★ さなぎツリー ★ 今年も登場 〜昆虫館・チョウ温室に〜 \(^o^)/
2015.11.22 Sunday
伊丹市昆虫館・チョウ温室に、今年もチョウの「さなぎツリー」が登場!!
足元に真っ赤なポインセチアが飾られ、金色に輝くさなぎ・翡翠色のさなぎなどが、一足先にクリスマスの雰囲気を漂わせている。
★ さなぎツリー ★

白いツリーに飾られたチョウの「さなぎ」は、オオゴマダラ・リュウキュウアサギマダラ・アサギマダラ・ツマグロヒョウモンなど。
キラキラ輝いていますね・・・本物のさなぎで、生きているのですよ。
10日から2週間でさなぎからチョウになるそうで、色が変わって、はねの模様が透けて見えだしたら羽化する合図。
1日ぐらいで、チョウが出てくるって・・・さなぎの写真つきの説明板があります。
2012年11月に撮ったツリーに、オオゴマダラのさなぎが羽化を始めているような??様子が写っていた (@_@。。
今年は羽化の瞬間に出会いたいですね 。。。((o(^-^)o))わくわく
関連記事:
★ さなぎツリー ★ 昆虫館・チョウ温室で ・・((o(*^^*)o))・・ 2014.12.19
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報
※ 伊丹市昆虫館
春気分先取り 〜 チョウ温室で 〜 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
2015.01.26 Monday
寒中だけど、久しぶりの晴天!
こんな日は、伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウたちもルンルン気分で舞っている。
チョウがよく舞うのは午前中、家事は後回しにして春を先取りに出かけた。。。
上着を脱ぎ捨てて、、、熱帯・亜熱帯の花々が咲き乱れるチョウ温室へ。
お正月企画 プチ展示「チョウ温室のラン」 の花たちも まだまだ綺麗。
カリアンドラの赤花・白花も花盛り。
チョウたちも盛んに花の蜜を吸っている。
チョウが舞う天井を見上げれば、パパイアが実っている。
この前に見た時よりも数が減っているよう。
コノハチョウさんたちの食卓に 上ったに違いありません。
背高く伸びたドラセナ(リュウゼツラン科)
この花が大好きなオオゴマダラ、スジグロカバマダラ、リュウキュウアサギマダラが次々と花を目がけて舞い上がっていた。
プチ展示「チョウ温室のラン」の傍に置かれている蜜皿も超満員のようで。
コンデジ向ける ouna の赤いセーターに舞い降りるオオゴマダラ。
赤い色が好きらしい。
目前で、盛んにプロポーズするも、振られてしまったオオゴマダラくんに、フェロモン しっかり出そうね、と慰めたり・・・
舞妓さんの花かんざしのような、デンドロキラムにぶら下がっている。
スジグロカバマダラのラブラブカップルを見つけてはドキドキ・・・・
ホウライカガミの葉裏に、産卵するオオゴマダラ のお母さんを応援!!
その日に羽化したチョウの放チョウ体験に立ち会えて(午後2時頃)。
新入生のナガサキアゲハさんを、指にとまらせて無事にチョウ温室に送り出したり。
チョウや花たちに囲まれて時の過ぎるのも忘れ、春の気分を満喫しました。
(2015.01.24.)
JUGEMテーマ:日記+情報.
★ さなぎツリー ★ 昆虫館・チョウ温室で ・・((o(*^^*)o))・・
2014.12.19 Friday
JUGEMテーマ:クリスマス.
もうすぐ ★ クリスマス ★
伊丹市昆虫館・チョウ温室は、赤と白のポインセチアが飾られてクリスマスモード・・・
今年も「さなぎツリー」が登場しています。
★ さなぎ ツリー ★

↑
白いツリーに飾られているのは チョウの「さなぎ」、生きていますよ。。。(⌒▽⌒;)
オオゴマダラ・アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラの さなぎ。
チョウたちも楽しそうに飛んできて、ツリーにとまって羽を休めたりしています。。。
さなぎ は10日から2週間で、チョウになります。
「はねのもようが見えだしてから、1日くらいでチョウが出てくるよ」と説明があります。
・・・運がよければ見られるかも・・・((o(*^^*)o))・・・
★ ゴールド・金色の さなぎ ★
オオゴマダラ.
アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ.スジグロカバマダラ.

