満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

* ハマユウ * 今年は弓なりになって咲いたよ〜 d(⌒ー⌒)b

JUGEMテーマ:植物.

今年は、蕾のついた花茎を斜めに出して、、、弓なりに花茎を長く伸ばして咲いた。
ハマユウ(浜木綿)も考えたようです・・・!?

2010年3月末に、旅行先の四国 竜串・見残し海岸の売店で、ハマユウの種子1個を貰ってきた。
okina が、庭で日当たりの良いモッコク(木斛)の根元に何気に植えた。
狭い所に植えられて、間借り生活に耐えながら、毎年花を咲かせ芳香を放っているハマユウ。
語ると長くなります・・・悲運のハマユウなのです 。・゚・(ノε`)・゚・。

ぐんぐん伸びるハマユウの蕾・花茎、行く手に邪魔物 w(*゚o゚*)w 2012.08.22

 

弓なりの花茎に咲くハマユウ


弓なりの花茎に咲くハマユウ
2015.05.20 06:47

花が咲き出したら、花茎は弓なりになって上を向いて健気に咲いている。
毎夕 順に咲き、29日の夕方に芳香を放って最後の花を咲かせた。

今年の一番花、逆イナバウアーにも見えませんか〜!?
いつまで持ち堪えることができるでしょう・・・?

 

斜めに花茎を出したハマユウ


花茎を斜めに出したハマユウ
2015.05.17 16:12

今年は、蕾を出すのが例年よりも早い。
大きな葉の間から斜めにだしたので、これまで気付かなかった。

真っ直ぐに花茎を伸ばすとモッコク(木斛)の枝・葉に当たる。
障害物をよけて斜めに倒れ、花が全開する頃には重みで芝生に倒れた年もあった。

関連記事
ハマユウ・浜木綿」← 家の庭で咲く悲運のハマユウ 観察(カテゴリーより)
 
| ハマユウ・浜木綿 | 08:00 | comments(4) | trackbacks(0) |

* 晃山 と 博多白 * 地上に降りた 盆栽サツキ

JUGEMテーマ:園芸

 

 

今、巷では見事な自慢のサツキ(皐月)を ずらりと並べたサツキ展が開催されている。

我が家の庭にも、地植えのサツキが咲いている。。。 白い花 赤い花

 

サツキの名は、淡い黄味を帯びたトキ色無地の晃山と白花の博多白。

それと赤花の大盃。

晃山と博多白は盆栽出身、大盃は庭木植栽の時に植えたもので数株ある。

 

 

地上に降りた サツキ * 晃山 *

 

元盆栽,淡いトキ色の晃山

 

 

 

元盆栽,淡いトキ色の晃山

 

 

 

地上に降りた サツキ * 博多白 *

 

元盆栽,白い花の博多白

 

 

 

庭で咲く元盆栽の博多白と大盃

 

 

サツキの盆栽がブームだった40年余り前。

Okina は苗木を貰ったり、芽を交換しあったりして、30鉢ほどのサツキを育てていた。

 

花後に剪定して整姿のための針金掛け、鹿沼土と山苔を使って植え替えするのが大仕事!

Ouna は年中 水やりに忙しかった。

でも、5月になって咲いたサツキ独特の美しい咲き分けを見て、苦労も吹っ飛んだ。

 

やがて、Okina の仕事が忙しくなり、マイブームが去って管理を怠り、複雑な花を咲かせる品種から枯れてしまい。

盆栽サツキの原種といわれる晃山と博多白だけが残った。。

 

残った少しの鉢植えの管理に困り、地植えしたのが20年余り前のこと。

地に降りた晃山と博多白は、花後に剪定するだけで日常手入れもしないのに、シンクイムシ(芯喰い虫)にやられながらも、毎年5月になると優しい色の花を咲かせている。

 

晃山の枝替わりに、日光という Ouna の好きなサツキがあります。

淡いトキ紅色地に、濃い紅色の大小絞り・白絞り・トキ色無地・紅色無地などの何ともいえない色合いに咲き分ける。

いつか、庭の晃山にも濃い紅色の花が出ないかな、と夢見ているのです。

 

2株とも小ぶりな株、色も無地で地味なので目立たないが、特に晃山は長く咲いて庭に彩りを添えてくれる。

樹齢50年近い晃山と博多白、いつまでも元気でいてほしい。

 

