コガタスズメバチの巣作り*そろそろ終盤へ!?
2011.10.13 Thursday
JUGEMテーマ:昆虫写真.
我が家 軒下のコガタスズメバチの巣作り観察中。。。
10月になって気温も低くなってきた。
巣は大きくなりそうもなく、ハチの出入りは見かけるが活発でなさそう。
庭のカリンの木でよく見かけていたコガタスズメバチの姿も時折。
巣の下辺りで、コガタスズメバチと幼虫の死骸を見かける。
働きバチの数が少なく、大きな巣にならないようです。

スズメバチ(コガタスズメバチ)が巣作りしてます (@_@) 2011.07.09.
コガタスズメバチの巣作り観察中〜落下していたハチが昇天〜 2011.08.21.
コガタスズメバチの巣作り進行中。。。 2011.09.26.

9月25日の観察・撮影から変化があった事柄の記録。
(高い場所の営巣、ouna 狭い足場で踏み台に乗って、コンパクトデジカメ高く差し出して撮る、落ちないように要注意!!)
≪コガタスズメバチの巣≫ 2011.10.11.
(左側面)

ouna の独断ですが・・・
9月末、気温が少し低くなってきた.右側面から西風が当たる,
出入口をやや左側面に向けたよう.
巣の外皮出入口の右側上部と下部に変化あり.
盛り上がりと空気室?らしき部分が見える.
(正面)

大きさ(壁に付けている横幅寸法 約13cm)に変化なし.
(右側面)

見張り番のハチが見える.
≪コガタスズメバチの巣≫ 2011.10.13.
(左側面)

8:46
2匹が出入口から顔を出していたが,
そのうちの1匹が巣の外皮をくまなく点検.

8:48
点検終了,頭から巣の中へ.
≪コガタスズメバチと幼虫の死骸≫ <2011.09.29>

幼虫の体長 約23mm.
巣の下辺りに落ちていたコガタスズメバチ1匹と幼虫1匹の死骸.
気付くのが遅く幼虫は変色していた.
<2011.09.30>
巣の下辺りにコガタスズメバチ1匹と幼虫1匹の死骸.
幼虫は黒く変色していた.
<2011.10.12>
巣の下辺りに落ちていたコガタスズメバチ1匹,
体がバラバラにちぎれて.
<2011.10.13>
巣の下辺りにコガタスズメバチ1匹の死骸.

ランキングに参加しています.
応援ありがとうございます.

にほんブログ村
コメント
こんにちは!
何時も訪問を有難うございます。
最初見た時に、アレッ何かの仮面に似ていると感じました、当地では狛犬の口に巣を作っていましたが・・・現在は、かなり目立たなくなりましたね。
スズメバチお気をつけてくださいね!
郷里の玄関に大きな巣を造っていて、危険を回避するために防虫剤を散布して撤去しました、しかし、再び巣作りを・・・!場所によっては、この巣の出来栄えを競う土地も有るとか・・・!
秋の深まりとともに、野鳥も姿を見せてくれる頃となりました・・・本日は雨のために自宅に籠っていますが。紅葉が楽しみな季節ですねー〜〜!
| 雲の上 | 2011/10/13 11:29 AM |
雲の上 さま ☆
コメントありがとうございます。
狛犬の口の巣、雲の上さまのお写真で拝見しました。(@_@)
家の巣は、最初に駆除も考えましたが、
「都市のスズメバチ」のサイトで勉強して、
コガタスズメバチは、攻撃性があまりなく、
高い場所での営巣、見守ることにしました。
サイトの管理者の先生に巣の写真を見ていただき、
巣の外皮が貝殻状になっていない、
働き蜂の数が少ないようなので、
巣は大きくならないでしょう。
高い所での営巣、放置していてもいいのでは、
と9月中旬にメールいただきました。
ありがとうございます、気をつけます。
深まった秋の野鳥や風景などのお写真、楽しみにしています。
| ouna | 2011/10/13 12:24 PM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://stop-ouna.jugem.jp/trackback/158
トラックバック
2011.10.13 Thursday
JUGEMテーマ:昆虫写真.
我が家 軒下のコガタスズメバチの巣作り観察中。。。
10月になって気温も低くなってきた。
巣は大きくなりそうもなく、ハチの出入りは見かけるが活発でなさそう。
庭のカリンの木でよく見かけていたコガタスズメバチの姿も時折。
巣の下辺りで、コガタスズメバチと幼虫の死骸を見かける。
働きバチの数が少なく、大きな巣にならないようです。

スズメバチ(コガタスズメバチ)が巣作りしてます (@_@) 2011.07.09.
コガタスズメバチの巣作り観察中〜落下していたハチが昇天〜 2011.08.21.
コガタスズメバチの巣作り進行中。。。 2011.09.26.

9月25日の観察・撮影から変化があった事柄の記録。
(高い場所の営巣、ouna 狭い足場で踏み台に乗って、コンパクトデジカメ高く差し出して撮る、落ちないように要注意!!)
≪コガタスズメバチの巣≫ 2011.10.11.
(左側面)

ouna の独断ですが・・・
9月末、気温が少し低くなってきた.右側面から西風が当たる,
出入口をやや左側面に向けたよう.
巣の外皮出入口の右側上部と下部に変化あり.
盛り上がりと空気室?らしき部分が見える.
(正面)

大きさ(壁に付けている横幅寸法 約13cm)に変化なし.
(右側面)

見張り番のハチが見える.
≪コガタスズメバチの巣≫ 2011.10.13.
(左側面)

8:46
2匹が出入口から顔を出していたが,
そのうちの1匹が巣の外皮をくまなく点検.