★ ポインセチア ★

2012年の ★ さなぎツリー ★
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
羽を広げたオオゴマダラの下に注目!!


さなぎの殻とオオゴマダラ、羽化したばかりのようです。
蝶の気分〜昆虫館で「ちょうちょドリンク」飲んで〜♪
2014.01.03 Friday
正月2日‥
ouna は、昆虫館で「ちょうちょドリンク」を飲んで、 美しい蝶になりました。。。
いいえ!蝶になった気分になりました〜♪

伊丹市昆虫館 新春企画 「お正月は昆虫館で!」
平成26年1月1日〜3日までの 企画1 [ふるまい ちょうちょドリンク]
「ちょうちょドリンク」とは、
伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウに与えているミツジュースです。
人間用にアレンジしたミツジュースを試飲できるというので、飛んで行ってきました。
<ふるまい ちょうちょドリンク>

ホットな ちょうちょドリンク、美味しかったですよ〜 
蝶の気分を味わいました〜
1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。
チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで・・・
特製ミツジュースを4ヶ所のカラフルなお皿に入れています。
(伊丹市昆虫館イベントチラシより)
チョウたちが、カラフルなお皿の中のちょうちょドリンクを飲んでいるのを見て。
どんなお味がするのかしら?といつも 指をくわえて 眺めていました。。。
<ミツ皿からミツジュースを飲むチョウたち>



(伊丹市昆虫館 チョウ温室で)
JUGEMテーマ:あげは・蝶.
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」、昆虫館・昆陽池を視察!かも
2013.01.29 Tuesday
木枯らしが吹き荒れた昨年11月14日(水)
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」 
蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。

またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!


ゆるキャラに関するブログトーナメント
参加しています.
追記
2013.02.08
準優勝しました.
応援ありがとうございました.
甘ーい思い出 ** ミツバチの採蜜 見学 **
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。
春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。
≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)
中央に置かれているのは手動の遠心分離機。
巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!
遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...
搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >
< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
2015.11.22 Sunday
伊丹市昆虫館・チョウ温室に、今年もチョウの「さなぎツリー」が登場!!
足元に真っ赤なポインセチアが飾られ、金色に輝くさなぎ・翡翠色のさなぎなどが、一足先にクリスマスの雰囲気を漂わせている。
★ さなぎツリー ★

