満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

二見浦夫婦岩 二見興玉神社の蛙(かえる)・ 輪注連縄(わしめなわ)・ 無垢塩草(むくしおくさ)

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報

 

 

2014年3月15日(土)

伊勢神宮参拝の前に、二見浦の 二見興玉神社 にお参りして夫婦岩を観賞。

二見浦は古くは伊勢神宮参拝者の禊(みそぎ)の場であったそうです。

 

神社参道・境内で無数の蛙の置物が置かれているのに、ひっくり返るほど驚いた。

夫婦岩に張り渡した大きなしめ縄やけがれを祓う輪注連縄に目を見張り……。

神社でありがたい無垢塩草をいただき、清らかな気持ちで伊瀬神宮に参拝しました。

 

 

▼ 夫婦岩

 

二見浦夫婦岩と他の岩

 

向かって左から獅子岩・烏帽子岩(通称 蛙岩)・ 屏風岩・夫婦岩

 

二見浦 東端の立石崎の沖に、しめ縄を張り渡した有名な夫婦岩がある。

夫婦岩はさらに沖合の猿田彦命の霊跡という興玉神石の岩門にあたるとされ。

年に3度のしめ縄張替えは二見興玉神社の神事として行われる。

 

毎年5月〜7月の間、夫婦岩の間から朝日が昇る。

夏至の頃は夫婦岩の中央から昇り、天気が良ければ富士山が見えることもあるとか。

10月〜1月の満月は夫婦岩の間から上ります。(観光三重の情報より)

 

 

 

二見浦夫婦岩

 

夫婦岩の立派なしめ縄に注目!

夫婦岩の間、向こうに見える烏帽子岩は侵食で蛙の形になってきた。

蛙岩と呼ばれている。

 

 

 

▼ 二見蛙

 

石の二見蛙

 

左手前 こちら向きは石の二見蛙

 

<当神社の御祭神猿田彦大神は天孫降臨のさい、道案内をされたので(古事記、日本書紀)古来、交通安全 善導の守護神として広く信仰されております。

蛙は大神の御使いと信じられ、境内の置物は、無事かえる、貸した物がかえる、若がえる等の縁起により御利益をうけられた方々の献納であります。> (神社のHPより引用)

 

 

 

金属製親子二見蛙

 

手前は金属製の二見蛙の親子

 

夫婦岩の向こうに見える烏帽子岩、侵食で蛙の形になってきた。

親子蛙に見える!?

 

 

 

金属製の撫で二見蛙親子

 

金属製の撫で二見蛙の親子

 

皆さん撫でていました。。。ピカピカ!

 

 

 

▼ 輪注連縄(わしめなわ)

 

輪注連縄

 

禊祓(みそぎはらえ)= 穢れをのぞく祓い清めの行事の輪しめ縄

 

二見興玉神社、天の岩屋などにありました。

輪注連縄(禊祓) 案内書

<輪注連縄で身体をさすり手のけがれや身体の悪い所を輪注連縄に託し中央へお納め下さい。 初穂料 200円>

 

 

 

▼ 無垢塩草(むくしおくさ)

 

無垢塩草

 

二見興玉神社で無垢塩のお祓いを受ける代わりに、無垢塩草を社務所で初穂料200円を納めていただいてきました。

 

無垢塩草は浴湯に入れ、または身につけて、不浄祓いとします。

この霊草をシメ縄に付け門口の不浄を祓い、また田畑の畦に立て害虫の災いを防ぐのに用います。

 

 

※ 輪注連縄、無垢塩草 などの初穂料、金額の変更があるかお確かめください。

 

祈る

 

〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575 二見興玉神社

 

 

追記:

このページは 2023.02.07 にリライトして更新しました。

 

| 観光・旅行・乗物・展示物 | 21:23 | comments(4) | - |

伊勢 おはらい町で見た「しめ飾り」〜お正月でないのに〜 (・_・?)

