描きかけ*落ち葉の絵*&*リーフチョコ巾着のスケッチ* 終活で整理中
2017.12.09 Saturday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
晩秋に、山野を美しく彩っていた紅葉・黄葉・褐葉が、舞い散るのを見ると心が躍る。
木々が冬も生き残るための営みですが、その落ち葉の美しい色彩や姿に魅了される。
落ち葉を絵にしたいと拾い集め、、、イメージをふくらませるのですがとても難しい。
完成までは程遠い描きかけの落ち葉の絵、スケッチ類と一緒に丸く巻いて仕舞ってあった。
描き始めたばかりで、まだ落ち葉に色がのっていない状態。
いろいろな落ち葉を描き重ねて、地面に敷き詰めたような感じに仕上げたいのだけど・・。
終活で、趣味で描いた絵やスケッチ類の整理中ですが、遅々として進まず。
この絵は未完成のままで終わりそう。
色鮮やかな本物の落ち葉を、描きかけの絵にのせて遊んでみた。(#⌒∇⌒#)ゞ
描きかけの *落ち葉の絵* と 落ち葉
水彩画 ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F 30号 ouna 2007年頃
*リーフメモリー チョコレート 巾着* スケッチ
スケッチ ボールペン 水彩画用紙 ハガキ ouna 2007年4月25日
アート用のボールペンで一気・一発で簡単スケッチ。
ボールペンで描くと消して描き直すことはできないけれど・・・
用紙とペンを持っていれば、どこででも素早く簡単にスケッチできる。
*落ち葉のスケッチ* & リーフメモリー チョコレート
スケッチ 鉛筆 水彩画用紙 F 6号 ouna 2007年頃
落ち葉のスケッチは、裏面にもいろいろ描いている。
小さく可愛いモンロワールのリーフメモリー チョコレートが大好き!
スケッチの上に、リーフメモリー チョコレート 巾着とチョコをのせて撮った。
この頃、チョコレートが大好きでよく食べていた。
今は、非びらん性胃食道逆流症のため控えている・・・
でも、小さなリーフメモリー チョコ2粒ぐらいなら良いかな!?
関連記事:
ツタと落ち葉のスケッチ ・・ 秋は落ち葉で楽しい絵遊び ・・♪♪
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・
枯れた*トウモロコシ*の絵 未完成だわ!完成させないと!
2017.10.07 Saturday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
*枯れトウモロコシ* の絵

水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 P 30号 ouna 作 2002年?月
*枯れトウモロコシ* の水彩画は、未完成!
終活で絵やスケッチの整理中、「秋の蓮の絵 」と共に出てきた 枯れたトウモロコシの絵。
トウモロコシの実・茎・葉・花がドライフラワー状、その面白い形や線に惹かれて描いた。
未収穫のトウモロコシが、乾燥してうつむいて包葉がむけ、赤褐色の粒が覗いていて可愛かった。
*枯れトウモロコシ* の絵 の一部分
枯れトウモロコシの絵は一応描けているようだけど、色彩と構図に修正したい部分がある。
ちょっと、陰気な雰囲気ですね・・・(;´▽`A``
P 30号はそれほど大きくないので、一気に仕上げてパネルに張って完成させよう。
スケッチ、絵の裏面に記入している制作の月・日が消えているし、写真も見当たらない。
けれど、小さなトウモロコシ畑の景色は、今でも目に浮かんでくる。
イメージを働かせて手直し、完成度を上げていい作品にしたい。(´p・ω・q`)ガンバ♪
* 秋の蓮 *の絵 ・・頑張らないと!! 趣味で描いた絵の整理・・
2017.09.12 Tuesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
* 秋の蓮 の絵 *

水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 木製パネル張り F 50号 ouna 作 2003年10月
夏は「蓮の花」、秋は「破れ蓮」、冬は「枯れ蓮」と「蓮根」を描いた内の「秋の蓮」。
青々した葉と美しい花で、清々しい雰囲気を出していた夏の蓮も、秋の訪れで破れ蓮に。。。
長い間、仕舞っていた未熟な絵で恥ずかしいですが、試行錯誤しながら描いたのを思い出す。
今なら、たぶん違った絵が描けると思うけど、、、(*´∇`*)
全体は無理だけど、気になる箇所の手直しでリメイクしてみよう、とも思っている。
数多い蓮のスケッチ類は古紙リサイクルに、参考に撮った写真も処分です。
2014年から始めている絵とスケッチ類の整理は、最初の予定よりもずいぶんと遅れている。
終活の手始め・・・趣味で描いた <絵> の整理に目鼻を付ける・・・ 2014.08.31
小品は ほゞ終わったので、少し大きな絵の整理に取り掛かろう、と思ったけれど・・(ー。ー)フゥ
大きな作品は、完成した絵をボードに張って、ガラス入りの額縁・仮縁仕立てなので重い。
当時は、大きな作品も やすやすと扱っていた ouna 、高齢になって体力・気力共に衰えた 。
作品の取り出しにギブアップ! okina に手伝って貰った。
猛暑の夏も終わった。芸術の秋。やる気を出して頑張らないと!!