白いツリーに飾られたチョウの「さなぎ」は、オオゴマダラ・リュウキュウアサギマダラ・アサギマダラ・ツマグロヒョウモンなど。
キラキラ輝いていますね・・・本物のさなぎで、生きているのですよ。
10日から2週間でさなぎからチョウになるそうで、色が変わって、はねの模様が透けて見えだしたら羽化する合図。
1日ぐらいで、チョウが出てくるって・・・さなぎの写真つきの説明板があります。
2012年11月に撮ったツリーに、オオゴマダラのさなぎが羽化を始めているような??様子が写っていた (@_@。。
今年は羽化の瞬間に出会いたいですね 。。。((o(^-^)o))わくわく
関連記事:
★ さなぎツリー ★ 昆虫館・チョウ温室で ・・((o(*^^*)o))・・ 2014.12.19
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報
※ 伊丹市昆虫館
春気分先取り 〜 チョウ温室で 〜 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
2015.01.26 Monday
寒中だけど、久しぶりの晴天!
こんな日は、伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウたちもルンルン気分で舞っている。
チョウがよく舞うのは午前中、家事は後回しにして春を先取りに出かけた。。。
上着を脱ぎ捨てて、、、熱帯・亜熱帯の花々が咲き乱れるチョウ温室へ。
お正月企画 プチ展示「チョウ温室のラン」 の花たちも まだまだ綺麗。
カリアンドラの赤花・白花も花盛り。
チョウたちも盛んに花の蜜を吸っている。
チョウが舞う天井を見上げれば、パパイアが実っている。
この前に見た時よりも数が減っているよう。
コノハチョウさんたちの食卓に 上ったに違いありません。
背高く伸びたドラセナ(リュウゼツラン科)
この花が大好きなオオゴマダラ、スジグロカバマダラ、リュウキュウアサギマダラが次々と花を目がけて舞い上がっていた。
プチ展示「チョウ温室のラン」の傍に置かれている蜜皿も超満員のようで。
コンデジ向ける ouna の赤いセーターに舞い降りるオオゴマダラ。
赤い色が好きらしい。
目前で、盛んにプロポーズするも、振られてしまったオオゴマダラくんに、フェロモン しっかり出そうね、と慰めたり・・・
舞妓さんの花かんざしのような、デンドロキラムにぶら下がっている。
スジグロカバマダラのラブラブカップルを見つけてはドキドキ・・・・
ホウライカガミの葉裏に、産卵するオオゴマダラ のお母さんを応援!!
その日に羽化したチョウの放チョウ体験に立ち会えて(午後2時頃)。
新入生のナガサキアゲハさんを、指にとまらせて無事にチョウ温室に送り出したり。
チョウや花たちに囲まれて時の過ぎるのも忘れ、春の気分を満喫しました。
(2015.01.24.)
JUGEMテーマ:日記+情報.
★ さなぎツリー ★ 昆虫館・チョウ温室で ・・((o(*^^*)o))・・
2014.12.19 Friday
JUGEMテーマ:クリスマス.
もうすぐ ★ クリスマス ★
伊丹市昆虫館・チョウ温室は、赤と白のポインセチアが飾られてクリスマスモード・・・
今年も「さなぎツリー」が登場しています。
★ さなぎ ツリー ★

↑
白いツリーに飾られているのは チョウの「さなぎ」、生きていますよ。。。(⌒▽⌒;)
オオゴマダラ・アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラの さなぎ。
チョウたちも楽しそうに飛んできて、ツリーにとまって羽を休めたりしています。。。
さなぎ は10日から2週間で、チョウになります。
「はねのもようが見えだしてから、1日くらいでチョウが出てくるよ」と説明があります。
・・・運がよければ見られるかも・・・((o(*^^*)o))・・・
★ ゴールド・金色の さなぎ ★
オオゴマダラ.
アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ.スジグロカバマダラ.

★ ポインセチア ★

2012年の ★ さなぎツリー ★
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
羽を広げたオオゴマダラの下に注目!!


さなぎの殻とオオゴマダラ、羽化したばかりのようです。
蝶の気分〜昆虫館で「ちょうちょドリンク」飲んで〜♪
2014.01.03 Friday
正月2日‥
ouna は、昆虫館で「ちょうちょドリンク」を飲んで、 美しい蝶になりました。。。
いいえ!蝶になった気分になりました〜♪

伊丹市昆虫館 新春企画 「お正月は昆虫館で!」
平成26年1月1日〜3日までの 企画1 [ふるまい ちょうちょドリンク]
「ちょうちょドリンク」とは、
伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウに与えているミツジュースです。
人間用にアレンジしたミツジュースを試飲できるというので、飛んで行ってきました。
<ふるまい ちょうちょドリンク>

ホットな ちょうちょドリンク、美味しかったですよ〜 
蝶の気分を味わいました〜
1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。
チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで・・・
特製ミツジュースを4ヶ所のカラフルなお皿に入れています。
(伊丹市昆虫館イベントチラシより)
チョウたちが、カラフルなお皿の中のちょうちょドリンクを飲んでいるのを見て。
どんなお味がするのかしら?といつも 指をくわえて 眺めていました。。。
<ミツ皿からミツジュースを飲むチョウたち>



(伊丹市昆虫館 チョウ温室で)
JUGEMテーマ:あげは・蝶.
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」、昆虫館・昆陽池を視察!かも
2013.01.29 Tuesday
木枯らしが吹き荒れた昨年11月14日(水)
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」 
蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。

またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!