JUGEMテーマ:慣わし・風習

 

2014年3月15日(土)

お伊勢さん参り の後は、おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。

あら 不思議! お正月でないのに、しめ飾りが飾られていました。

 

 

伊勢 おはらい町通りで飾られていた「しめ飾り」

 

伊勢のしめ飾り1

2014.03.15 16:21

 

 

伊勢のしめ飾り2

2014.03.15

 

 

3年前のお参りの時、 おはらい町通りの各お店で飾られていた「しめ飾り」は……。

我が家のしめ飾りとずいぶん違うと思ったけれど、正月だったので不思議でなかった。

 

正月のしめ飾りは、普通は松の内が過ぎれば外すのですが。

伊勢志摩では一年中お飾りする風習があるのだそうです。

 

 

伊勢のしめ飾りの説明は下記の記事に載せています。

伊勢のしめ飾り**家(うち)のしめ飾り 2011.01.19

 

 

 

注連縄(しめなわ)・しめ飾り

 

注連縄(しめなわ)

天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入らぬように大玉命が縄を張り戸を塞いだ。(日本神話)

この縄は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、注連縄(しめなわ)の起源とされている。

 

記紀(古事記と日本書紀)では、

「尻久米縄(しりくめなわ)」・「端出之縄(しりくへなわ)」と書かれている。

 

しめ飾り

注連縄(しめなわ)の変形として装飾化されたもの。

家々で正月に玄関などに飾るしめ飾りは新わらを使い、家を清め歳神を迎えるためのもの。

 

 

今年の我が家のしめ飾り

 

わが家のしめ飾り

 

 

 

追記:

このページは 2023.02.01 リライトしました。

 

| 行事・しきたり | 23:00 | comments(4) | - |

伊勢 おかげ横丁の「招き猫」に招かれて〜〜〜d(=^‥^=)b

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報.


3月15日(土)、お伊勢さん参り、外宮内宮参拝 の後は・・・

3年前に会った伊勢 おかげ横丁の「招き猫」さんたちに招かれて〜〜〜
おはらい町通り・おかげ横丁を散策。。。

おはらい町通りでは、伊勢の名物「赤福餅」本店は長い行列が、、、
おかげ横丁では、店の名が面白い「豚捨」も長蛇の列、並んで食べる元気が失せてしまい。
けれど、「招き猫」さんたちに会って癒されました。

 
 

おかげ横丁の招き猫!? 焼き物の猫


焼き物の猫


焼き物の猫


焼き物の猫

おかげ座前の縁台で、招き猫のスタイルと違う姿のバンザイで、寝てる大きな猫さん。
バンザイと言うよりも、大の字だにゃ!
すましているような寝顔ですが、思わずキャッと吹き出してしまった。

見たところ焼き物の猫さんのようです。
若い女性がキャッキャッ喜びながら、つるっとしたお腹に手を当てて、、、
盛んに記念写真を撮っていました。

 

おかげ横丁の招き猫!? 張りぼての猫


張りぼての猫
(2011.01.12 撮影)

3年前、おかげ座前のたばこ屋「つぼや」の縁台で、寝そべっていた 張りぼて猫さん。
「煙管でいっぷく」している猫さんの服装から、お仕事を想像してみたのですが???
もう一度会いたかったけれど、その姿は無く縁台だけがあった。
お店の方に尋ねると、だんご屋さんにいます、と教えてくれたのですが・・・
だんご屋さんを見つけることができなくて、会えなかったのですにゃん。

張りぼてでは、雨が降ると宣伝猫が勤まりませんよね。

 

おかげ横丁の招き猫 大きな石造りの猫


石造りの招きねこ

こちらは、正真正銘の招き猫!?
おかげ横丁の中ほど、おかげ座前の吉兆招福亭の大きな石の招き猫。
招き猫1000種を商うお店です。
招かれて、記念写真を撮る若い方が多い。

 

おかげ横丁の招き猫 小さな猫 商品


小さな招き猫

こちらは小さな招き猫、お店の売り物です。


関連記事:
おはらい町通り・おかげ横丁散策 ♪ 2011.01.15



9月29日(くる ふく)は招き猫の日。
おかげ横丁で招き猫感謝祭があるようですが、2014年はどうでしょう?