8:48
点検終了,頭から巣の中へ.
≪コガタスズメバチと幼虫の死骸≫ <2011.09.29>

幼虫の体長 約23mm.
巣の下辺りに落ちていたコガタスズメバチ1匹と幼虫1匹の死骸.
気付くのが遅く幼虫は変色していた.
<2011.09.30>
巣の下辺りにコガタスズメバチ1匹と幼虫1匹の死骸.
幼虫は黒く変色していた.
<2011.10.12>
巣の下辺りに落ちていたコガタスズメバチ1匹,
体がバラバラにちぎれて.
<2011.10.13>
巣の下辺りにコガタスズメバチ1匹の死骸.

ランキングに参加しています.
応援ありがとうございます.

にほんブログ村
我が家 軒下のコガタスズメバチの巣作り観察中。。。
10月になって気温も低くなってきた。
巣は大きくなりそうもなく、ハチの出入りは見かけるが活発でなさそう。
庭のカリンの木でよく見かけていたコガタスズメバチの姿も時折。
巣の下辺りで、コガタスズメバチと幼虫の死骸を見かける。
働きバチの数が少なく、大きな巣にならないようです。

スズメバチ(コガタスズメバチ)が巣作りしてます (@_@) 2011.07.09.
コガタスズメバチの巣作り観察中〜落下していたハチが昇天〜 2011.08.21.
コガタスズメバチの巣作り進行中。。。 2011.09.26.

9月25日の観察・撮影から変化があった事柄の記録。
(高い場所の営巣、ouna 狭い足場で踏み台に乗って、コンパクトデジカメ高く差し出して撮る、落ちないように要注意!!)
≪コガタスズメバチの巣≫ 2011.10.11.
(左側面)

ouna の独断ですが・・・
9月末、気温が少し低くなってきた.右側面から西風が当たる,
出入口をやや左側面に向けたよう.
巣の外皮出入口の右側上部と下部に変化あり.
盛り上がりと空気室?らしき部分が見える.
(正面)

大きさ(壁に付けている横幅寸法 約13cm)に変化なし.
(右側面)

見張り番のハチが見える.
≪コガタスズメバチの巣≫ 2011.10.13.
(左側面)

8:46
2匹が出入口から顔を出していたが,
そのうちの1匹が巣の外皮をくまなく点検.

8:48
点検終了,頭から巣の中へ.
≪コガタスズメバチと幼虫の死骸≫ <2011.09.29>

幼虫の体長 約23mm.
巣の下辺りに落ちていたコガタスズメバチ1匹と幼虫1匹の死骸.
気付くのが遅く幼虫は変色していた.
<2011.09.30>
巣の下辺りにコガタスズメバチ1匹と幼虫1匹の死骸.
幼虫は黒く変色していた.
<2011.10.12>
巣の下辺りに落ちていたコガタスズメバチ1匹,
体がバラバラにちぎれて.
<2011.10.13>
巣の下辺りにコガタスズメバチ1匹の死骸.

ランキングに参加しています.
応援ありがとうございます.

にほんブログ村
コメント
こんにちは!
何時も訪問を有難うございます。
最初見た時に、アレッ何かの仮面に似ていると感じました、当地では狛犬の口に巣を作っていましたが・・・現在は、かなり目立たなくなりましたね。
スズメバチお気をつけてくださいね!
郷里の玄関に大きな巣を造っていて、危険を回避するために防虫剤を散布して撤去しました、しかし、再び巣作りを・・・!場所によっては、この巣の出来栄えを競う土地も有るとか・・・!
秋の深まりとともに、野鳥も姿を見せてくれる頃となりました・・・本日は雨のために自宅に籠っていますが。紅葉が楽しみな季節ですねー〜〜!
何時も訪問を有難うございます。
最初見た時に、アレッ何かの仮面に似ていると感じました、当地では狛犬の口に巣を作っていましたが・・・現在は、かなり目立たなくなりましたね。
スズメバチお気をつけてくださいね!
郷里の玄関に大きな巣を造っていて、危険を回避するために防虫剤を散布して撤去しました、しかし、再び巣作りを・・・!場所によっては、この巣の出来栄えを競う土地も有るとか・・・!
秋の深まりとともに、野鳥も姿を見せてくれる頃となりました・・・本日は雨のために自宅に籠っていますが。紅葉が楽しみな季節ですねー〜〜!
| 雲の上 | 2011/10/13 11:29 AM |
雲の上 さま ☆
コメントありがとうございます。
狛犬の口の巣、雲の上さまのお写真で拝見しました。(@_@)
家の巣は、最初に駆除も考えましたが、
「都市のスズメバチ」のサイトで勉強して、
コガタスズメバチは、攻撃性があまりなく、
高い場所での営巣、見守ることにしました。
サイトの管理者の先生に巣の写真を見ていただき、
巣の外皮が貝殻状になっていない、
働き蜂の数が少ないようなので、
巣は大きくならないでしょう。
高い所での営巣、放置していてもいいのでは、
と9月中旬にメールいただきました。
ありがとうございます、気をつけます。
深まった秋の野鳥や風景などのお写真、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
狛犬の口の巣、雲の上さまのお写真で拝見しました。(@_@)
家の巣は、最初に駆除も考えましたが、
「都市のスズメバチ」のサイトで勉強して、
コガタスズメバチは、攻撃性があまりなく、
高い場所での営巣、見守ることにしました。
サイトの管理者の先生に巣の写真を見ていただき、
巣の外皮が貝殻状になっていない、
働き蜂の数が少ないようなので、
巣は大きくならないでしょう。
高い所での営巣、放置していてもいいのでは、
と9月中旬にメールいただきました。
ありがとうございます、気をつけます。
深まった秋の野鳥や風景などのお写真、楽しみにしています。
| ouna | 2011/10/13 12:24 PM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://stop-ouna.jugem.jp/trackback/158
トラックバック