ゆるキャラに関するブログトーナメント
参加しています.
追記
2013.02.08
準優勝しました.
応援ありがとうございました.
甘ーい思い出 ** ミツバチの採蜜 見学 **
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。
春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。
≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)
中央に置かれているのは手動の遠心分離機。
巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!
遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...
搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >
< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
2015.01.26 Monday
寒中だけど、久しぶりの晴天!

こんな日は、伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウたちもルンルン気分で舞っている。
チョウがよく舞うのは午前中、家事は後回しにして春を先取りに出かけた。。。
上着を脱ぎ捨てて、、、熱帯・亜熱帯の花々が咲き乱れるチョウ温室へ。
お正月企画 プチ展示「チョウ温室のラン」 の花たちも まだまだ綺麗。
カリアンドラの赤花・白花も花盛り。

チョウたちも盛んに花の蜜を吸っている。

チョウが舞う天井を見上げれば、パパイアが実っている。
この前に見た時よりも数が減っているよう。
コノハチョウさんたちの食卓に 上ったに違いありません。

背高く伸びたドラセナ(リュウゼツラン科)
この花が大好きなオオゴマダラ、スジグロカバマダラ、リュウキュウアサギマダラが次々と花を目がけて舞い上がっていた。

プチ展示「チョウ温室のラン」の傍に置かれている蜜皿も超満員のようで。

コンデジ向ける ouna の赤いセーターに舞い降りるオオゴマダラ。
赤い色が好きらしい。
目前で、盛んにプロポーズするも、振られてしまったオオゴマダラくんに、フェロモン しっかり出そうね、と慰めたり・・・

舞妓さんの花かんざしのような、デンドロキラムにぶら下がっている。
スジグロカバマダラのラブラブカップルを見つけてはドキドキ・・・・


ホウライカガミの葉裏に、産卵するオオゴマダラ のお母さんを応援!!
その日に羽化したチョウの放チョウ体験に立ち会えて(午後2時頃)。
新入生のナガサキアゲハさんを、指にとまらせて無事にチョウ温室に送り出したり。


チョウや花たちに囲まれて時の過ぎるのも忘れ、春の気分を満喫しました。
(2015.01.24.)
JUGEMテーマ:日記+情報.

★ さなぎツリー ★ 昆虫館・チョウ温室で ・・((o(*^^*)o))・・
2014.12.19 Friday
JUGEMテーマ:クリスマス.
もうすぐ ★ クリスマス ★
伊丹市昆虫館・チョウ温室は、赤と白のポインセチアが飾られてクリスマスモード・・・
今年も「さなぎツリー」が登場しています。
★ さなぎ ツリー ★

↑
白いツリーに飾られているのは チョウの「さなぎ」、生きていますよ。。。(⌒▽⌒;)
オオゴマダラ・アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラの さなぎ。
チョウたちも楽しそうに飛んできて、ツリーにとまって羽を休めたりしています。。。
さなぎ は10日から2週間で、チョウになります。
「はねのもようが見えだしてから、1日くらいでチョウが出てくるよ」と説明があります。
・・・運がよければ見られるかも・・・((o(*^^*)o))・・・
★ ゴールド・金色の さなぎ ★
オオゴマダラ.
アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ.スジグロカバマダラ.

★ ポインセチア ★

2012年の ★ さなぎツリー ★
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
羽を広げたオオゴマダラの下に注目!!