関連記事:
枯れ蓮 ・・ 痛ましく哀れな姿なれど趣ありて ・・ 2017.08.14
はす(蓮)の花の絵 2011.08.31
玉ねぎの絵はスケッチだけで止め 。。絵の整理はアクシデントで進まず
2017.07.06 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
台所で常備している玉ねぎや畑で結球した玉ねぎたち。。。
絵のモチーフとして面白いので、長年スケッチや資料集めをしていたのですが・・・
熱心に構想を練ったままで、作品になっていない数々の中の一つ。
畑で育った見事な玉ねぎのように、結果を出したかったのですが、
スケッチ3題だけで終わり残念。
葉付き 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F6号 ouna 1999年6月4日
新鮮な葉付きの玉ねぎ、赤玉ねぎも一緒に。。
乾燥した 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2000年頃
乾燥した玉ねぎ。
芽が出た 赤玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F4号 ouna 2000年頃
収穫して年を越した2月頃、常備していて芽が出た赤玉ねぎ、面白いのでスケッチ。
収穫したての玉ねぎ モデルにして・・・
(2008.06.04)
(2008.06.04)
玉ねぎをモチーフにして、大きな作品にするために、収穫したてをスケッチ。
たぶん、知り合いにお願いして分けていただいたもの。
玉ねぎの写真、何枚ものスケッチ類は撮ってから処分することに。
スケッチ類は古紙としてリサイクルに出す。
畑の玉ねぎ 葉が倒れたら収穫時
(2011.05.25)
玉ねぎ・・葉が倒れると収穫時!? 月の滴(ouna の別ブログ)
畑の玉ねぎを観察しに行って、葉が倒れているので不思議に思った。
その時、畑の持ち主さんから倒れる訳を教わった。
絵を描いていると色々な知識を得ることができて良かったなと思う。
今年の1月下旬は思わぬ眼の硝子体手術。
ようやく落ち着いてきた5月中旬、弱り目に祟り目、家の階段で足の親指を剥離骨折。
絵の整理や他の事にも手が付かないままで、、、気が付けば文月。
今年の半分を無駄にしてしまった。/(´o`)\オーノー!!
関連記事:
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
2017.05.05 Friday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活、趣味で描いた絵の整理を2014年夏から始めているのですが、中々で現在進行形〜♪
イチゴは年中見かけますが、春を連想させる旬の美味。
最近、白いイチゴを頂いたのですが、やはり艶やかな紅い色のイチゴに惹かれます。
紅いイチゴのスケッチは、日本画にするためですが本画は描きかけのまま。
もう一度イチゴをよく観察して、仕上げなければなりません。( ̄Д ̄;;
ある日、イチゴのスケッチを卓上に置いていたら、、、okina が「おお!イチゴ!」
近寄って見て「 なんだ! 絵か!」と。
本物に見えたのかしら・・・視力が良くなかったのかも・・・o(〃^▽^〃)o あははっ♪
* イチゴ の スケッチ * サムホール 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 サムホール ouna 2006年3月
* イチゴ * の スケッチ ハガキサイズ 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2006年3月
イチゴは果物と思っていたけれど・・・
果実は種子に見える一粒一粒で正確には痩果(そうか)だそう。
・・・そうか、そうか!(*´∇`*)・・・
バラ科の多年草、野菜として扱われることもあるとか。
関係ないですけど・・・
1975年にヒットした、ビリーバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」♪
大好きでよく口ずさんでいた。(^^♪
関連記事:
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
ヤブツバキ・落ち椿の日本画 〜描きかけ未完〜 と スケッチいろいろ
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
晩秋に、山野を美しく彩っていた紅葉・黄葉・褐葉が、舞い散るのを見ると心が躍る。
木々が冬も生き残るための営みですが、その落ち葉の美しい色彩や姿に魅了される。
落ち葉を絵にしたいと拾い集め、、、イメージをふくらませるのですがとても難しい。
完成までは程遠い描きかけの落ち葉の絵、スケッチ類と一緒に丸く巻いて仕舞ってあった。
描き始めたばかりで、まだ落ち葉に色がのっていない状態。
いろいろな落ち葉を描き重ねて、地面に敷き詰めたような感じに仕上げたいのだけど・・。
終活で、趣味で描いた絵やスケッチ類の整理中ですが、遅々として進まず。
この絵は未完成のままで終わりそう。
色鮮やかな本物の落ち葉を、描きかけの絵にのせて遊んでみた。(#⌒∇⌒#)ゞ
描きかけの *落ち葉の絵* と 落ち葉
水彩画 ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F 30号 ouna 2007年頃
*リーフメモリー チョコレート 巾着* スケッチ
スケッチ ボールペン 水彩画用紙 ハガキ ouna 2007年4月25日
アート用のボールペンで一気・一発で簡単スケッチ。
ボールペンで描くと消して描き直すことはできないけれど・・・
用紙とペンを持っていれば、どこででも素早く簡単にスケッチできる。
*落ち葉のスケッチ* & リーフメモリー チョコレート
スケッチ 鉛筆 水彩画用紙 F 6号 ouna 2007年頃
落ち葉のスケッチは、裏面にもいろいろ描いている。
小さく可愛いモンロワールのリーフメモリー チョコレートが大好き!
スケッチの上に、リーフメモリー チョコレート 巾着とチョコをのせて撮った。
この頃、チョコレートが大好きでよく食べていた。
今は、非びらん性胃食道逆流症のため控えている・・・
でも、小さなリーフメモリー チョコ2粒ぐらいなら良いかな!?