 

※ 2023.09.08 更新

 

| 植物 | 06:00 | comments(2) | - |

葵祭行列 〜北大路橋を往く〜

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報
 

< 葵祭 >


5月15日(金) 葵祭(賀茂祭)祭

賀茂祭は祭儀に関わる全ての人たち、また社殿の御簾・牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから、「葵祭」として知られる祭りです。

優雅な王朝絵巻さながらの葵祭行列が御所を出発して、下鴨神社と上賀茂神社で社頭の儀を行うために、都大路を進む道中を路頭の儀という。
源氏物語にも登場する賀茂祭(葵祭)の行列、平安時代の華麗な葵祭の模様を今も伝えている。

今年は、都大路を往く行列を、下鴨神社と上賀茂神社のほぼ中間の北大路橋の上で、わくわくしながら待った。
下鴨神社を出発した行列は、15時前に橋の袂まで進んできて、先導のお馬さんのリズミカルな蹄の音が聞こえてきた。

北大路通の半分は平成のバスや乗用車などが何台も往来し・・・
半分は平安の雅な行列、牛が曳く御所車や腰輿が往く・・・。

賀茂川に架かる北大路橋の上は背景がすっきりしてるかな、と思って行列を待つ場所に決めたけれど・・・Σ( ̄ε ̄;|||
気を取り直して古に思いを馳せながら、近代的な石造りの橋を渡る雅な行列に、写真も撮らずに目を凝らした。

来年は御所を出発する葵祭行列を、または、下鴨神社で行われる葵祭の前儀を観覧したい。

 

葵祭行列


・・上賀茂神社へ向かって北大路橋を雅な行列が往く・・
 

< 牛車(ぎっしゃ)>


牛車
14:59
御所車といわれ、平安朝以来乗用車として用いられた。
種類はいろいろあるが、この車は唐庇網代杏葉車。
上皇・摂関・勅使が乗られる車。 葵祭にだけ藤の花や紅梅・白梅・杜若などの造花を飾る。
勅使代の近衛使代は騎馬で行く。 車は要らないが行列を華やかにするため曳き出される。
 
続きを読む >>
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 16:30 | comments(10) | - |

先導します ・・ 葵祭のお馬さん ・・ 彡^・∋ ・・ 2015

JUGEMテーマ:.

5月15日(金) 葵祭(賀茂祭)祭
王朝絵巻さながらの葵祭の行列を、今年は下鴨神社と北大路橋で観覧してきました。
葵祭行列のブログエントリーの先導を、お馬さんたちにお願いしました。馬

葵祭は、総勢500余名・馬36頭・牛4頭・牛車2台、斎王代の乗る腰輿(およよ)1台からなる行列は約1km。

御所から下鴨神社を経て、上賀茂神社まで8kmの道のりを巡行、お馬さんたちも大活躍!!

下鴨神社参道の有料観覧席は、着いた座席位置が運悪く行列を見ることができなかった。

・・リベンジ・・

行列が下鴨神社で社頭の儀を行っている間に徒歩で移動。
上賀茂神社手前の鴨川堤防で待ち受けて観覧することに決めた。
なのに、Okina は「走馬の儀」を見てから、下鴨神社を後にすると言い出した。

若葉繁る糺の森を人馬一体となって、目の前を全力で駆け抜ける馬の姿に感動した。
けれど、高度な撮影技術が要るのでこれも撮れずで……素敵な走馬の写真をリンクします。

一期一会のフォトライフ:葵祭 鴨川神社 − 走馬の儀(4)


「走馬の儀」を見てから、撮影スポットの鴨川堤防へと急いだが……。
堤防が見える北大路橋のたもとで、行列に追いつかれてしまった。
新緑の中を往く行列を撮りたかったのに……。

気温上昇の北大路橋の上で撮った拙い写真は、雅な路頭の儀の雰囲気が出てなくて失望。
今年は、「とほほ」な葵祭観覧になってしまい、葵祭行列の記事が遅れてしまいました。悲しい

葵祭のお馬さんは 36頭、撮れた中からピックアップです。
 

葵祭 行列のお馬さん

・北大路橋で・

京都府警のお馬さん
14:50
行列を先導する京都 婦(府)警のお馬さん (^^♪
紫色の ソックス バンテージが よくお似合い.