さなぎの殻とオオゴマダラ、羽化したばかりのようです。
蝶の気分〜昆虫館で「ちょうちょドリンク」飲んで〜♪
2014.01.03 Friday
正月2日‥
ouna は、昆虫館で「ちょうちょドリンク」を飲んで、 美しい蝶になりました。。。
いいえ!蝶になった気分になりました〜♪

伊丹市昆虫館 新春企画 「お正月は昆虫館で!」
平成26年1月1日〜3日までの 企画1 [ふるまい ちょうちょドリンク]
「ちょうちょドリンク」とは、
伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウに与えているミツジュースです。
人間用にアレンジしたミツジュースを試飲できるというので、飛んで行ってきました。
<ふるまい ちょうちょドリンク>

ホットな ちょうちょドリンク、美味しかったですよ〜 
蝶の気分を味わいました〜
1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。
チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで・・・
特製ミツジュースを4ヶ所のカラフルなお皿に入れています。
(伊丹市昆虫館イベントチラシより)
チョウたちが、カラフルなお皿の中のちょうちょドリンクを飲んでいるのを見て。
どんなお味がするのかしら?といつも 指をくわえて 眺めていました。。。
<ミツ皿からミツジュースを飲むチョウたち>



(伊丹市昆虫館 チョウ温室で)
JUGEMテーマ:あげは・蝶.
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」、昆虫館・昆陽池を視察!かも
2013.01.29 Tuesday
木枯らしが吹き荒れた昨年11月14日(水)
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」 
蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。

またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!


ゆるキャラに関するブログトーナメント
参加しています.
追記
2013.02.08
準優勝しました.
応援ありがとうございました.
甘ーい思い出 ** ミツバチの採蜜 見学 **
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。
春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。
≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)
中央に置かれているのは手動の遠心分離機。
巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!
遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...
搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >
< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
2014.12.19 Friday
JUGEMテーマ:クリスマス.
もうすぐ ★ クリスマス ★
伊丹市昆虫館・チョウ温室は、赤と白のポインセチアが飾られてクリスマスモード・・・
今年も「さなぎツリー」が登場しています。
★ さなぎ ツリー ★

↑
白いツリーに飾られているのは チョウの「さなぎ」、生きていますよ。。。(⌒▽⌒;)
オオゴマダラ・アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラの さなぎ。
チョウたちも楽しそうに飛んできて、ツリーにとまって羽を休めたりしています。。。
さなぎ は10日から2週間で、チョウになります。
「はねのもようが見えだしてから、1日くらいでチョウが出てくるよ」と説明があります。
・・・運がよければ見られるかも・・・((o(*^^*)o))・・・
★ ゴールド・金色の さなぎ ★
もうすぐ ★ クリスマス ★
伊丹市昆虫館・チョウ温室は、赤と白のポインセチアが飾られてクリスマスモード・・・

今年も「さなぎツリー」が登場しています。
★ さなぎ ツリー ★

↑
白いツリーに飾られているのは チョウの「さなぎ」、生きていますよ。。。(⌒▽⌒;)
オオゴマダラ・アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラの さなぎ。
チョウたちも楽しそうに飛んできて、ツリーにとまって羽を休めたりしています。。。

さなぎ は10日から2週間で、チョウになります。
「はねのもようが見えだしてから、1日くらいでチョウが出てくるよ」と説明があります。
・・・運がよければ見られるかも・・・((o(*^^*)o))・・・
★ ゴールド・金色の さなぎ ★
オオゴマダラ.
アサギマダラ・リュウキュウアサギマダラ.スジグロカバマダラ.

★ ポインセチア ★

2012年の ★ さなぎツリー ★
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
羽を広げたオオゴマダラの下に注目!!


さなぎの殻とオオゴマダラ、羽化したばかりのようです。

★ ポインセチア ★

2012年の ★ さなぎツリー ★
★ さなぎのツリー ★ チョウ温室はクリスマスモード ★ 2012.11.18
羽を広げたオオゴマダラの下に注目!!