関連記事:
ツタと落ち葉のスケッチ ・・ 秋は落ち葉で楽しい絵遊び ・・♪♪
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・
枯れた*トウモロコシ*の絵 未完成だわ!完成させないと!
2017.10.07 Saturday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
*枯れトウモロコシ* の絵

水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 P 30号 ouna 作 2002年?月
*枯れトウモロコシ* の水彩画は、未完成!
終活で絵やスケッチの整理中、「秋の蓮の絵 」と共に出てきた 枯れたトウモロコシの絵。
トウモロコシの実・茎・葉・花がドライフラワー状、その面白い形や線に惹かれて描いた。
未収穫のトウモロコシが、乾燥してうつむいて包葉がむけ、赤褐色の粒が覗いていて可愛かった。
*枯れトウモロコシ* の絵 の一部分
枯れトウモロコシの絵は一応描けているようだけど、色彩と構図に修正したい部分がある。
ちょっと、陰気な雰囲気ですね・・・(;´▽`A``
P 30号はそれほど大きくないので、一気に仕上げてパネルに張って完成させよう。
スケッチ、絵の裏面に記入している制作の月・日が消えているし、写真も見当たらない。
けれど、小さなトウモロコシ畑の景色は、今でも目に浮かんでくる。
イメージを働かせて手直し、完成度を上げていい作品にしたい。(´p・ω・q`)ガンバ♪
* 秋の蓮 *の絵 ・・頑張らないと!! 趣味で描いた絵の整理・・
2017.09.12 Tuesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
* 秋の蓮 の絵 *

水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 木製パネル張り F 50号 ouna 作 2003年10月
夏は「蓮の花」、秋は「破れ蓮」、冬は「枯れ蓮」と「蓮根」を描いた内の「秋の蓮」。
青々した葉と美しい花で、清々しい雰囲気を出していた夏の蓮も、秋の訪れで破れ蓮に。。。
長い間、仕舞っていた未熟な絵で恥ずかしいですが、試行錯誤しながら描いたのを思い出す。
今なら、たぶん違った絵が描けると思うけど、、、(*´∇`*)
全体は無理だけど、気になる箇所の手直しでリメイクしてみよう、とも思っている。
数多い蓮のスケッチ類は古紙リサイクルに、参考に撮った写真も処分です。
2014年から始めている絵とスケッチ類の整理は、最初の予定よりもずいぶんと遅れている。
終活の手始め・・・趣味で描いた <絵> の整理に目鼻を付ける・・・ 2014.08.31
小品は ほゞ終わったので、少し大きな絵の整理に取り掛かろう、と思ったけれど・・(ー。ー)フゥ
大きな作品は、完成した絵をボードに張って、ガラス入りの額縁・仮縁仕立てなので重い。
当時は、大きな作品も やすやすと扱っていた ouna 、高齢になって体力・気力共に衰えた 。
作品の取り出しにギブアップ! okina に手伝って貰った。
猛暑の夏も終わった。芸術の秋。やる気を出して頑張らないと!!

関連記事:
枯れ蓮 ・・ 痛ましく哀れな姿なれど趣ありて ・・ 2017.08.14
はす(蓮)の花の絵 2011.08.31
玉ねぎの絵はスケッチだけで止め 。。絵の整理はアクシデントで進まず
2017.07.06 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
台所で常備している玉ねぎや畑で結球した玉ねぎたち。。。
絵のモチーフとして面白いので、長年スケッチや資料集めをしていたのですが・・・
熱心に構想を練ったままで、作品になっていない数々の中の一つ。
畑で育った見事な玉ねぎのように、結果を出したかったのですが、
スケッチ3題だけで終わり残念。
葉付き 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F6号 ouna 1999年6月4日
新鮮な葉付きの玉ねぎ、赤玉ねぎも一緒に。。
乾燥した 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2000年頃
乾燥した玉ねぎ。
芽が出た 赤玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F4号 ouna 2000年頃
収穫して年を越した2月頃、常備していて芽が出た赤玉ねぎ、面白いのでスケッチ。
収穫したての玉ねぎ モデルにして・・・
(2008.06.04)
(2008.06.04)
玉ねぎをモチーフにして、大きな作品にするために、収穫したてをスケッチ。
たぶん、知り合いにお願いして分けていただいたもの。
玉ねぎの写真、何枚ものスケッチ類は撮ってから処分することに。
スケッチ類は古紙としてリサイクルに出す。
畑の玉ねぎ 葉が倒れたら収穫時
(2011.05.25)
玉ねぎ・・葉が倒れると収穫時!? 月の滴(ouna の別ブログ)
畑の玉ねぎを観察しに行って、葉が倒れているので不思議に思った。
その時、畑の持ち主さんから倒れる訳を教わった。
絵を描いていると色々な知識を得ることができて良かったなと思う。
今年の1月下旬は思わぬ眼の硝子体手術。
ようやく落ち着いてきた5月中旬、弱り目に祟り目、家の階段で足の親指を剥離骨折。
絵の整理や他の事にも手が付かないままで、、、気が付けば文月。
今年の半分を無駄にしてしまった。/(´o`)\オーノー!!
