満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

キイジョウロウホトトギス,ヤマトリカブト,ナンバンギセル・・六甲高山植物園で・・

JUGEMテーマ:植物.

 

2012年9月19日(水)に六甲高山植物園で咲いていた花たち。

 

このページに登場の花は、

咲く姿が優雅で美しい・・・キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)

ちょっと怖ーい兜!?・・・ヤマトリカブト(山鳥兜)

今年も見頃を逃した!・・・ナンバンギセル(南蛮煙管)

 

 

キイジョウロウホトトギス

 

キイジョウロウホトトギス

 

キイジョウロウホトトギス,下からのぞく

 

(失礼して下から覗き込んで)

 

 

<キイジョウロウホトトギス> ユリ科

 

学名:Tricyrtis macranthopsis

分布:紀伊半島南部の山地に咲く多年草

花期:8〜10月. 六甲高山植物園では9〜10月

 

深山の崖から垂れ下がるように咲く。

長さ40〜80cmの茎はしなだれて、節々に重なって釣鐘形の黄色い花を咲かせる。

その姿が優雅で美しく、平安の昔、宮中に奉仕した貴婦人、上臈に見立てての名前。

キイは黄色ではなく紀伊半島の紀伊。

同じように相模、駿河など土地の名前がついたジョウロウホトトギスがある。

 

 

ヤマトリカブト

 

ヤマトリカブト1

 

ヤマトリカブト2

 

ヤマトリカブトと蜂

 

(蜂さんが兜をかぶる 毒は大丈夫なの?)

 

 

<ヤマトリカブト> キンポウゲ科

 

学名:Aconitum japonicum

分布:北海道 本州(中部以北) 山の草原や林に生える多年草

花期:8〜9月.六甲高山植物園では9月

 

トリカブトの仲間は種類が多く、見分けるのが難しいそう。

根に猛毒があり、昔からこれを矢にぬる毒として使ったことも有名。

世界最強といわれる有毒植物で、植物の体全体が有毒、花粉さえも毒をもっている、とか。

日本名のトリカブトという名は、この花の形が舞楽でかぶる鳥兜という冠に似ていることからつけられた。

花の色は青紫色や赤紫色、植物園では淡紫色のも咲いていた。

 

 

ナンバンギセル

 

ナンバンギセル1

 

ナンバンギセル2

 

(見頃が過ぎていた。3度目の来年は見逃さないように)

 

 

<ナンバンギセル> ハマウツボ科

 

学名:Aeginetia indica

分布:本州 四国 九州. 低山地の草地に生える寄生植物.一年草

花期:7〜9月

 

イネ科のイネ、ススキ、サトウキビやミョウガなどの根に寄生し葉緑体をもたない。

茎はごく短く、ほとんど地上に出ず、黄色から赤褐色で、狭三角形の麟片状の小さな葉をまばらにつける。

7〜9月ごろ、葉の腋から長さ15〜30cmの花柄を伸ばし、先に筒形の紅紫色の花を1個。

パイプに似るので南蛮煙管の名がある 。

万葉集には、思草(おもひぐさ)の名で出てくる。

 

(平凡社大百科事典,六甲高山植物園ガイドブックなどで調べました)

 

| 植物 | 22:33 | comments(8) | - |

サラシナショウマが舞っている〜六甲高山植物園で〜

JUGEMテーマ:植物.

久しぶりに、六甲高山植物園へ秋の花を見に行ってきました。。。(9月19日)  
気温は午前10時で20℃、と市街地よりも涼し〜い。
白いサラシナショウマ、爽やかな秋の風にそよいで舞っているようでした。

昨年は、ロックのリズムに合わせて軽快に・・・踊ってました。

*サラシナショウマ*が踊ってる!?六甲高山植物園の花

サラシナショウマ今が盛り、ヒゴタイやワレモコウ、蜂さんたちも共演で・・・。
純白の綺麗な衣装でしとやかに、日本舞踊を舞っているかのように見えました。

 

<舞っているサラシナショウマ>


サラシナショウマ,ヒゴタイ,蜂
ヒゴタイ,ワレモコウ,蜂さんも共演.

サラシナショウマ
サラシナショウマの群舞.

サラシナショウマ,ワレモコウ
ワレモコウ,あでやかに舞ってます.

サラシナショウマ
まだ蕾,初々しいサラシナショウマ.

◆サラシナショウマ(晒菜升麻)◆
キンポウゲ科.

