ジンメンカメムシに会ってきた 。。 v(▼ω▼メ)ゞ 。。
2015.09.19 Saturday
JUGEMテーマ:昆虫写真.
「ジンメンカメムシ生体展示中」 伊丹市昆虫館・1階特別展示室で、の情報を得たouna。
日本国内で生きたジンメンカメムシに会える絶好のチャンス!
9月13日(日)に、胸躍らせて会いに行ってきた。。。ε=ε=(*~▽~)
<マレーシアから いたこんに やってきたよ!
神戸植物防疫所の指導の下、農林水産大臣の許可を得て特別に展示しております>
と昆虫館。
ジンメンカメムシ 生体
(写真の上下反転で・・・)
ようこそ! ジンメンカメムシさま ご一行。
びっくりしました! 本当に人の顔に見えます。
歌舞伎役者の顔、ちょんまげを結ったお相撲さんの顔、リーゼントの髪型にも見える。
と思ったら、ネット上でも評判ですね。
カットされたリンゴが供されていたのですが、お好きですか〜。
ジンメンカメムシ 標本
展示用ガラスケース中の標本写真、光が入ったため、一部を切り取って加工。
もっともっと並んでいたのですが・・・。
ずらりと並んだジンメンカメムシ、よく見ればそれぞれ顔模様に違いがある。
にこにこしてる顔、にんまりしてる顔、歯を見せて笑っている顔、一文字口の顔、悲しげな顔などなど。
おねえ顔は、と懸命に探したけれど、、、いるような、いないような。
雌のジンメンカメムシは、女装をすれば面白いと思うのですが・・・o(*^▽^*)o
学名は悪魔の顔という意味があるそうですが、見ていて飽きませんね。
なぜこのような模様をしているのでしょう・・・? (@'ω'@)ん?
「人なりすましの術?」の巻物? も展示されてますよ。
◆ ジンメンカメムシ(人面亀虫)◆
学名:Catacanthus incarnatus
分類:カメムシ目 カメムシ科
生息地:マレーシア、インドネシア、タイなど
全長:33mm
コメント
☆ 野鳥の楽園(yukemuri2さま
人面魚も人気がありますね(^^♪
カメムシと言えば、臭いを連想しますが、
ジンメンカメムシの幼虫は臭うらしいですが、成虫はあまり臭わないとか。
| ouna | 2015/09/19 11:13 PM |
ジンメンカメムシですか、色々な生物がいるもの
ですね、先日人面魚を撮影しましたがこれだけの
人の顔が並ぶと自分に似ている顔が見つかるかもしれませんね 〜(笑´∀`) 。
| 野鳥の楽園(yukemuri2) | 2015/09/19 6:08 PM |
☆ YUMIさま
本当に珍しい昆虫ですね。
笑ってしまいました。。。(*^▽^*)
これがペンダントにもなっているようです。
この記事を書いていると、ペンダントの広告が出てきまして・・・(@_@。
| ouna | 2015/09/19 4:18 PM |
☆ 宮崎オヤジさま
ようこそ!
本当に、珍しいですね。
ounaは、初めて見たのですが・・・(@_@)
| ouna | 2015/09/19 4:13 PM |
☆ kanageohis1964さま
ジンメンカメムシは初めて見ました。(@_@。
大きいですね♪
ジンメンカメムシと名付けたのは、昆虫写真家の海野和男氏で、
それまでは、オオアカカメムシと呼ばれていたそうです。
| ouna | 2015/09/19 4:08 PM |
うわー、かわいい というのはおかしいですかね。
でも、人の顔ですよね、ホントに。
知りませんでした。
楽しいものをありがとうございます。
| YUMI | 2015/09/19 10:55 AM |
へー、こんな虫もいるんですねー。面白い。
珍しいものをありがとうございます。
| 宮崎オヤジ | 2015/09/19 9:33 AM |
こんにちは。
これは面白いですよね。リーゼントに見える所は羽根で、両脇の白黒まだらの部分はサシガメの仲間にもありますけれど、目と口に当たる黒い模様が決め手ですよね。
33mmだとカメムシとしてはかなり大型ですね。日本だとここまで大きいのはいないかな?
| kanageohis1964 | 2015/09/19 8:21 AM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://stop-ouna.jugem.jp/trackback/743
トラックバック
2015.09.19 Saturday
JUGEMテーマ:昆虫写真.
「ジンメンカメムシ生体展示中」 伊丹市昆虫館・1階特別展示室で、の情報を得たouna。
日本国内で生きたジンメンカメムシに会える絶好のチャンス!
9月13日(日)に、胸躍らせて会いに行ってきた。。。ε=ε=(*~▽~)
<マレーシアから いたこんに やってきたよ!
神戸植物防疫所の指導の下、農林水産大臣の許可を得て特別に展示しております>
と昆虫館。
(写真の上下反転で・・・)
ようこそ! ジンメンカメムシさま ご一行。
びっくりしました! 本当に人の顔に見えます。
歌舞伎役者の顔、ちょんまげを結ったお相撲さんの顔、リーゼントの髪型にも見える。
と思ったら、ネット上でも評判ですね。
カットされたリンゴが供されていたのですが、お好きですか〜。
展示用ガラスケース中の標本写真、光が入ったため、一部を切り取って加工。
もっともっと並んでいたのですが・・・。
ずらりと並んだジンメンカメムシ、よく見ればそれぞれ顔模様に違いがある。
にこにこしてる顔、にんまりしてる顔、歯を見せて笑っている顔、一文字口の顔、悲しげな顔などなど。
おねえ顔は、と懸命に探したけれど、、、いるような、いないような。
雌のジンメンカメムシは、女装をすれば面白いと思うのですが・・・o(*^▽^*)o
学名は悪魔の顔という意味があるそうですが、見ていて飽きませんね。
なぜこのような模様をしているのでしょう・・・? (@'ω'@)ん?
「人なりすましの術?」の巻物? も展示されてますよ。
◆ ジンメンカメムシ(人面亀虫)◆
学名:Catacanthus incarnatus
分類:カメムシ目 カメムシ科
生息地:マレーシア、インドネシア、タイなど
全長:33mm
「ジンメンカメムシ生体展示中」 伊丹市昆虫館・1階特別展示室で、の情報を得たouna。
日本国内で生きたジンメンカメムシに会える絶好のチャンス!
9月13日(日)に、胸躍らせて会いに行ってきた。。。ε=ε=(*~▽~)