関連記事:
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
2017.05.05 Friday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活、趣味で描いた絵の整理を2014年夏から始めているのですが、中々で現在進行形〜♪
イチゴは年中見かけますが、春を連想させる旬の美味。
最近、白いイチゴを頂いたのですが、やはり艶やかな紅い色のイチゴに惹かれます。
紅いイチゴのスケッチは、日本画にするためですが本画は描きかけのまま。
もう一度イチゴをよく観察して、仕上げなければなりません。( ̄Д ̄;;
ある日、イチゴのスケッチを卓上に置いていたら、、、okina が「おお!イチゴ!」
近寄って見て「 なんだ! 絵か!」と。
本物に見えたのかしら・・・視力が良くなかったのかも・・・o(〃^▽^〃)o あははっ♪
* イチゴ の スケッチ * サムホール 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 サムホール ouna 2006年3月
* イチゴ * の スケッチ ハガキサイズ 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2006年3月
イチゴは果物と思っていたけれど・・・
果実は種子に見える一粒一粒で正確には痩果(そうか)だそう。
・・・そうか、そうか!(*´∇`*)・・・
バラ科の多年草、野菜として扱われることもあるとか。
関係ないですけど・・・
1975年にヒットした、ビリーバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」♪
大好きでよく口ずさんでいた。(^^♪
関連記事:
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
ヤブツバキ・落ち椿の日本画 〜描きかけ未完〜 と スケッチいろいろ
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
*枯れトウモロコシ* の絵
水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 P 30号 ouna 作 2002年?月
*枯れトウモロコシ* の水彩画は、未完成!
終活で絵やスケッチの整理中、「秋の蓮の絵 」と共に出てきた 枯れたトウモロコシの絵。
トウモロコシの実・茎・葉・花がドライフラワー状、その面白い形や線に惹かれて描いた。
未収穫のトウモロコシが、乾燥してうつむいて包葉がむけ、赤褐色の粒が覗いていて可愛かった。
*枯れトウモロコシ* の絵 の一部分
枯れトウモロコシの絵は一応描けているようだけど、色彩と構図に修正したい部分がある。
ちょっと、陰気な雰囲気ですね・・・(;´▽`A``
P 30号はそれほど大きくないので、一気に仕上げてパネルに張って完成させよう。
スケッチ、絵の裏面に記入している制作の月・日が消えているし、写真も見当たらない。
けれど、小さなトウモロコシ畑の景色は、今でも目に浮かんでくる。
イメージを働かせて手直し、完成度を上げていい作品にしたい。(´p・ω・q`)ガンバ♪
* 秋の蓮 *の絵 ・・頑張らないと!! 趣味で描いた絵の整理・・
2017.09.12 Tuesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
* 秋の蓮 の絵 *

水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 木製パネル張り F 50号 ouna 作 2003年10月
夏は「蓮の花」、秋は「破れ蓮」、冬は「枯れ蓮」と「蓮根」を描いた内の「秋の蓮」。
青々した葉と美しい花で、清々しい雰囲気を出していた夏の蓮も、秋の訪れで破れ蓮に。。。
長い間、仕舞っていた未熟な絵で恥ずかしいですが、試行錯誤しながら描いたのを思い出す。
今なら、たぶん違った絵が描けると思うけど、、、(*´∇`*)
全体は無理だけど、気になる箇所の手直しでリメイクしてみよう、とも思っている。
数多い蓮のスケッチ類は古紙リサイクルに、参考に撮った写真も処分です。
2014年から始めている絵とスケッチ類の整理は、最初の予定よりもずいぶんと遅れている。
終活の手始め・・・趣味で描いた <絵> の整理に目鼻を付ける・・・ 2014.08.31
小品は ほゞ終わったので、少し大きな絵の整理に取り掛かろう、と思ったけれど・・(ー。ー)フゥ
大きな作品は、完成した絵をボードに張って、ガラス入りの額縁・仮縁仕立てなので重い。
当時は、大きな作品も やすやすと扱っていた ouna 、高齢になって体力・気力共に衰えた 。
作品の取り出しにギブアップ! okina に手伝って貰った。
猛暑の夏も終わった。芸術の秋。やる気を出して頑張らないと!!

関連記事:
枯れ蓮 ・・ 痛ましく哀れな姿なれど趣ありて ・・ 2017.08.14
はす(蓮)の花の絵 2011.08.31
玉ねぎの絵はスケッチだけで止め 。。絵の整理はアクシデントで進まず
2017.07.06 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
台所で常備している玉ねぎや畑で結球した玉ねぎたち。。。
絵のモチーフとして面白いので、長年スケッチや資料集めをしていたのですが・・・
熱心に構想を練ったままで、作品になっていない数々の中の一つ。
畑で育った見事な玉ねぎのように、結果を出したかったのですが、
スケッチ3題だけで終わり残念。
葉付き 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F6号 ouna 1999年6月4日
新鮮な葉付きの玉ねぎ、赤玉ねぎも一緒に。。
乾燥した 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2000年頃
乾燥した玉ねぎ。
芽が出た 赤玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F4号 ouna 2000年頃
収穫して年を越した2月頃、常備していて芽が出た赤玉ねぎ、面白いのでスケッチ。
収穫したての玉ねぎ モデルにして・・・
(2008.06.04)
(2008.06.04)
玉ねぎをモチーフにして、大きな作品にするために、収穫したてをスケッチ。
たぶん、知り合いにお願いして分けていただいたもの。
玉ねぎの写真、何枚ものスケッチ類は撮ってから処分することに。
スケッチ類は古紙としてリサイクルに出す。
畑の玉ねぎ 葉が倒れたら収穫時
(2011.05.25)
玉ねぎ・・葉が倒れると収穫時!? 月の滴(ouna の別ブログ)
畑の玉ねぎを観察しに行って、葉が倒れているので不思議に思った。
その時、畑の持ち主さんから倒れる訳を教わった。
絵を描いていると色々な知識を得ることができて良かったなと思う。
今年の1月下旬は思わぬ眼の硝子体手術。
ようやく落ち着いてきた5月中旬、弱り目に祟り目、家の階段で足の親指を剥離骨折。
絵の整理や他の事にも手が付かないままで、、、気が付けば文月。
今年の半分を無駄にしてしまった。/(´o`)\オーノー!!
