月29日

 

サルスベリの小枝と板切れを入れた、ガラス瓶の中で飼育。

3匹の幼虫のうちの1匹が、瓶の中の板切れの下部に繭を作っている。

(トップの画像の繭)

残る2匹は、まだ葉を食べ続けて黒い小さな糞を落としている。

 

このページの記事は 2008年9月に飼育観察したものです。

 

残る幼虫の繭作り に続く。

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 08:15 | comments(2) | - |

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫・・・なぜか? 昨年から姿を消している

JUGEMテーマ:害虫

 

ヒロヘリアオイラガの幼虫は、

我が家の庭木、カリンとサルスベリにつく一番恐ろしい害虫。

庭木の手入れをしていて何度か被害を受けている。

 

あやまって幼虫に触れると焼けつくような痛みで涙が出る。

ひどい時には赤く腫れ上がり、長いこと かゆみが続く。。。

 

自宅近くの市道の街路樹、モミジバフウ にも大発生し。

大きくなった幼虫が歩道を通ると頭上に落ちてきた年もあった。

 

ところが昨年から家の庭木や街路樹からも姿を消している。

なぜだろう? と “おきな” が不思議がっている。

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫

 

ヒロヘリアオイラガの幼虫

2009.06.21

 

カリンの葉で孵化した小さい幼虫は、びっしり と一塊りに並んでいる。

大きくなると単独行動をして葉を食い荒らす。

 

 

ヒロヘリアオイラガ の 幼虫

 

ヒロヘリアオイラガの幼虫

2008.09.23

 

写真は大きくなった幼虫 体長 2.5cmほど。

きれいな草緑色、毒棘が生え、オレンジ色のは……?

背面中央に青色の幾何学模様風が帯状に入っている。。。

 

なかなかおしゃれな感じではありますが……。

この幼虫に触れるとそれはそれは大変なことになります。

 

 

 

ヒロヘリアオイラガの幼虫

2008.09.23

 

サルスベリの葉を食している ヒロヘリアオイラガの幼虫。

 

 

ヒロヘリアオイラガ

学名:Parasa lepida

 

100年も前の外来種昆虫で、日本の侵略的外来種ワースト100 に名を連ねている。

 

ヒロヘリアオイラガ / 国立環境研究所 侵入生物DB

 

うちの “おきな” は、この幼虫のことを間違えて「イガラ」と呼んでいたころがあった。(*^∀^))

調べてみるとイラガにも何種類かあって、これは「ヒロヘリアオイラガ」の幼虫。

 

成熟したヒロヘリアオイラガの幼虫は秋に繭(まゆ)をつくり、その中で越冬して春に蛹(さなぎ)になり。

初夏に成虫となって繭から出る。

 

サルスベリの木の葉にいた幼虫3匹を捕まえて、どんな蛾(が)になるのか育ててみることに。(2008.09.23)

 

 

ヒロヘリアオイラガの繭(まゆ) に続きます。

 

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 08:15 | comments(6) | - |

蝉の幼虫 羽化の途中で息絶えた!? ブロック塀で・・・

JUGEMテーマ:昆虫写真

 

 

セミ(蝉)の幼虫、羽化の途中で息絶えたか……!?

 

 

2017年8月21日

うちの庭でセミの抜け殻(空蝉)収集中に見つけた、羽化できなかった幼虫。

裏勝手口のブロック塀で発見。

 

この場所は、よくセミが羽化失敗するところ。

雨天でも洗濯ものが干せるように、簡単な屋根が付いている部分がある。

 

誤って? 雨の日に土中から這い出てきた幼虫は垂直のブロック塀に上る。

また、羽化の途中で雨が降りだす。

雨にぬれたブロック塀は、幼虫の足の爪が引っ掛かりにくいのでしょう。

羽化の途中でよく落下する。

 

このページのセミの幼虫は、頭部が出かかっているようだが、そこまで……。

それでも、しっかりブロック塀に付いていた。

雨天でもない、落下したわけでもない、何かアクシデントが起きて羽化失敗したと思われる。

 

あまりにもグロテスクな姿なので驚いた!