<マレーシアから いたこんに やってきたよ!
神戸植物防疫所の指導の下、農林水産大臣の許可を得て特別に展示しております>
と昆虫館。
ジンメンカメムシ 生体

(写真の上下反転で・・・)


ようこそ! ジンメンカメムシさま ご一行。
びっくりしました! 本当に人の顔に見えます。
歌舞伎役者の顔、ちょんまげを結ったお相撲さんの顔、リーゼントの髪型にも見える。
と思ったら、ネット上でも評判ですね。
カットされたリンゴが供されていたのですが、お好きですか〜。
ジンメンカメムシ 標本

展示用ガラスケース中の標本写真、光が入ったため、一部を切り取って加工。
もっともっと並んでいたのですが・・・。
ずらりと並んだジンメンカメムシ、よく見ればそれぞれ顔模様に違いがある。
にこにこしてる顔、にんまりしてる顔、歯を見せて笑っている顔、一文字口の顔、悲しげな顔などなど。
おねえ顔は、と懸命に探したけれど、、、いるような、いないような。
雌のジンメンカメムシは、女装をすれば面白いと思うのですが・・・o(*^▽^*)o
学名は悪魔の顔という意味があるそうですが、見ていて飽きませんね。
なぜこのような模様をしているのでしょう・・・? (@'ω'@)ん?
「人なりすましの術?」の巻物? も展示されてますよ。

◆ ジンメンカメムシ(人面亀虫)◆
学名:Catacanthus incarnatus
分類:カメムシ目 カメムシ科
生息地:マレーシア、インドネシア、タイなど
全長:33mm
コメント
☆ 野鳥の楽園(yukemuri2さま
人面魚も人気がありますね(^^♪
カメムシと言えば、臭いを連想しますが、
ジンメンカメムシの幼虫は臭うらしいですが、成虫はあまり臭わないとか。
人面魚も人気がありますね(^^♪
カメムシと言えば、臭いを連想しますが、
ジンメンカメムシの幼虫は臭うらしいですが、成虫はあまり臭わないとか。
| ouna | 2015/09/19 11:13 PM |
ジンメンカメムシですか、色々な生物がいるもの
ですね、先日人面魚を撮影しましたがこれだけの
人の顔が並ぶと自分に似ている顔が見つかるかもしれませんね 〜(笑´∀`) 。
| 野鳥の楽園(yukemuri2) | 2015/09/19 6:08 PM |
☆ YUMIさま
本当に珍しい昆虫ですね。
笑ってしまいました。。。(*^▽^*)
これがペンダントにもなっているようです。
この記事を書いていると、ペンダントの広告が出てきまして・・・(@_@。
本当に珍しい昆虫ですね。
笑ってしまいました。。。(*^▽^*)
これがペンダントにもなっているようです。
この記事を書いていると、ペンダントの広告が出てきまして・・・(@_@。
| ouna | 2015/09/19 4:18 PM |
☆ 宮崎オヤジさま
ようこそ!
本当に、珍しいですね。
ounaは、初めて見たのですが・・・(@_@)
ようこそ!
本当に、珍しいですね。
ounaは、初めて見たのですが・・・(@_@)
| ouna | 2015/09/19 4:13 PM |
☆ kanageohis1964さま
ジンメンカメムシは初めて見ました。(@_@。
大きいですね♪
ジンメンカメムシと名付けたのは、昆虫写真家の海野和男氏で、
それまでは、オオアカカメムシと呼ばれていたそうです。
ジンメンカメムシは初めて見ました。(@_@。
大きいですね♪
ジンメンカメムシと名付けたのは、昆虫写真家の海野和男氏で、
それまでは、オオアカカメムシと呼ばれていたそうです。
| ouna | 2015/09/19 4:08 PM |
うわー、かわいい というのはおかしいですかね。
でも、人の顔ですよね、ホントに。
知りませんでした。
楽しいものをありがとうございます。
でも、人の顔ですよね、ホントに。
知りませんでした。
楽しいものをありがとうございます。
| YUMI | 2015/09/19 10:55 AM |
へー、こんな虫もいるんですねー。面白い。
珍しいものをありがとうございます。
珍しいものをありがとうございます。
| 宮崎オヤジ | 2015/09/19 9:33 AM |
こんにちは。
これは面白いですよね。リーゼントに見える所は羽根で、両脇の白黒まだらの部分はサシガメの仲間にもありますけれど、目と口に当たる黒い模様が決め手ですよね。
33mmだとカメムシとしてはかなり大型ですね。日本だとここまで大きいのはいないかな?
これは面白いですよね。リーゼントに見える所は羽根で、両脇の白黒まだらの部分はサシガメの仲間にもありますけれど、目と口に当たる黒い模様が決め手ですよね。
33mmだとカメムシとしてはかなり大型ですね。日本だとここまで大きいのはいないかな?
| kanageohis1964 | 2015/09/19 8:21 AM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://stop-ouna.jugem.jp/trackback/743
トラックバック