クリップアート招き猫
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 22:22 | comments(2) | trackbacks(0) |

お伊勢さん参り〜いよいよ内宮へ 新御正宮参拝〜旧御正宮も拝しました

JUGEMテーマ:神社仏閣


2014年3月15日(土)
 

お伊勢さん参り 〜先ずは外宮から〜 並ぶ新御正宮と旧御正宮


・・・からの続きです。


外宮参拝を終え、バス約20分で内宮の宇治橋鳥居前に到着。
いよいよ天照大神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする内宮に参拝です。

 

内宮(皇大神宮)へ参拝


土曜日で参拝者が多く、新御正宮の板垣南御門内の一般参拝所は大混雑。
参拝後の帰り道は旧御正宮の東側から北側へ周り、新御正宮の板垣北御門前を通る。
大廻りして、普段は関係者以外は通れない所を通れたという幸運なことが待っていた。

内宮では、五十鈴川に架かる宇治橋を渡って宮域に入ります。
橋の外側と内側に大鳥居があり「神明鳥居」と呼ばれる。
内側の大鳥居は、内宮旧御正殿の棟持柱をリサイクルしているそうです。
 

宇治橋


宇治橋
(14:37)
老若男女が宇治橋を渡って内宮にお参りです。
2009年(平成21年)に架けかえられた五十鈴川に架かる新しい宇治橋。
橋脚はケヤキ、その他はヒノキで作られています。
橋を渡ると神苑でございます。

大正天皇御手植松など、見事な松が植えられている神苑を拝観しながら火除橋を渡り。
右手にある手水舎で、清流五十鈴川から汲み上げた水で身心を清める。

 

第一鳥居


第一鳥居
(14:43)
右手の五十鈴川御手洗場へ下りて、しばし清流を眺める。
 

五十鈴川 御手洗場


五十鈴川 御手洗場
(14:50)

室町時代に宇治橋が架けられる以前は、五十鈴川に入って全身を清めたとか。
遠方から徒歩で何日もかけて参拝したというお蔭参りの人々に思いを馳せながら、、、
清流にそっと手を浸けてみる。

 

第二鳥居


第二鳥居
(14:55)
鳥居をくぐるごとに巨木の杉木立に囲まれ、神聖な場に入っていきます。
神楽殿を左にして御正宮へと進みます。。。

 

< 新御正宮 >


新御正宮
(15:00)
新御正宮の南、板垣南御門の石階段下に着きました。
木漏れ日に御正宮の桧の素木が黄金色に輝いて見えます。
参拝所が混雑しているようなので、石階段下で待っている参拝者。

 

< 新御正宮 >


新御正宮
(15:01)
石階段を上って新御正宮の板垣南御門に並んで待つ参拝者。
一般参拝所の外玉垣南御門の生絹の御幌(みとばり)は下がったままです。
外宮参拝の時は、風で一瞬御幌がはためいて向こうを拝することができました。

 

< 旧御正 > 板垣南御門


旧御正宮 板垣南御門
(15:13)
新御正宮の東側に並んでいます。御門は閉鎖されています。

 

旧御正宮東側 四丈殿の屋根


旧御正宮東側 四丈殿の屋根
(15:15)
風雨が当たらない箇所は美しいまま。

 

< 旧御正宮 > 東の御門


旧御正宮 東の御門
(15:16)
旧御正宮北の御門から見る。
四丈殿の屋根には枯れた夏草が……。

 

東宝殿の屋根?


東宝殿の屋根
(15:19)
旧御正宮北の御門から見る。
外玉垣の向こうに東宝殿の屋根か?
鰹木の先端を守る金具らしきが光っている。


これより先は新御正宮の北御門の前。
灯りが灯った提灯が見えたので立ち止まった。
衛士の方に、ここは関係者しか通れない所ですから立ち止まらないように、と告げられた。
八咫鏡を御神体として奉斎されている御正殿の背後、その間にさえぎる3御門でしょうか?
(写真はあるのですが載せていません)
神秘的なものを拝したようで自然に頭が下がりました。