関連記事:
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
2017.05.05 Friday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活、趣味で描いた絵の整理を2014年夏から始めているのですが、中々で現在進行形〜♪
イチゴは年中見かけますが、春を連想させる旬の美味。
最近、白いイチゴを頂いたのですが、やはり艶やかな紅い色のイチゴに惹かれます。
紅いイチゴのスケッチは、日本画にするためですが本画は描きかけのまま。
もう一度イチゴをよく観察して、仕上げなければなりません。( ̄Д ̄;;
ある日、イチゴのスケッチを卓上に置いていたら、、、okina が「おお!イチゴ!」
近寄って見て「 なんだ! 絵か!」と。
本物に見えたのかしら・・・視力が良くなかったのかも・・・o(〃^▽^〃)o あははっ♪
* イチゴ の スケッチ * サムホール 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 サムホール ouna 2006年3月
* イチゴ * の スケッチ ハガキサイズ 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2006年3月
イチゴは果物と思っていたけれど・・・
果実は種子に見える一粒一粒で正確には痩果(そうか)だそう。
・・・そうか、そうか!(*´∇`*)・・・
バラ科の多年草、野菜として扱われることもあるとか。
関係ないですけど・・・
1975年にヒットした、ビリーバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」♪
大好きでよく口ずさんでいた。(^^♪
関連記事:
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
ヤブツバキ・落ち椿の日本画 〜描きかけ未完〜 と スケッチいろいろ
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
* 秋の蓮 の絵 *
水彩画
不透明水彩絵具(ガッシュ) 水彩紙 木製パネル張り F 50号 ouna 作 2003年10月
夏は「蓮の花」、秋は「破れ蓮」、冬は「枯れ蓮」と「蓮根」を描いた内の「秋の蓮」。
青々した葉と美しい花で、清々しい雰囲気を出していた夏の蓮も、秋の訪れで破れ蓮に。。。
長い間、仕舞っていた未熟な絵で恥ずかしいですが、試行錯誤しながら描いたのを思い出す。
今なら、たぶん違った絵が描けると思うけど、、、(*´∇`*)
全体は無理だけど、気になる箇所の手直しでリメイクしてみよう、とも思っている。
数多い蓮のスケッチ類は古紙リサイクルに、参考に撮った写真も処分です。
2014年から始めている絵とスケッチ類の整理は、最初の予定よりもずいぶんと遅れている。
終活の手始め・・・趣味で描いた <絵> の整理に目鼻を付ける・・・ 2014.08.31
小品は ほゞ終わったので、少し大きな絵の整理に取り掛かろう、と思ったけれど・・(ー。ー)フゥ
大きな作品は、完成した絵をボードに張って、ガラス入りの額縁・仮縁仕立てなので重い。
当時は、大きな作品も やすやすと扱っていた ouna 、高齢になって体力・気力共に衰えた 。
作品の取り出しにギブアップ! okina に手伝って貰った。
猛暑の夏も終わった。芸術の秋。やる気を出して頑張らないと!!
関連記事:
枯れ蓮 ・・ 痛ましく哀れな姿なれど趣ありて ・・ 2017.08.14
はす(蓮)の花の絵 2011.08.31
玉ねぎの絵はスケッチだけで止め 。。絵の整理はアクシデントで進まず
2017.07.06 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
台所で常備している玉ねぎや畑で結球した玉ねぎたち。。。
絵のモチーフとして面白いので、長年スケッチや資料集めをしていたのですが・・・
熱心に構想を練ったままで、作品になっていない数々の中の一つ。
畑で育った見事な玉ねぎのように、結果を出したかったのですが、
スケッチ3題だけで終わり残念。
葉付き 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F6号 ouna 1999年6月4日
新鮮な葉付きの玉ねぎ、赤玉ねぎも一緒に。。
乾燥した 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2000年頃
乾燥した玉ねぎ。
芽が出た 赤玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F4号 ouna 2000年頃
収穫して年を越した2月頃、常備していて芽が出た赤玉ねぎ、面白いのでスケッチ。
収穫したての玉ねぎ モデルにして・・・
(2008.06.04)
(2008.06.04)
玉ねぎをモチーフにして、大きな作品にするために、収穫したてをスケッチ。
たぶん、知り合いにお願いして分けていただいたもの。
玉ねぎの写真、何枚ものスケッチ類は撮ってから処分することに。
スケッチ類は古紙としてリサイクルに出す。
畑の玉ねぎ 葉が倒れたら収穫時
(2011.05.25)
玉ねぎ・・葉が倒れると収穫時!? 月の滴(ouna の別ブログ)
畑の玉ねぎを観察しに行って、葉が倒れているので不思議に思った。
その時、畑の持ち主さんから倒れる訳を教わった。
絵を描いていると色々な知識を得ることができて良かったなと思う。
今年の1月下旬は思わぬ眼の硝子体手術。
ようやく落ち着いてきた5月中旬、弱り目に祟り目、家の階段で足の親指を剥離骨折。
絵の整理や他の事にも手が付かないままで、、、気が付けば文月。
今年の半分を無駄にしてしまった。/(´o`)\オーノー!!