かつて若葉を摘んでゆでた後,よく水にさらし
食用にしていたことから「晒し菜」の名が付いた.
同種のものを漢方で「升麻」と呼び,根茎を鎮痛・鎮静剤として用いる.
(参考:六甲高山植物園ガイドブック)
 
| 植物 | 22:22 | comments(2) | trackbacks(0) |

竜串・見残し海岸・・w(゚o゚)w ・・うちのハマユウのお里です

JUGEMテーマ:自然風景

2010年3月31日、四国旅行で足摺岬から足を延ばし、竜串・見残し海岸を観光。
そこには不思議な奇岩群があって、その自然の造形に感嘆した。

その折、土産物店で貰ってきたハマユウの種1個、3年目で花が咲いた。

ところが、ハマユウの実に虫が付いた〜ああ絶望的! (2012.09.18)

ハマユウは、しきりに竜串の浜(ハマ)へ帰りたい、と言う(ユウ)てます。。。ヾ(~∇~;)
そこで、うちのハマユウのお里、竜串・見残し海岸の奇岩群の一部を紹介します。

見残しという地名は、弘法大師がここを見残した、ということから名付けられたそう。
ゆっくりと見る時間がなくて、ouna も見残しがあって心残り。
なんとも不思議で面白い形の奇岩群、もう一度感嘆の声あげながら遊んでみたい。
ouna 再び訪ねることは、とても無理だと思うけれど・・・。
 

< 竜串・見残し海岸の奇岩 >


竜串・見残し海岸の奇岩 1

竜串見残し海岸の奇岩 2

竜串・見残し海岸の奇岩 3

竜串・見残し海岸の奇岩 4

竜串・見残し海岸の奇岩 5

うちのハマユウの花

 
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 20:35 | comments(2) | - |

ハマユウの実に虫が付いた 〜 ああ絶望的 〜!

JUGEMテーマ:植物

 

 

ハマユウの未熟な実に虫が付いた

 

ハマユウの未熟な実 大小 2つ

 

実りかけていたハマユウの実、害虫にやられてしまいました。

 

一昨日、大きいほうの実に、黒い斑点が1つ付いているので心配していた。

今朝、雨にぬれている実に黒い穴が5つ開いて、周りには黒い糞が......

この状態では絶望的! 切りとって解剖してみました。

胴部は黒色で白斑をもつ1.5cmほどの幼虫、黒い糞にまみれて5匹ほどいた。

 

この幼虫は? と調べたけれど分からない。

実に穴を開けて卵を産んだのか? はたまた幼虫が入ったのか?

毒性のあるハマユウを食するのだから、ただ者ではない。

ならば、、、飼育の準備は整いました。。。

 

 

 

虫が付いたハマユウの未熟な実と幼虫

 

虫が付いた未熟なハマユウの実

 

左下切り口は花がらが付いていた方。

全体の長さ11.5cm

幼虫が入ったらしき穴が5つ。。。

 

 

実を縦半分に切開

 

虫が付いたハマユウの未熟な実、縦半分に切開。

 

 

切り開いたハマユウの実,幼虫がいる

 

虫が付いたので切り開いたハマユウの未熟な実。

汚いですね〜!

幼虫の胴部は黒色で白斑がある。頭部と尻部は赤みをおびた褐色。

 

これからどうなるか? 観察続けます。

 

 

追記:2012.09.19

この幼虫は検索して「ハマオモトヨトウ」と分かりました。

 

ハマオモトヨトウ | 農業害虫や病害の防除・農薬情報

 

| ハマユウ・浜木綿 | 21:21 | comments(2) | - |

ハマユウの花 〜実を結ぶまで〜 o(^o^)o

JUGEMテーマ:植物


わが家のハマユウの花、9月2日に最後の蕾1個が咲いて、16個の花すべてが咲き終わった。
2つだけ、花が枯れた花被筒の部分(子房)? が少しずつふくらんで実を結んでいる様子。
(植物・園芸用語、難しくて説明が上手くできません)・・(;´▽`A``

実は日に日に大きくなってきているが、心配なことに大きな実の方に黒い斑点を見つけた。
虫でも入ったのかも知れません。

このハマユウ、植えられた場所がよくなくて・・・

ぐんぐん伸びるハマユウの蕾・花茎、行く手に邪魔物 w(*゚o゚*)w


はるばる四国の竜串・見残し海岸から嫁いできたけれど、少子化のわが家を見習ったよう。
無事に実って子孫を残すことができるでしょうか・・・?
これからも大切に見守っていきます。

 

< ハマユウの花 実を結ぶまでの観察写真 >


ハマユウの花 1
2012年8月27日  朝.