いつか、御垣内で特別参拝をしてみたい! そんな気持ちになったお伊勢さん参りでした。

関連記事:
お伊勢参り・・・20年ぶりの参拝で気分新たに・・・2011.01


伊勢神宮 公式サイト


2024.02.02 更新
 
| 神社・仏閣 | 21:21 | comments(4) | - |

お伊勢さん参り 〜先ずは外宮から〜 並ぶ新御正宮と旧御正宮

JUGEMテーマ:神社仏閣


伊勢神宮は20年に1度の式年遷宮を行います。
約1300年の長きにわたり繰り返し行われ、2013年(平成25年)10月には62回目の遷宮が行われました。

2014年(平成26年)3月15日のお参りで新御正宮に参拝。
旧御正宮も拝することができました。
並ぶ新旧御正宮を拝することは Ouna にはもう2度と巡ってこないこと、感激しました。

3年前と同じように、H交通社のバスツアーに参加。
表参道第一鳥居口、火除橋前から約60分の自由参拝です。

お伊勢さんお参りは外宮から。
外宮(豊受大神宮)は天照大神のお食事を司る神の豊受大神をお祀りしています。
 

外宮(豊受大神宮)参拝


表参道火除橋を渡って、参拝前に左側の手水舎で手を洗い口をすすいで心身を清めます。
手水舎が左側にある場合は左側通行のことと知りました。

第一鳥居・第二鳥居をくぐって御正宮へと向かいます。
 

< 第二鳥居 >


鳥居

鳥居の柱に亀甲模様を見つけました。

 

鳥居の柱に亀甲模様


鳥居の柱に亀甲模様

内宮と外宮の御正殿の棟持柱として、20年間使われたものを削りなおして再利用。
傷あとなどに亀甲形の材を埋め込んで修復したのでしょうか?
 

亀甲模様


亀甲模様


第二鳥居をくぐると右手に神楽殿。
進んで、、、手前に旧御正宮。奥の方(西)に新御正宮が並んでいます。
旧御正宮を横目で拝しながら、急ぎ足で新御正宮へ。。。

 

< 新御正宮 >


新御正宮

新御正宮の板垣は新しい桧材が陽に照らされて黄金色に輝いています。
参拝は御正宮の南側に位置する板垣南御門内に進み、、、
生絹の御幌(みとばり)の掛けられている外玉垣南御門前(一般拝所)にて参拝します。
参拝者が多くて中央では混雑していました。
左脇の方から外玉垣越しに、正装で御垣内にて特別参拝されている方が見えました。
 

新御正宮 正面


新御正宮

御正宮は鳥居の内では撮影禁止です。
唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)という日本古来の建築様式を伝える御正殿。
毎日朝夕の2度、天照大神・豊受大神を始めとする神々をお祭するための御饌殿。
奥の方にあって到底拝することはできません。

 

< 旧御正宮 >


旧御正宮

20年の歳月を物語るようなお姿です。
新旧の御正宮が並び立つのは3月まで。
鳥居の前に縄が張られ、中へは入れません。衛士の方が見張りをされています。
中に見える人たちは特別拝観されているようです。
 

旧御正宮


旧御正宮

特別拝観の方が立ち去り、少し望遠で奥が撮れました。

 

< せんぐう館・勾玉池 奉納舞台 >


勾玉池,奉納舞台

表参道火除橋を渡って、左手の手水舎の背後にある休憩所から撮る。
左手の建物は、せんぐう館で式年遷宮の資料館。
せんぐう館を見学したかったのですが、ツアーのため集合時間になってしまい残念!

豊受大神宮の宮域内に3所の別宮あり、急ぎ足で参拝しましたが割愛します。


関連記事:
お伊勢参り・・・20年ぶりの参拝で気分新たに・・・2011.01


伊勢神宮 公式サイト



2024.02.02 更新
 
| 神社・仏閣 | 10:00 | comments(6) | - |

北野天満宮 の「臥牛の像」と 紅梅・白梅

JUGEMテーマ:神社仏閣.