関連記事:
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
2017.05.05 Friday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活、趣味で描いた絵の整理を2014年夏から始めているのですが、中々で現在進行形〜♪
イチゴは年中見かけますが、春を連想させる旬の美味。
最近、白いイチゴを頂いたのですが、やはり艶やかな紅い色のイチゴに惹かれます。
紅いイチゴのスケッチは、日本画にするためですが本画は描きかけのまま。
もう一度イチゴをよく観察して、仕上げなければなりません。( ̄Д ̄;;
ある日、イチゴのスケッチを卓上に置いていたら、、、okina が「おお!イチゴ!」
近寄って見て「 なんだ! 絵か!」と。
本物に見えたのかしら・・・視力が良くなかったのかも・・・o(〃^▽^〃)o あははっ♪
* イチゴ の スケッチ * サムホール 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 サムホール ouna 2006年3月
* イチゴ * の スケッチ ハガキサイズ 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2006年3月
イチゴは果物と思っていたけれど・・・
果実は種子に見える一粒一粒で正確には痩果(そうか)だそう。
・・・そうか、そうか!(*´∇`*)・・・
バラ科の多年草、野菜として扱われることもあるとか。
関係ないですけど・・・
1975年にヒットした、ビリーバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」♪
大好きでよく口ずさんでいた。(^^♪
関連記事:
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
ヤブツバキ・落ち椿の日本画 〜描きかけ未完〜 と スケッチいろいろ
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
台所で常備している玉ねぎや畑で結球した玉ねぎたち。。。
絵のモチーフとして面白いので、長年スケッチや資料集めをしていたのですが・・・
熱心に構想を練ったままで、作品になっていない数々の中の一つ。
畑で育った見事な玉ねぎのように、結果を出したかったのですが、
スケッチ3題だけで終わり残念。
葉付き 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F6号 ouna 1999年6月4日
新鮮な葉付きの玉ねぎ、赤玉ねぎも一緒に。。
乾燥した 玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2000年頃
乾燥した玉ねぎ。
芽が出た 赤玉ねぎ の スケッチ
水彩絵の具 鉛筆 WATSON スケッチブック F4号 ouna 2000年頃
収穫して年を越した2月頃、常備していて芽が出た赤玉ねぎ、面白いのでスケッチ。
収穫したての玉ねぎ モデルにして・・・
(2008.06.04)
(2008.06.04)
玉ねぎをモチーフにして、大きな作品にするために、収穫したてをスケッチ。
たぶん、知り合いにお願いして分けていただいたもの。
玉ねぎの写真、何枚ものスケッチ類は撮ってから処分することに。
スケッチ類は古紙としてリサイクルに出す。
畑の玉ねぎ 葉が倒れたら収穫時
(2011.05.25)
玉ねぎ・・葉が倒れると収穫時!? 月の滴(ouna の別ブログ)
畑の玉ねぎを観察しに行って、葉が倒れているので不思議に思った。
その時、畑の持ち主さんから倒れる訳を教わった。
絵を描いていると色々な知識を得ることができて良かったなと思う。
今年の1月下旬は思わぬ眼の硝子体手術。
ようやく落ち着いてきた5月中旬、弱り目に祟り目、家の階段で足の親指を剥離骨折。
絵の整理や他の事にも手が付かないままで、、、気が付けば文月。
今年の半分を無駄にしてしまった。/(´o`)\オーノー!!