毎年、セミが羽化するころになると思い出す。

 

 

セミ(蝉)は不完全変態をする

 

蛹(さなぎ)を経ず幼虫が直接成虫に変態することを不完全変態という。

“おうな” は、セミの幼虫は殻で覆われているので、蛹だと思っていたころがある。

 

 

このページは

蝉の羽化が少なかった 今年の我が庭 〜抜け殻(空蝉)集めてみた〜 2017.08.22

の中から再編集。

 

 

羽化失敗 の 蝉(セミ)の 幼虫

 

羽化失敗のセミの幼虫

 

2017.08.21 12時ごろ

 

・・・前から見たところ・・・

 

 

 

 

羽化失敗のセミの幼虫

 

2017.08.21 12時ごろ

 

・・・横から見たところ・・・

 

 

 

 

羽化失敗のセミの幼虫

 

2017.08.21 12時ごろ

 

・・・真上から見たところ・・・

 

 

 

 

関連記事:

蝉(セミ)になれなかった蝉の幼虫 ・・羽化できず・・

 

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 12:00 | comments(4) | - |

今年お初 の 空蝉(うつせみ)と 源氏物語 の 空蝉(うつせみ)

JUGEMテーマ:昆虫写真

 

 

2022年7月4日の朝

小雨の降る中、庭の木々を見ていたら……

今年お初の空蝉(うつせみ)3つ見付けたよ。。

空蝉(うつせみ)は、蝉の抜け殻です〜〜。

 

今年はまだ、セミ(蝉)の鳴き声は聞いていないので、お初の空蝉は羽化して間もないものかな!?

セミは種にもよるが、羽化して鳴けるようになるまで数日かかるようで。

安全な木で栄養をとりながら体力を養い、好天の日に一斉に鳴きだすのでしょうか。

 

 

追記:

7月7日の朝 7時5分ごろ

庭の松の木で1匹のセミが鳴いた。 今年お初です。(^^♪

空蝉も3つ見付けた。。ミョウガタケの葉・青いモミジの葉とバラの茎で。

今年は久しぶりに空蝉の収集をしてみよう。

 

 

うちの庭で羽化するセミは、ほとんどがクマゼミ(熊蝉)。

多い年では100個近い空蝉を集めた。

 

今年お初の空蝉の近くに、羽化失敗の幼虫が見られないので、うまく羽化できたもよう。

雨の日の羽化は危険がある。

今年は羽化失敗の成虫・幼虫の姿が少ないことを祈る。

 

 

空蝉(うつせみ)

 

モミジ の 葉 に

 

空蝉 1

2022.07.04 10:05

 

 

 

空蝉(うつせみ)

 

ミョウガタケ(茗荷竹)の 葉 に

 

空蝉 2

2022.07.04 10:11

 

新しい空蝉らしく、土が付いている。

抜け殻の割れ目から白い糸の様なものが出ています。

 

セミを含む昆虫は「気門」から空気を取り込み、その空気をからだ中にある気管を通して全身に送っている。

この白い糸の正体は、この気管が脱皮したもの。

 

 

 

関連記事:

蝉(セミ)になれなかった蝉の幼虫 ・・羽化できず・・

 

蝉の羽化が少なかった 今年の我が庭 〜抜け殻(空蝉)集めてみた〜

 

今年の蝉の抜け殻- 空蝉 には傑作がない!過去の空蝉は・・・≧(´▽`)≦

 

山の芋のつるで羽化した蝉の抜け殻(空蝉)

 

 

 

源氏物語に「空蝉(うつせみ)」という女性が登場します。

 

空蝉 (源氏物語)

空蝉(空蟬、うつせみ)とは、

1.『源氏物語』五十四帖の巻の一つ。第3帖。帚木三帖の第2帖。巻名は光源氏と空蝉の歌「空蝉の身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな」および「空蝉の羽におく露の木がくれてしのびしのびにぬるる袖かな」による。

2.『源氏物語』に登場する女性の一人に対する通称。十代の頃の光源氏が知り合い、影響を受けた女性たちの一人である。名前の由来は、求愛に対して一枚の着物を残し逃げ去ったことを、源氏がセミの抜け殻によそえて送った和歌から。主だった登場は「帚木」「空蝉」「関屋」の三巻のみ。

 

空蝉

(源氏17歳夏)

夏の夕暮、源氏は空蝉と義理の娘・軒端荻が碁を打つのを垣間見て、いよいよ慕情を掻き立てられる。夜に入って源氏が寝間に忍びこむと、空蝉はそれと察して衣だけを脱ぎ捨てて逃げてしまう。蝉の抜殻のごとき着物を抱いて源氏は帰途につく。

ウイキペディアより引用

 

 

 

ランキングに参加中♪

応援のクリックお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

 

| 昆虫 | 17:00 | comments(4) | - |