北野天満宮・境内には、「臥牛の像」が多数置かれています。
道真公(天神様)は丑年のお生まれで、菅公の伝説には牛にまつわる話や縁起が数多く伝えられている。
それで、牛は天神様の神使(お使い)となっているのだそうです。

なぜ、臥牛ばかりなの? ということは……

北野天満宮(公式サイト)の「天神さんの七不思議」に記載されています。

梅花祭お参りの折に、丑年の Ouna が必ずご挨拶する、お気に入りの像が4体あります。
そのうちの1体は、東門をくぐって、本殿東側に置かれている「臥牛の像」です。
この牛さんは、場所故か? それほど参拝者が集まっていません。
でも、いつも気になる牛さんです。

北野天満宮の神紋は梅があしらわれており、境内には紅梅・白梅が多数植えられている。
「臥牛の像」の周りにも紅梅・白梅が、ふくよかな香りを漂わせます。。。

 

本殿 東側 の「臥牛の像」と 紅梅・白梅

 

** 紅梅 **


北野天満宮の紅梅

「臥牛の像」の北側の並びで咲く紅梅八重.

 

・・臥牛の像・・


臥牛の像

「臥牛の像」 赤・黄・白色のよだれかけ,首回りが華やかですね.
これだけあれば、よだれが出ても大丈夫!
昨年は赤色のよだれかけ1枚でしたね.

 

・・白梅と臥牛の像・・


臥牛の像

「臥牛の像」のすぐ北側の白梅,まだ蕾かたいです.
何も香ってきません〜.と牛さんがもうしております.

 

** 白梅 **


北野天満宮の白梅

北野天満宮の白梅

「臥牛の像」の南側の並び,宝物殿前の白梅がほころび始めていましたので.
立ち上がってご覧くださいな. といっても立てないのでしたね.
(2014.02.25)



 

≪ 他の「臥牛の像」3体 ≫


「赤目の臥牛の像」
楼門をくぐって、宝物殿傍で紅梅・白梅をバックにしています。
目が赤くて、大きな牛さん、人気があって記念写真を撮られる方がとても多い。
今年の梅花祭、周りの梅の花の開花が遅れていました。

「黒牛の臥牛の像」・「カラフルな臥牛の像」

三光門前の獅子・狛犬さん に従った? 手前左右の位置で、撫でられてピカピカ光ってる。

体の悪いところと同じ部分を、撫でると病気や怪我が治るといわれ、撫でる方が続々で。
写真を撮るのに苦労します。

上記3体の「臥牛の像」は、ブログ「月の滴」 過去の記事 での紹介です。。。m(__)m

| 神社・仏閣 | 22:22 | comments(0) | - |

北野天満宮のお灯明 〜灯しました〜

JUGEMテーマ:神社仏閣

北野天満宮・梅花祭(2月25日) 本殿参拝前に心を込めてお灯明を灯しました。
灯明とは、神仏に供えるともしび。 みあかし。

灯芯を使ってお灯明を灯すのは初めてのことで‥‥とても緊張しました。

 

ouna が灯したお灯明


灯芯のお灯明
 
参拝者が灯したお灯明の火は、ゆらゆらと燃えて幻想的です。
灯明棚,並んだお灯明
 
三光門をくぐり本殿に向かって左手に、灯明皿がずらりと棚に並んだ灯明所があります。
灯明を灯す所
 
初穂料100円を納めて、長さ10cmほどのスポンジのような感触の白い灯芯を2本いただき、
説明板に書かれているように、、、慎重に火を灯しました。
灯明の灯し方説明板
 
灯芯は何で出来ているのですか?とお尋ねしましたら、イグサですと‥‥。

帰宅後、調べてみました。
灯芯は、イグサ科の植物、灯芯草(トウシンソウ)の茎髄。
イグサといえば畳やゴザなどの材料のイメージですが、
灯芯用のイグサは原種に近く、太くて短い種類だそうです。。。

 
          

2014年3月11日
東日本大震災3年
ロウソク
 
犠牲になられた方々にお灯明を灯します。
被災地の復興、復旧が一日も早いことをお祈りいたします。

| 神社・仏閣 | 20:35 | comments(4) | trackbacks(0) |

グリムスのツバメさん 〜バースデーケーキと共に去りぬ〜♪♪

JUGEMテーマ:gremz(グリムス)
 
