満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

山伏山 懸装品がズラリ〜 祇園祭・前祭 2015 宵々山で 〜

JUGEMテーマ:.

7月15日(水)
鉾に上りたかった 〜 祇園祭 2015 の宵々山で 〜

四条通りで町会所、鉾には上れなかったけれど・・・
室町通錦小路上ル山伏山町へ進むと、山伏山の町家、窓が取り外された2階で「御神体」、1階で「懸装品」がズラリと飾られていて、外からでも見られた。v( ̄ー ̄)v

無料で見応えのある数々の懸装品を鑑賞しながら、並んで通路を進むと ひんやり涼しい中庭に。。。
突き当りの蔵の前に厄除け「茅の輪」が設置されていて、くぐることができた。
思っていなかったことで有難く、お賽銭をあげて息災を祈る。(^-人-^)合掌
蔵の中には大切なものが懸っていたような・・・。

懸装品については、じっくり鑑賞できてなく、詳しくは分かりません。
来年、京都文化博物館で、京のまつり 祇園祭−山伏山の名宝−の展示があるようなので鑑賞して知りたい。
 

山伏山 御神体


山伏山の御神体

御神体(人形)町家2階で。

山伏山の名は山に飾る御神体が山伏の姿をしているところから。
昔、法観寺の五重塔(八坂の塔)が傾いた時、法力によってそれを直したという浄蔵貴所という高名な修験者(山伏)の大峰入りの姿をあらわしている。
左手に刺高数珠、右手には斧を持ち、腰には法螺貝をつけている。

山伏山は巡行の数日前より聖護院の山伏達の巡拝があり、また八坂神社からの清祓とともに六角堂から法印の祈祷も行われ、神前に供える三宝も仏式の黒塗のものが用いられている。
明治初年の神仏分離以前の神仏習合時代の姿をこの山に見ることができる。
(山伏山の説明板より)
 

山伏山の懸装品


町家の部屋に飾られた懸装品

町家 1階の部屋で。

左手上は水引、繭を紡ぎ、布を織り上げるまでの工程を描いた「機織図」で珍品。
左手下は胴懸、花卉胡蝶文様の綴織。
胴懸、前懸の中央に飾り房がついているのが特徴。
手前は欄縁、金具は精巧な飛鶴。
 

< 見送の一部分 >


見送の一部分

龍波濤文様の綴錦で、平成11年に復元された。
 

< 前懸 水引の一部分 >


前懸水引の一部分

「雲龍麒麟桐竹図」 中国の雲龍麒麟に日本の桐竹を取り合わせた重厚な刺繍。
(色合いが実物と少し違って写っている)
 

< 前懸の一部分 水引の組紐・房 >


前懸 水引一部分と前懸一部分

前懸は雲龍文様の刺繍。
水引から下がっている浅葱色の七宝編の組紐や房が素晴らしい。
(色合いが実物と少し違って写っている)
 

< 金具類 >


金具類

右手上に見送の裾一部分。
 

< 町家 調度 >


三十六歌仙屏風

三十六歌仙屏風。
 

< 古代の懸装品?? と ヒオウギ生け花 >


古代の懸装品か?

古代の懸装品か?

ヒオウギ生け花

お賽銭箱らしいものがあり、前にヒオウギが生けられている。
okina がお賽銭を入れた。
京都では祇園祭に「ヒオウギ」を生ける風習がある。
古代、ヒオウギで悪霊を退散したという言い伝えから、厄除けの花として飾られるようになった。と説明書あり。
 

< 菊の形の金具??>


菊の模様の金具か?

菊水鉾から寄贈された品でしょうか??

明治35年に、元治の大火で焼失した菊水鉾の旧懸装品や房類が寄贈され、中でも波濤に龍文様絽刺の見送りは官服直しのもので現在も大切に保存されているそう。
 

山伏山の駒形提灯


灯が灯った駒形提灯

19時19分、提灯に灯が灯されているが、まだ空は明るい。
 
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 18:30 | comments(2) | trackbacks(1) |

鉾に上りたかった 〜 祇園祭 2015 の宵々山で 〜

JUGEMテーマ:.

7月15日(水)
祇園祭 2015 ☆宵々山の山鉾☆ を見に行ってきた ε=ε=(ノ^∇^)ノ

町会所・鉾に上って、懸装品などを鑑賞したかった。(ノд・。) グスン

以前に、京都に住んでいる妹と祇園祭 宵山で、ある鉾の町会所を訪ねた。
その時は 囃子方が乗っていない昼間だったが、鉾に上ったような記憶がある。
ご神体や懸装品を公開する会所飾りを拝観・鑑賞したけれど、その頃はブログをしていなかったので記録がない。

今年は okina と一緒で、出掛けるのが遅く夕方になり、町会所・鉾に上がるには順番待ちで今年は見送った。
月鉾、函谷鉾、菊水鉾は町会所の二階から、鉾に上る橋があるのを確認ずみ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
長刀鉾と放下鉾は女人は鉾に上れないけれど、町会所には入れるようです。

おてんばお婆、来年元気だったら、午前中に出かけて鉾に上ってみたい。
 

< 上ってみたい鉾 月鉾・函谷鉾・菊水鉾 >
 

月鉾(つきほこ)


月鉾会所

07.15 18:41
四条通室町西入ル月鉾町
町会所で二階へ上がる順番待ちの人々. 二階から鉾への橋が見える.