さなぎの殻とオオゴマダラ、羽化したばかりのようです。
蝶の気分〜昆虫館で「ちょうちょドリンク」飲んで〜♪
2014.01.03 Friday
正月2日‥
ouna は、昆虫館で「ちょうちょドリンク」を飲んで、 美しい蝶になりました。。。
いいえ!蝶になった気分になりました〜♪

伊丹市昆虫館 新春企画 「お正月は昆虫館で!」
平成26年1月1日〜3日までの 企画1 [ふるまい ちょうちょドリンク]
「ちょうちょドリンク」とは、
伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウに与えているミツジュースです。
人間用にアレンジしたミツジュースを試飲できるというので、飛んで行ってきました。
<ふるまい ちょうちょドリンク>

ホットな ちょうちょドリンク、美味しかったですよ〜 
蝶の気分を味わいました〜
1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。
チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで・・・
特製ミツジュースを4ヶ所のカラフルなお皿に入れています。
(伊丹市昆虫館イベントチラシより)
チョウたちが、カラフルなお皿の中のちょうちょドリンクを飲んでいるのを見て。
どんなお味がするのかしら?といつも 指をくわえて 眺めていました。。。
<ミツ皿からミツジュースを飲むチョウたち>



(伊丹市昆虫館 チョウ温室で)
JUGEMテーマ:あげは・蝶.
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」、昆虫館・昆陽池を視察!かも
2013.01.29 Tuesday
木枯らしが吹き荒れた昨年11月14日(水)
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」 
蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。

またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!


ゆるキャラに関するブログトーナメント
参加しています.
追記
2013.02.08
準優勝しました.
応援ありがとうございました.
甘ーい思い出 ** ミツバチの採蜜 見学 **
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。
春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。
≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)
中央に置かれているのは手動の遠心分離機。
巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!
遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...
搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >
< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
2014.01.03 Friday
正月2日‥
ouna は、昆虫館で「ちょうちょドリンク」を飲んで、 美しい蝶になりました。。。
いいえ!蝶になった気分になりました〜♪

伊丹市昆虫館 新春企画 「お正月は昆虫館で!」
平成26年1月1日〜3日までの 企画1 [ふるまい ちょうちょドリンク]
「ちょうちょドリンク」とは、
伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウに与えているミツジュースです。
人間用にアレンジしたミツジュースを試飲できるというので、飛んで行ってきました。

ホットな ちょうちょドリンク、美味しかったですよ〜
蝶の気分を味わいました〜
1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。
チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで・・・
特製ミツジュースを4ヶ所のカラフルなお皿に入れています。
(伊丹市昆虫館イベントチラシより)
チョウたちが、カラフルなお皿の中のちょうちょドリンクを飲んでいるのを見て。
どんなお味がするのかしら?といつも指をくわえて 眺めていました。。。



(伊丹市昆虫館 チョウ温室で)
JUGEMテーマ:あげは・蝶.


ouna は、昆虫館で「ちょうちょドリンク」を飲んで、 美しい蝶になりました。。。

いいえ!蝶になった気分になりました〜♪


伊丹市昆虫館 新春企画 「お正月は昆虫館で!」
平成26年1月1日〜3日までの 企画1 [ふるまい ちょうちょドリンク]
「ちょうちょドリンク」とは、
伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウに与えているミツジュースです。
人間用にアレンジしたミツジュースを試飲できるというので、飛んで行ってきました。

<ふるまい ちょうちょドリンク>

ホットな ちょうちょドリンク、美味しかったですよ〜

蝶の気分を味わいました〜

1年中約 14種類 1,000匹ものチョウが舞う昆虫館・チョウ温室。
チョウたちは、お花のミツだけでは満腹にならないかもしれないということで・・・
特製ミツジュースを4ヶ所のカラフルなお皿に入れています。
(伊丹市昆虫館イベントチラシより)
チョウたちが、カラフルなお皿の中のちょうちょドリンクを飲んでいるのを見て。
どんなお味がするのかしら?といつも

<ミツ皿からミツジュースを飲むチョウたち>



(伊丹市昆虫館 チョウ温室で)
JUGEMテーマ:あげは・蝶.

伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」、昆虫館・昆陽池を視察!かも
2013.01.29 Tuesday
木枯らしが吹き荒れた昨年11月14日(水)
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」 
蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。

またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!


ゆるキャラに関するブログトーナメント
参加しています.
追記
2013.02.08
準優勝しました.
応援ありがとうございました.
甘ーい思い出 ** ミツバチの採蜜 見学 **
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。
春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。
≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)
中央に置かれているのは手動の遠心分離機。
巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!
遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...
搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >
< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
2013.01.29 Tuesday
木枯らしが吹き荒れた昨年11月14日(水)
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」
蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。

またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!
伊丹市昆虫館・チョウ温室で出会った、頭が丸い鳥のような「ゆるいキャラクター」

蝶や花を見ているこのマスコットキャラクターを、カメラマンが撮影していました。
ouna は 蝶や花を撮ってから昆陽池へ渡り鳥を見に行くと、そこでまた出会った。
池をバックに撮影されていたので、マスコットキャラクターとしてのお仕事だったのです。
「たみまる」撮影スタッフの方に、お許しを得て撮らせていただきました。
近づくと 「伊丹市マスコットキャラクター たみまる やねん」、と挨拶してくれた。
ouna は伊丹市民ではないので、このマスコットキャラクターのことは知らなかった。
聞くところによると、どうやら「たみまる」は、カモ科「マガモ」の男の子。
渡り鳥で、初めて伊丹を訪ねて以来、めっちゃ気に入って住み着いたらしく‥‥。
関西弁で話し、ときどき語尾に「カモ」がつくのが口癖とか。
「たみまる」くんは、仲間と再会できる昆陽池公園が大好きとのこと。
ouna は度々昆虫館を訪ねますし、側の昆陽池へ水鳥たちに会いに行きます。



またいつか、「たみまる」くんに バッタリ と会えるカモ!!
ゆるキャラに関するブログトーナメント
参加しています.
追記
2013.02.08
準優勝しました.
応援ありがとうございました.
甘ーい思い出 ** ミツバチの採蜜 見学 **
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。
春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。
≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)
中央に置かれているのは手動の遠心分離機。
巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!
遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...
搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >
< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
2012.02.02 Thursday
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など.
先日、久し振りに訪ねた 伊丹市昆虫館。
巨大なミツバチ(模型) に迎えられ、圧倒されたのです。
そこで思い出しました。。。ずいぶん前のことですけど。
昆虫館に置かれている西洋ミツバチの巣箱から、蜂蜜を採取する実演を見学したことがあったのです。
この時は漠然と見ていただけで、ミツバチがどのようにして花粉や蜜を集めてくるのか?
蜂蜜はどのようにして作られるのか?知ろうとしなかった ouna。

春になったら、ミツバチさんと仲良しになってみたいですね。

≪ 昆虫館屋上での採蜜風景 ≫
2006年6月4日(ムシの日)

中央に置かれているのは手動の遠心分離機。

巣箱から取り出した巣板には蜜ろうに守られた蜜がびっしり!


遠心分離機に蜜いっぱいの巣板をセットして、子供さん達が代わる代わる回して...

搾って濾すと純粋蜂蜜の出来上り!
出来上がった蜂蜜と花粉団子(黄色、米粒大)をいただいてなめると甘ーい!
花粉団子は、ミツバチが幼虫の餌やローヤルゼリーの原料として集めてきたもの。
< 蜜ろう >

< 蜂蜜 >
ミツバチが植物の花のみつ腺から、多糖類である花みつを胃(みつ嚢)の中に吸いとって、巣の中で多数の仲間のハチに分配し、ここで単糖類に分解しながら吐き出して巣房の中に蓄えたもの。
粘々とした流動体で、時間がたつと不透明になり固まるが、温めると溶けて透明になる。
(平凡社大百科事典より)