今日は グリムス ouna の木に、名前は分からないのですが、鳥さんが来てくれました。

昨日、誕生日にツバメさんをお呼びしたのですが‥‥


グリムスにバースデーケーキが届きました ‥ ツバメさん来訪!‥」 2014.03.08
 
グリムスケーキとツバメ
 
賑やかに ouna の誕生日祝いの場を盛り上げてくれたツバメさんでしたが‥‥
若いツバメ さんで、okina が機嫌を悪くしましたので、帰っていただきました。。。

今日の鳥さんは、ツバメさんと違って大人しく、首を左右に振るだけです。

いつまで居てくれるか分かりませんけど‥‥

ごゆっくり、どうぞ。
 
3月9日 午前 ouna のグリムス.

グリムスに鳥  グリムスに鳥


 
グリムスで鳥さんと3日も遊んでしまいました。。。
バースデーケーキのロウソクで思い出しましたので、
次回は、ロウソクを使わない北野天満宮のお灯明のことを載せます。
 
| グリムス | 12:12 | comments(0) | - |

グリムスにバースデーケーキが届きました ‥ ツバメさん来訪!‥

JUGEMテーマ:gremz(グリムス)
 
グリムスは、
ブログで苗を育成し植林するエコアクション.ブログパーツ型環境貢献サービス。
「グリムス」をブログサイドバーに貼って、苗木を育てます。。。
枯らさないように育てて大人の樹に生長すると、実際の森へ植樹されます。。。

嬉しいことに誕生日にはバースデーケーキが届きます。
今日 3月8日は ouna 満77歳の誕生日です。
朝起きてブログサイドバーを見ると、ちゃんとケーキが届いていました。。。

昨日 3月7日にブログでお願いしておきました。
省エネが叫ばれている昨今ですし、
バースデーケーキに灯すローソクは3本でいいですよ〜、グリムスさん!
ouna は30歳になったばかりですし。。。
ですが、本当の歳がばれたようで、ローソクは6本でした。
ということは60歳!?

とても大きなケーキです!!なので、お客さまをお呼びしたい

グリムスは記事投稿時に「タイトル」または「本文」に特定の環境ワードを使用すると‥‥
楽しいことに、鳥とか動物が来訪してくれます。

そろそろツバメさんが渡ってくる時期、若いツバメさんを呼ぶことを思いつきました。
昨日、環境ワード「省エネ」を本文に使用しましたので、ツバメさん来訪です。。。

賑やかに飛び跳ねているので‥‥ローソクの火で火傷しないかしら?と気掛かりで‥‥

 
グリムス 3月8日 夜

グリムスにツバメ ブリムスにツバメ


グリムス 3月8日 午後

グリムスにツバメ グリムスにツバメ


グリムス 3月8日 午前

グリムスにツバメ グリムスにツバメ

| グリムス | 20:38 | comments(2) | - |

誕生日を祝ってくれるグリムス ‥今年のバースデーケーキは‥?

JUGEMテーマ:gremz(グリムス)

省エネが叫ばれている昨今ですし、
バースデーケーキに灯すローソクは3本でいいですよ〜、グリムスさん!
ouna は30歳になったばかりですし。。。

明日3月8日は、ouna の誕生日です。
本当は満77歳、喜寿!?
喜寿の祝いは数え年でするものらしく‥‥昨年でした。
知らなかったし、誰も祝ってくれませんでした。。。 とほほ!

でも、グリムスさんからは、ちゃんと毎年バースデーケーキが届きます。。。
今年のケーキはどんなのかなー?

okina は誕生日さえも忘れていて、今年もたぶん祝ってくれません。
そこで、グリムスにお客さんを呼んでみたいと思います。
バースデーケーキがあるうちに来てくれるかどうか分かりませんが‥‥試してみます。

ouna のブログ サイドバーで育っているグリムスの苗木。
更新がとろいので、なかなか生長しないのですが‥‥。

でも、今までに大人の樹に生長した何本かは、実際の森へ植樹されました。。。
これからも、地球上に緑の木が増えることを願いながら、頑張ってブログ更新します。
 
昨年 3月8日 午後のグリムス.

グリムス


今日 3月7日 午前のグリムス.

グリムス

| グリムス | 10:38 | - | - |