ハマユウの花 2
8月29日  朝.


ハマユウの花 3
9月2日  朝.
最後に咲いた花1個.


ハマユウの実 結実中 1
9月8日  朝.
花が咲き終わって、実が結ばれる.
倒れるので紐でモッコクの枝に引き寄せている.


ハマユウの実 結実中 2
9月14日  朝.
実2つだけ,大きくなりつつある.


ハマユウの実 結実中 3
9月16日  朝.
大きな方の実の最も太い部分5.5cm.
黒い斑点が付いている. 虫が入ったのかも知れない.


関連記事:
ハマユウの花の咲き方・・見て! 見て! 見てね!  2012.08.28

| ハマユウ・浜木綿 | 22:30 | comments(0) | - |

大阪マルビル壁面緑化!緑の大樹になるそうな・・w(*゚o゚*)w

JUGEMテーマ:気になったニュース

 

大阪マルビル 壁面緑化


9月14日(金)付の毎日新聞朝刊の記事によると、<梅田に育て 124メートル 「大樹」>

大阪・梅田のランドマーク、大阪マルビルが来年2013年から10年がかりで。
ツタなどの緑で覆われた建物に、生まれ変わることになった。

プロデューサーとして計画に携わる建築家の安藤忠雄氏とビル所有者の大和ハウス工業が13日に発表した。

超高層ビルの壁面緑化は、世界的にも例がないそう。
順調に成長すれば10年後にはビル全体が緑に覆われる見込みだという。

緑が少ないといわれる大阪のイメージアップを図り、都心に緑の新名所を創り出して、大阪を元気にするのが狙い。

 

大阪マルビル


ツタ

大阪マルビル

ツタ

屋上にある大和ハウスの看板部分は、従来は全体が電光掲示板であった。
(画像 大阪マルビル はWikipedia から拝借)


奇しくも、8月下旬に壁面緑化の倉敷アイビースクエア・ホテルに宿泊。

倉敷アイビースクエア 赤レンガと蔦の秘密〜d(-_☆)  をUPしたばかり。


赤レンガの壁面に緑のツタ、見事な壁面緑化だと目を見張った。
ツタはナツヅタで夏は緑が美しく、秋には紅葉が楽しめる。

下記の画像は、その赤レンガにツタの建物の窓周りを切り抜いてみた。
マルビルの壁面緑化もこのような感じに・・・?
ツタは窓を残して、ビル全体を緑で覆いつくすのでしょう・・・?
124メートルの緑の大樹、想像しただけで、わくわくしてきます。

 

倉敷アイビースクエア・ホテル壁面緑化の一部分


倉敷アイビースクエア・ホテル壁面緑化の一部分



< Ouna のつぶやき >
ビルに絡ませるツタなどは、常緑のものを絡ませるのでしょうね。
夏は緑で秋に紅葉するナツヅタは、変化があって楽しめるけれど・・・
完成は、なんと10年後! Ouna 元気で見に行けるでしょうか・・・?


 

ナツヅタ(夏蔦)の紅葉


ナツヅタの紅葉
2011.10.21
北海道小樽市内で見た、目が覚めるような赤い蔦。
常緑ツタでないが参考に。


※  大阪マルビル

関連記事:

大阪マルビル「壁面緑化」10年かけて緑の大樹に! 今どうなっている!?

| つぶやき | 12:00 | comments(1) | - |

倉敷アイビースクエア 赤レンガと蔦の秘密〜 d(-_☆)

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報.