関連記事:
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
*イチゴ*のスケッチ 〜趣味で描いた絵の整理 現在進行形〜♪
2017.05.05 Friday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活、趣味で描いた絵の整理を2014年夏から始めているのですが、中々で現在進行形〜♪
イチゴは年中見かけますが、春を連想させる旬の美味。
最近、白いイチゴを頂いたのですが、やはり艶やかな紅い色のイチゴに惹かれます。
紅いイチゴのスケッチは、日本画にするためですが本画は描きかけのまま。
もう一度イチゴをよく観察して、仕上げなければなりません。( ̄Д ̄;;
ある日、イチゴのスケッチを卓上に置いていたら、、、okina が「おお!イチゴ!」
近寄って見て「 なんだ! 絵か!」と。
本物に見えたのかしら・・・視力が良くなかったのかも・・・o(〃^▽^〃)o あははっ♪
* イチゴ の スケッチ * サムホール 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 サムホール ouna 2006年3月
* イチゴ * の スケッチ ハガキサイズ 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2006年3月
イチゴは果物と思っていたけれど・・・
果実は種子に見える一粒一粒で正確には痩果(そうか)だそう。
・・・そうか、そうか!(*´∇`*)・・・
バラ科の多年草、野菜として扱われることもあるとか。
関係ないですけど・・・
1975年にヒットした、ビリーバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」♪
大好きでよく口ずさんでいた。(^^♪
関連記事:
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
ヤブツバキ・落ち椿の日本画 〜描きかけ未完〜 と スケッチいろいろ
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活、趣味で描いた絵の整理を2014年夏から始めているのですが、中々で現在進行形〜♪
イチゴは年中見かけますが、春を連想させる旬の美味。
最近、白いイチゴを頂いたのですが、やはり艶やかな紅い色のイチゴに惹かれます。
紅いイチゴのスケッチは、日本画にするためですが本画は描きかけのまま。
もう一度イチゴをよく観察して、仕上げなければなりません。( ̄Д ̄;;
ある日、イチゴのスケッチを卓上に置いていたら、、、okina が「おお!イチゴ!」
近寄って見て「 なんだ! 絵か!」と。
本物に見えたのかしら・・・視力が良くなかったのかも・・・o(〃^▽^〃)o あははっ♪
* イチゴ の スケッチ * サムホール 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 サムホール ouna 2006年3月
* イチゴ * の スケッチ ハガキサイズ 2枚
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 ハガキサイズ ouna 2006年3月
イチゴは果物と思っていたけれど・・・
果実は種子に見える一粒一粒で正確には痩果(そうか)だそう。
・・・そうか、そうか!(*´∇`*)・・・
バラ科の多年草、野菜として扱われることもあるとか。
関係ないですけど・・・
1975年にヒットした、ビリーバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」♪
大好きでよく口ずさんでいた。(^^♪
関連記事:
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
ヤブツバキ・落ち椿の日本画 〜描きかけ未完〜 と スケッチいろいろ
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
終活・・趣味で描いた絵の整理をしています・・
終活の手始め ・・・ スケッチ・デッサン・下絵・絵画の整理 ・・・ 2014.08.27
・・今日の整理品・・
ヤブツバキ(藪椿)の落ち椿 日本画
・・描きかけで未完・・
水干絵具・胡粉 岩絵具 雲肌麻紙パネル F6号 ouna 2006年4月〜
バックに銀箔を押して落ち椿を描いていたのですが・・・
途中で気が変わり、バックをグレーにしたよう。
銀箔の上に絵の具を少し塗って箔の色調を和らげていた。
元のバックの方が良かったかも。
バックを変えたので花に絵の具がかかっている。
花びらの先に赤色を差して花を仕上げていきます。
しべ も下塗りだけなので、花が仕上がれば色を差さねばなりません。
制作半ば、まだまだ仕上がるまで時間が、かかりま〜す。
日本画制作から遠のいているので、絵の具の使い方を忘れかけている。
描きかけで未完の作品も多い。。。
視力の良い内に、頑張らないと・・(ρ_; )頑張る!
ヤブツバキ・落ち椿は大好きなモチーフ!
スケッチ類は古びているけど処分しないで、描きかけの絵を完成させよう。
ヤブツバキの落ち椿 と サクラ落ち葉 スケッチ はがき
スケッチ用ボールペン 色鉛筆 ポストカード水彩紙 ハガキサイズ ouna.
2004年4月 吉野山から帰りの近鉄電車の座席で。
吉野山の千本サクラを見に行って、坂を上る途中でヤブツバキに出会った。
サクラの落ち葉と落ち椿を拾って、帰りの電車の座席で膝の上に置いてスケッチ。
ヤブツバキ スケッチ
ヤブツバキの落ち椿 スケッチ
鉛筆・色鉛筆 画用紙 38cm×27cm ouna 2006年3月〜4月
スケッチ類は経年で古びている。
とある公園の大きなヤブツバキの木の傍で、枝葉つきのヤブツバキと落ち椿をスケッチ。
木の下の地面は様々な姿の落ち椿で赤く染まっていた。。。
ヤブツバキ(藪椿)
日本原産の藪椿の花径は5〜10cm、花期は2〜4月。
花の色は赤色が基本種ですが、淡紅色や白色の花もあるそう。
椿は首が落ちるさまを連想させるから、不吉とも言われるようですが・・・
ouna は落ち椿に風情を感じます。
落ち椿の季語は春♪ 赤い椿の花言葉は「気取らない優美さ」とか。
コバノミツバツツジのスケッチ・・終活で絵の整理中・・廣田神社の つつじ を想う
2017.03.22 Wednesday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
コバノミツバツツジのスケッチ
鉛筆 水彩絵の具 水彩紙 P6号 ouna 2009年4月11日
コバノミツバツツジの名所、西宮の廣田神社(広田神社)へ、okina と参拝した時にスケッチしたもの。
okina を待たせるので、絵にはしていないようで簡単なスケッチだけが出てきた。
枝先の花は千切れていたのかな? 蕾とかも参考に描いておけばいいのに。
雄しべは反り返るようについているのに、ちゃんと描写できてないですねー。( ̄Д ̄;;
想い出あるこのスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルへ。。。
コバノミツバツツジの開花時期は3月〜4月、葉よりも先に花が出て、一斉に開花する。
花は5弁で1本の雌しべと10本の雄しべ、反り返るようについた雄しべが目立つ。
ミツバツツジと比べて、小さな葉を3枚出すので、コバノ(小葉の)ミツバ(三つ葉)ツツジと呼ばれているそう。
コバノミツバツツジ咲く ** 広田神社・広田山公園 2011.04.15
コバノミツバツツジ
2011.04.10 廣田神社・広田山公園で撮影
つつじの和菓子とお抹茶
2011.04.10 廣田神社・広田山公園の広田山荘のお茶会で
2009年4月11日に参拝した時は、コバノミツバツツジの盛りは過ぎていた。
再び参拝した2011年4月10日には、見事なコバノミツバツツジの群落に見惚れた!