乗尻が騎乗のお馬さん1
14:51
乗尻(のりじり)が騎乗.
行列を先導する騎馬で左右各3騎.上賀茂の競べ馬の騎手が務める.


乗尻が騎乗のお馬さん2
14:53
乗尻(のりじり)が騎乗.
このお馬さん お口と鼻の穴を大きく開けて……!?


御馬
14:59
御馬(おうま)・ 走馬(そうめ)ともいわれる.
下鴨・上賀茂両神社の神前で走らせ 神々にご覧に入れる馬.
2頭の馬の頭・尾には 葵桂と紙垂をつける.
1頭に4人馬部(めぶ)がついて引く.


舞人が騎乗の馬
15:01
舞人(まいうど)騎乗.
前方の信号停止で 立ち止まるお馬さん.


陪従が騎乗の馬
15:10
陪従(べいじゅう)騎乗.
このお馬さんは止まると機嫌が悪い. ぐるっと3回まわって落ち着かせる!


騎女が騎馬のお馬さん1
15:12
騎女(むなのりおんな) 騎馬で参向する斎王付の巫子(みかんこ)
藤の造花の輪を肩につけている.


騎女が騎馬のお馬さん2
15:15
騎女(むなのりおんな)
お馬さん どちらへ行くの? あらまあ.  止まると機嫌が悪い!?

 

葵祭 走馬のお馬さん

・下鴨神社・ 走馬の儀を終えて退場するお馬さん

走馬の儀を終えた馬1
14:16

走馬の儀を終えた馬2
14:16

走馬の儀を終えた馬3
14:17

走馬の儀を終えた馬4
14:17

※ 昨年の葵祭のお馬さん
葵祭のお馬さん。。。彡^・∋。。。お疲れさん」 2014.06.03
 
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 10:00 | comments(4) | trackbacks(0) |

パンジー の 絵 二題 ・・断捨離前 の 整理・・

 

パンジー の 絵


クリスタル花瓶に挿したパンジーの絵

日本画
水干絵具・胡粉 雲肌麻紙ボード 8号 P ouna 制作 1981年3月

公園の花壇で色とりどりに咲いていたパンジー。
可愛い顔や動物の顔のように見えるパンジーと目が合って、、、
面白いので絵にしたいと思って沢山スケッチしたようです。

簡単なデザインのクリスタルの花瓶に挿して日本画にした。
透明なクリスタルの表現に初挑戦、苦心した思い出の絵。

写真の撮り方がイマイチ、パンジーの絵(未完成)と共にクールな感じになってしまった。
実物はバックの色も淡いピンクががって、花の色も暖かくビロードのようなのに。

絵の上部の斜めじわは、ouna がボードに雲肌麻紙を張るときに下手をした!?
小品でもあるし、今回の断捨離は見送ることにしよう。

 

パンジー の 絵

(未完成)

植わっている紫色 黄色のパンジーの絵

日本画
水干絵具・胡粉 雲肌麻紙ボード 10号 F ouna 制作 1983年3月

絵の整理をしていると、未完成と思われる作品がいっぱい出てくる。
当時は、ほぼ完成したと思っていたのかも知れないけれど・・・。
今見るとだめですね〜。この作品は加筆してみましょう。

 

パンジー の スケッチ


パンジーの蕾・茎・葉のスケッチ

パンジーの花のスケッチ1

パンジーの花のスケッチ2

スケッチブック 鉛筆 顔彩 ouna 1980年5月.

日本画にする時に、スケッチブックから外していた、何枚ものスケッチや下絵が出てきた。
汚れや画用紙の端が破れたりしているので、思い出に写真に残してから古紙リサイクルに。


関連記事:
牡丹の絵・・思い出あるから〜断捨離は〜 r(-◎ω◎-) 考え中 2015.04.26

終活の手始め・・・趣味で描いた <絵> の整理に目鼻を付ける・・・ 2014.08.31


JUGEMテーマ:アート・デザイン
 
| 花の絵 Ouna 作 | 09:00 | comments(6) | - |

ヒスイカズラ 〜 奇跡の星の植物館で 〜 これ何!? と問いかけられた〜

4月26日(日) 兵庫県立淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館 にて・・・

展示室2 から4へ移動する階段の所で、棚から花穂を長く垂らして咲いていたヒスイカズラ。
小さな蕾を付けた紐のようなのが、まだ多く垂れ下がっていた。。。
これからまだまだ咲くね、と眺めていたら、ご婦人に、これ何!? と指差して尋ねられた。
翡翠色の神秘的な花を咲かせる熱帯植物、初めて見ると珍しいですよね。∑( ̄ロ ̄|||)なに?
 