 

 

< 倉敷アイビースクエア >

 

8月23日(木)、倉敷マスカットスタジアムで阪神タイガース観戦。

倉敷美観地区にある倉敷「アイビースクエア」に泊った。

 

アーチ型の大きな門をくぐり、赤レンガ壁面と よじ登っている緑の蔦を見て圧倒された。

 

明治時代に建てられた倉敷紡績創業地の工場を改修し、観光施設として再生された建物。

建物の内外で、当時をしのばせる珍しい英国風の物にも出会った。

 

赤レンガと蔦

倉敷アイビースクエアのシンボルでもある赤レンガと蔦は、紡績工場であった当時。

大原孫三郎氏の「自然と調和しながら健康的な労働環境を」という信念の基に植えられていました。

夏は赤レンガに覆い茂り暑さから守り、冬は落葉して赤レンガに外気を当て、内部の温度調節を蔦が見事に果たしています。

(「倉敷アイビースクエア- 観光スポット- 倉敷観光案内」より)

 

倉敷アイビースクエア 赤レンガ壁に蔦

 

正面玄関

 

倉敷アイビースクエア 正面玄関

屋根は工場の鋸屋根

 

 

赤レンガ壁に蔦がのぼる

 

赤レンガ壁に蔦が這いのぼって・・・

 

 

風見鶏

 

風見鶏 天高く

 

 

赤レンガ壁に蔦がびっしり

 

緑の蔦が赤レンガ壁を びっしり 覆って・・・

 

 

蔦は窓をよけて

 

蔦 窓をよけて・・・

 

 

半円形のお洒落な窓

 

赤レンガ壁に緑の蔦 お洒落な窓

 

 

アイビースクエアの名のアイビーは蔦のこと。

こちらの蔦は、ナツヅタ(夏蔦)のようです。

 

ナツヅタはブドウ科、落葉の多年草、つる性植物(付着登攀性植物)。

夏は緑が美しく、秋になると紅葉が美しい。

 

赤レンガ壁面の蔦を見て、甲子園球場の蔦のことが思い浮かんだ。

リニューアル以前の甲子園球場を覆っていた蔦も、正面7・8号門周り以外はナツヅタ。

球場完成当時、外壁はコンクリートのままだったので、美化のため植栽されたよう。

 

紅葉・枯葉が大好きな Ouna、童心にかえって 枯葉の絵遊び もする。

 

紅葉シーズンになったら、アイビースクエアの蔦はどのように変身しているか……!?

スケッチブックなど たずさえて、訪ねてみたい。

 

 

関連記事:

モネの睡蓮と倉敷アイビースクエア  2012.09.09

 

| 観光・旅行・乗物・展示物 | 22:35 | comments(2) | trackbacks(0) |

モネの睡蓮と倉敷アイビースクエア

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報.

 

モネの睡蓮


倉敷アイビースクエアで咲く

モネの睡蓮 1

モネの睡蓮

アイビースクエア,モネの睡蓮の池

アイビースクエア モネの睡蓮の池

モネの睡蓮2

モネの睡蓮

アイビースクエア,窓

アイビースクエアの窓

アイビースクエア,モネの睡蓮の池

アイビースクエア モネの睡蓮の池

 
モネの睡蓮
大原美術館が2000年6月にフランス・ジヴェルニーにあるモネのアトリエから株分けされ、さらに同館のご好意により倉敷アイビースクエアへ株分けされた睡蓮です。
5月頃から10月頃までピンクと黄色の可憐な花を咲かせます。
大原美術館本館に展示されているモネの「睡蓮」と合せてお楽しみください。
(説明版より)

8月下旬、モネの睡蓮の子孫が咲いている倉敷アイビースクエアホテルに泊った。

ホテルは、倉敷紡績創業の旧工場を改修して観光施設として再生された中にあった。
アイビースクエアの由来となった赤レンガの外壁を覆う蔦が美しい。
倉庫を改造したもの、他のホテルとはまったく違った雰囲気のある佇まい。

朝食後、赤レンガに蔦の建物に囲まれた広場でモネの睡蓮に会った。
朝の光を受けた睡蓮は、時折水面を揺らす大きな鯉に微笑み返し。

モネは、睡蓮を時間毎に描き分けて光と色の変化を追った、という。
アイビースクエアは、モネの睡蓮にどんな光線を投げかけているのでしょう?