神社境内に続く広田山公園・広田山荘でのお茶会の写真を見たりして、想い出に耽り・・・
終活、趣味で描いた絵の整理は遅々として進みません。
廣田神社のホームページによると、平成29年度の「つつじまつり」は4月9日(日)
今年の開花状況はどうでしょう。
芍薬の水彩画(習作) ・・ 絵の整理を急がないと ・・
2017.03.09 Thursday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・

・・ 明るく ・・

・・ 爽やか に ・・

眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
芍薬(シャクヤク)の水彩画(習作)
ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 F6号 ouna 1985年5月
芍薬の水彩画は32年前に、ガッシュ(不透明水彩)を使って描き方の練習をしたもの。
水で湿らせた水彩紙面上に絵の具をにじませて、偶然にできるにじみを楽しみ、色を塗り重ねて画面に深みを出す。
絵の具の色選び、濃度はどれぐらいがいいとか。
色々な筆を使って、その筆運びでモチーフを思い通りに表現できるように、と励んでいた頃の一枚。
ouna は昨日、80歳の誕生日を迎えました・・・終活の「趣味で描いた絵の整理」を急がなければ・・・
芍薬の水彩画は習作なので写真で残し、他の習作と一緒に古紙としてリサイクルに。
試みに、コンデジで撮った芍薬の水彩画写真を元に、写真ソフトで編集・加工して感じを変えてみた。
いとも簡単に雰囲気が変わりました〜! w( ̄o ̄)w オオー!
モチーフが芍薬、墨彩画風に描いてみるのも趣があっていいかな。
・・ 水墨画・墨彩画 風に・・
・・ 明るく ・・
・・ 爽やか に ・・
眼の手術を受けて から2ヶ月未満、眼鏡の作り替えの時期を待っているので、画像や文字のピント合わせに苦労してます。
関連記事:
花のスケッチ 3題 ・・・終活で絵の整理中 なれど進まず・・・ 2015.08.19
おみなの絵・・芍薬 2007.04.19 (月の滴)ounaの別ブログ
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ ・・ 絵やスケッチの整理 ・・
2017.03.06 Monday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
ラッパ水仙(黄色)のスケッチ
鉛筆 顔彩 スケッチブック F6号 ouna 1978年1月16日
庭で咲いた黄色いラッパ水仙、日本画用にスケッチしたが本画にはしていない。
この花には思い出があるのでスケッチは写真で残し、古紙としてリサイクルに・・・。
スケッチした黄色いラッパ水仙は、45年ほど前に、亡き母が球根を持ってきて植えてくれたもの。
それが不思議なことに、いつの頃からか咲く花が小さくなった。
品種改良前の水仙に先祖返りしたのでしょうか!?
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそう。
黄色の水仙
(写真はウェブサイト 「スイセン(黄色)/ お花の写真集」からお借りしました)
家の黄水仙は庭木の陰で花付きが良くなくて・・・
今年は写真のような花が2本ほど咲いたけど、眼の手術・入院前で撮れていない。
予期せぬ眼の病気のために、終活の一つとしている「趣味で描いた絵の整理」が予定より遅れそう。( ̄□ ̄;)!!
関連記事:
水仙の絵(習作)・・ ゆるい 断捨離 対象に・・ 2015.03.26
日本水仙の絵・・ 香りをお届けできなくて ・・(-。−;) 2012.01.19
酉年の色紙 ・・今年も趣味で描いた絵の整理続けます・・
2017.01.08 Sunday
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵

日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v
JUGEMテーマ:アート・デザイン.
酉年の正月に、とり出しましたのは鶏の置物を、鳥の子色紙に日本画絵具で描いた一枚。
昭和56年(1981年)用の干支の色紙絵。
鶏の手羽を茄子で表現しているところ、お正月らしくて良いと思います。
茄子は成すに通じることから、縁起の良い初夢に出てきますね。
酉年の色紙絵
日本画
水干絵具・胡粉・墨 鳥の子色紙 ouna作 1980年末 失敗作
描いたのは受講していた、M新聞社・文化センター日本画の1980年(申年)末のお稽古日。
その教室では普段はできなかったことですが、干支の色紙だけは先生のお手本、輪郭を写させていただいて、全員が描いていたのです。
それでも仕上がりは各人違ったものになっていました。Σ(^∇^;)えええええ〜
載せた酉年の色紙絵は、結構(コケッコウー)な仕上り、と喜んで落款を横向きに押してしまった失敗作。(≧σ≦)しょっく!!
色紙たとう紙に包んでいたのですが、経年のために色あせ少しあるかも知れません。
今年も昨年に引き続き終活で、趣味で描いた絵などの整理に励むつもり。。。(*ゝ∀・)v