ヒスイカズラ(翡翠葛)

Strongylodon macrobotrys

棚から垂れ下がっているヒスイカズラ

棚から垂れ下がっている若い花穂や咲いているヒスイカズラ.


ヒスイカズラ,蕾いっぱい

まさしく 葛(カズラ)!! これから咲くヒスイカズラの蕾たち.


咲いたヒスイカズラ

咲いているヒスイカズラ 花の長さは約7.5cm.
穂の長さは約1m.

 

・・ヒスイカズラは植物園・植物館で・・


フィリピン諸島のごく限られた熱帯雨林にしか、自生しないマメ科の常緑つる性植物。
栽培には高温が必要、大型になるので難しく、主に植物園などで植栽・栽培されている。

普段は目にすることがなく、ouna も京都府立植物園で初めて見た時、珍しいと思った。
その後、旅行先の高知県立・牧野植物園で、運よくヒスイカズラの花と果実も見られた。

最近では、伊丹市昆虫館・チョウ温室で何度か、咲いているのに出会えた。
植栽されてから、花が咲くまで何年もかかるのに、蕾がふくらみ花が咲くとすぐに落ちる。
それだけに、見るチャンスを逃がしたことがあった。(ノ△・。)

奇跡の星の植物館 では、2000年の花博に合わせて植栽されたのが、2005年に初めて開花。

10年を経ても元気に咲いている、と紹介されています。

自生地では熱帯雨林の減少で、絶滅が危惧されているそうです。(T_T)

花

関連記事:
ヒスイカズラ が 咲いていた ・・ 出会えて ラッキー ・・ \(*T▽T*)/(2015.03.)

ヒスイカズラの首飾りは夢に終わった 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。(2014.06.)

ヒスイカズラ(翡翠葛)〜勾玉のヒスイ宝石〜 のようで心酔〜 d(* ̄o ̄)(2014.06.)

JUGEMテーマ:植物

花
| 植物園 - 六甲山 | 10:00 | comments(3) | - |

* メディニラ・マグニフィカ * 奇跡の星の植物館で咲いていた *

メディニラ・マグニフィカ

Medinilla magnifica

ミラーに姿を映したメディニラ・マグニフィカ

4月26日(日)
兵庫県立淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」で、お初にお目にかかりました。

ノボタン科 メディニラ属.
フィリピン原産の熱帯花木.高さ2.5mほどになる常緑小低木.
花期は7月〜8月.温室では周年開花 冬でも咲く.

トロピカルガーデン内、足元に鉢植えで沢山咲いていたのですが・・・
枝の頂点から長い花茎が下向きに伸び、ピンク色の大きな苞におおわれた花房は垂れ下がっていて見えにくい。(@'ω'@)ん?

わぁい!見付けましたよ・・窓辺で・・(トップの画像 )
パラシュートのように苞を広げて、垂れ下がっているメディニラ・マグニフィカさん。
色っぽい姿をミラーに映しておしゃれですね。

ブドウの房のように細かく枝分かれしたコーラルピンクの花房が見えますが、花はまだ咲いていません。
宝石のようで美しいです・・・どんな花が咲くのでしょう。

撮った写真を探してみたら、咲いた花のしべだけが写っているのがありました。
覗き込んで、よく見ればよかったのに・・・(≧σ≦)しょっく!!