まだ睡蓮を描いたことがない ouna。
もう一度訪ね、モネをマネて? 睡蓮を描いてみたい。

モネの睡蓮に別れをして、倉敷美観地区を散策しながら大原美術館へ。。。
再び、モネの睡蓮の子孫とクロード・モネの優しい「睡蓮」の絵が迎えてくれた。

 
| 植物 | 20:00 | comments(8) | trackbacks(0) |

蝉の羽化観察・・真夏の夜に・・

JUGEMテーマ:昆虫写真

今までうちの庭で羽化した蝉は何度か観察した。
 

< 蝉の羽化観察 >


羽化の始まりから終わるまでを観たことはなかったけれど、真夏の夜に神秘的な蝉の羽化観察ができた。

真夏の夜8時頃、庭のボケの木の葉にぶら下がっている蝉の幼虫を見つけた。
そっと小枝ごと切り、室内へ持ちこんで羽化観察することに・・・。

羽化のシーンを撮るのに最適な所は? 照明は当ててもいいか? どのように撮ればいいのか?
などと思案し、場を少し離れている間に羽化が始まって・・・頭部が殻から出ているのに驚く。

大失敗! 背の殻が裂けるところを見そこなった。

思ったよりも短時間で羽化が進んでいく。
その姿は、まるで体操選手の難度の高い演技を見るようで、息をのんで見詰めた! 撮った!

感動的なシーンを見せてくれた蝉に感謝して、4時間半後に安全な元の場所にそっと戻した。
無事に飛べるように、樹液を吸う木にちゃんと飛んでいけるように、と念じつつ・・・。

朝になって戻した所を探したが、そこに姿はなかった。

 

< 蝉の羽化観察の写真 2008.07.23 >


蝉の終齢幼虫   蝉の羽化1
20:13← ・・・ →21:21
右側の写真,体半分出ている.
照明を遠慮して,不鮮明.

蝉の羽化2   蝉の羽化3
21:24← ・・・ →21:26

蝉の羽化4   蝉の羽化5
21:29← ・・・ →21:41
アクロバット!?

蝉の羽化6   蝉の羽化7
21:46← ・・・ →21:47

蝉の羽化8   蝉の羽化9
21:47← ・・・ →21:51
蝉の腹側から.

蝉の羽化10   蝉の羽化11
21:48← ・・・ →21:50
羽を伸ばします・・

蝉の羽化12
21:58
羽が伸びました.

羽化した蝉  羽化した蝉
21:59← ・・・ →22:05

 羽化した蝉
22:24

2008.07.24
羽化した蝉
0:30

関連記事:「羽化失敗の蝉たち・・」 2010.07.24  (月の滴)

蝉の羽化シーンは動画で素晴らしのが幾つも発表されているが。
チャチなコンデジ、腕もイマイチですが苦労しながら撮った。

※ 蝉の羽化・・ 2008.7.23(月の滴)をリライト。
 
| 昆虫 | 22:22 | comments(4) | - |

今年の蝉の抜け殻- 空蝉 には傑作がない!過去の空蝉は・・・≧(´▽`)≦

JUGEMテーマ:昆虫写真

猛暑の中、賑やかだった蝉たちの大合唱も聞こえなくなって・・・。
初秋の庭の木々や草本などに、蝉の抜け殻-空蝉(うつせみ)だけが淋しく残っている。
今年、わが家の庭から羽化した蝉の数は昨年よりも少ないよう。

< 羽化して間がない蝉 庭のカリンの幹で >

カリンの幹で羽化した蝉、夜

家の庭では、木の高所で羽化する蝉は少なく、木犀、椿の木の下部の葉、ブロック塀の下段。
茗荷(みょうが)の葉や植木鉢の小さな植物の葉などに空蝉がしがみついている。

なぜか?今年は、蝉の抜け殻(空蝉)に笑ってしまうような傑作は見当たらない。
そこで、過去に記事にした空蝉の傑作を一堂に・・・。

団子・タイプ、サーカスブランコ・タイプ、ラブラブ・タイプ、ロッククライミング・タイプなど。(ouna が勝手にタイプ分けしています)

よく無事に羽化できたもの、と思うような姿のがあって、思わず・・・≧(´▽`)≦アハハハ

セミの抜け殻・・傑作集・・ ▼  2010.08.31 (月の滴)

団子状になった空蝉


蝉の抜け殻・・2匹・3匹と重なって羽化・・ ▼  2011.08.29 (月の滴)

3匹重なった空蝉


山の芋のつるで羽化した蝉の抜け殻(空蝉) ▼  2011.09.25 (月に昇るその日まで)

山の芋の茎にぶら下がった空蝉


空蝉(うつせみ) ▼  2007.10.30 (月の滴) ・・おみな作、空蝉で書いたセミの字.

集めた空蝉
(集めた空蝉)


空蝉で・・・「空」 ▼  2008.09.10 (月の滴) ・・空蝉で書いた「空」の字.

空蝉で書いた空の字

 
| 昆虫 | 20:20 | comments(6) | - |