花のしべを覗かせているメディニラ・マグニフィカ
(2015.04.26)

ノボタンに似た花が咲くのかな、と想像しながらググってみました。

奇跡の星の植物館「メディニラ・マグニフィカー熱帯の宝石ー」で咲いた花が見られます。

花の大きさは直径2cmほど、花びらはピンク色で、雄しべがカラフルで綺麗。


「奇跡の星の植物館」は、ジャパンフローラ2000 淡路花博 の時にも訪ねました。
15年目を迎えて、淡路花博 2015 花みどりフェア 開催中 3/21(土)〜5/31(日)

予告:ヒスイカズラも開花していました。別ページに載せます。

JUGEMテーマ:植物

☆
| 博物館・美術館・展示物 | 06:15 | comments(0) | trackbacks(0) |

明石海峡大橋をくぐりました〜日本丸で〜 ∩(^∇^)∩

JUGEMテーマ:楽しい旅行★Happy Traveler
 

明石海峡大橋をくぐる クルーズ


2015年4月26日(日)
明石海峡・大阪湾を背景に、季節の花の大パノラマを展開する「あわじ花さじき」で自然を満喫した後、明石海峡をクルーズ。
世界最長の吊り橋・明石海峡大橋を、練習用帆船の日本丸(レプリカ船)で、くぐりました。

時々、淡路島へ行く高速バスの車窓から、明石海峡を行き交う船を眺めては楽しんでいた。
明石海峡大橋の塔頂に上り、高さ300mから360°の絶景パノラマ体験する夢を、持ち続けている ouna ですが、高齢になってしまい断念!?

今回、爽やかな潮風を感じながら約90分の明石海峡クルーズで、大橋の下をくぐる体験をすることができて大満足。

でも〜、明石海峡大橋ブリッジワールド 世界最長の吊橋を体験しよう! の夢は、捨てたわけではありませんのょ。

 

明石海峡大橋


明石海峡大橋 淡路SAから

淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋(パールブリッジ)

本州側から明石海峡大橋を渡ったところに位置する淡路サービスエリアでしばし休憩。
明石海峡に架かったパールブリッジの雄大な景観を、間近で眺めることができました。

明石海峡大橋  ← click 詳しく書かれています。


淡路サービスエリアで休憩のあと、、、「あわじ花さじき」で自然を満喫。
標高約300mの高原を下って、「あわじ交流の翼港」から日本丸(レプリカ)で、明石海峡を約90分のクルーズ。

 

明石海峡大橋  日本丸(レプリカ)船上から撮る


明石海峡大橋の全景

日本丸(レプリカ)船上から撮った明石海峡大橋の全景。全長は3911mあります。

 

明石海峡 航路灯浮標


航路灯浮標

航路標識の一種、赤・白のこのブイは明石海峡を行き交う船舶に航路の東口を示す。
海上でも、近道はルール違反です!
高速で駆け抜けるレジャーボートの音に驚き、ブイに止まっていた鵜がパッと飛び立った。

 

明石海峡大橋

橋の下をくぐり抜ける サンフラワー号


明石海峡大橋 舞子側

九州に向かうサンフラワー号。
写真で見ると、橋に当たりそうに見えますね〜。そんなことはありません。
海面から、65mあるのです。
 

橋の下をくぐって行き交う船舶


明石海峡大橋 舞子側

いろいろな船舶が、東へ西へと向かいます。。。

 

明石海峡大橋 主塔基礎部


明石海峡大橋の主塔基礎 水面部分

明石海峡大橋の主塔基礎部の水面までの高さは、70m。
日本丸 レプリカ船で、基礎部を見ながらくぐりました。

 

日本丸 レプリカ船


日本丸 レプリカ船

えっ! 日本丸! と驚きましたが、日本を代表する練習用帆船のレプリカ船でした。
1930年に神戸で建造された初代日本丸に次いで就航した、現在の日本丸の雄姿を受け継いでいる。
三層甲板4本マスト帆船型。定員 700名。
青い海に映える白の雄姿。船長さんは、白い制服が良くお似合いでした。

クルーズが終わり下船して、写真を撮るときに船首の金色の女性像に気が付いた。
船首像は「藍青(らんじょう)」で「わだつみの慈母」を意味しているとか。
合掌する姿は、日本丸の航海安全と実習生・乗組員の人生に幸多かれと祈っているのです。


関連記事:
*あわじ花さじき* アイスランドポピーに迎えられ〜♪ d(⌒o⌒)b♪ 2015.04.29


JUGEMテーマ:楽しい旅行★Happy Traveler


 
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 20:00 | comments(10) | - |