月鉾は山鉾33基中で最も大きく重い鉾。
鉾頭に新月型(みかづき)をつけ、真木の「天王座」には月読尊を祀る。
月読尊は月と水の神様であることから、装飾は「月」や「水」に関連する品が多くみられる。
大火を免れた歴史ある懸装品が多く、「動く美術館」とも呼ばれている。

会所で展示されている 前懸の「メダリオン緞通」
鉾に上って、破風中央下の左甚五郎作といわれる「うさぎ」の彫り物。
屋根裏の円山応挙作の「金地彩色草花図」
天井裏の岩城清右衛門作の「源氏五十四帖扇面散図」などを鑑賞したい。

月鉾は 厄除 ちまき、グッズなどを購入すれば町会所、鉾に上れるようです。
ブログに「月」を頂いている ouna としては、どうしても上ってみたい鉾。

 

函谷鉾(かんこほこ)


函谷鉾,駒形提灯

07.15 18:33
四条通烏丸西入ル函谷鉾町
駒形提灯の間から鉾への橋が見える.


函谷鉾,暗闇に浮かぶ駒形提灯

07.15 20:06
暗闇に浮かぶ駒形提灯.


<鉾の名前は中国戦国時代、斉の孟嘗君が泰の国を逃れ函谷関に着いたが、この関は早朝の鶏の鳴き声で開く規定なので家来に鳴き声をまねさせたところ、本物の鶏が和して鳴いたため、門が開き見事通り抜けたという故事による。
前懸は重要文化財。>(祇園祭 宵山・巡行ガイド2015 リーフレットより)

会所二階で公開されている宵山飾りの内で、前懸・見送の金剛界礼懺文見送(弘法太子大師真筆写紺地金文字織)を鑑賞したい。

函谷鉾は 拝観料 大人1000円・子供500円で鉾に上れるようです。

 

菊水鉾(きくすいほこ)


菊水鉾,駒形提灯,鉾への橋

07.15 19:03
室町通四条通上ル菊水鉾町
ビルの町会所から橋を渡って鉾に上る人々.


<町内にあった「菊水井戸」にちなんで名付けられ、鉾頭には金色の菊花をつける。
稚児人形は、魏の文帝の勅使が薬水を求めて山に入った時に出会った、菊の露を飲んで700年生き続けた少年をあらわしている。
唐破風造りの屋根が特徴。>(祇園祭 宵山・巡行ガイド2015 リーフレットより)

昭和に再建された比較的新しい鉾のため、懸装品は昭和から近現代に活躍した著名な作家が手がけているのが特徴だそう。
皆川月華作の唐獅子図の胴懸、飛鶴図の前懸、孔雀図の見送などを鑑賞したい。

菊水鉾は 拝観券付のちまき(1000円)を購入で鉾に上れるようです。
 
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 08:00 | comments(4) | trackbacks(0) |

祇園祭 2015 ☆宵々山の山鉾☆ を見に行ってきた ε=ε=(ノ^∇^)ノ

 JUGEMテーマ:

祇園祭・前祭巡行は7月17日(金)
今年は、台風11号が心配なのと猛暑で……。
日中の山鉾巡行を観覧するのは高齢の Okina・Ouna には無理、と宵々山の山鉾を見に出かけた。

2009年に Ouna だけで阪急烏丸駅で下車して、先頭の「長刀鉾」の巡行に従って御池通新町まで歩いた。
今回は Ouna のブログ名に「月」が付いているご縁で、宵々山の「月鉾」を載せます。

時間に余裕がなかったので、会所、鉾内の見学はできなかったけれど。
「コンコンチキチン・コンチキチン」のお囃子を耳にしながら……。
暗闇に浮かび上がる駒形提灯を眺め、「厄除ちまき」を授かってきた。

 

月鉾(つきほこ)


月鉾,鉾頭に三日月型が見える
18:47
上から 鉾頭に三日月型 天王台 真木 榊 輝く金の三日月


月鉾
18:51
榊 綱隠 屋根 天水引 囃子方


月鉾,屋根が見える
18:50
屋根右手 破風が見える 前後に駒形提灯


月鉾,囃子方 胴懸が見える
18:51
囃子方 胴懸

月鉾の高さは27メートル 重さは約12トン 山鉾33基中で最も大きく 最も重い。

< 月鉾 > 厄除
四条通室町町西入ル月鉾町

今を去る千百年、京洛に悪疫蔓延し、社司十部日良磨が勅を奉じて創建せられたもの。
月鉾の由来は凡て「月」の意匠から成っていている。
鉾頭新月型(みかづき)をつけ、真木の「天王座」には月読尊を祀る。

屋根裏の草花図は金地に極彩色の円山応挙筆。
天井には源氏五十四帖着彩扇面散図。
前懸のメダリオン絨毯は17世紀インド製。(現在は同図柄で新調)
破風と蟇股は左甚五郎の作と伝えられる。
破風・軒桁・四本柱の飾り金具など全てが豪華。

来年 元気だったら町会所内や鉾内を見学して、数多くの貴重な古代美術を鑑賞したい。

 

月鉾 駒形提灯(こまがたちょうちん)


月鉾の町会所,鉾内見学順番待ちの人々が見える
18:41
町会所 二階の上り口 鉾内を見学順番待ちの人々


月鉾の駒形提灯
18:43
駒形提灯 将棋の駒の形に吊られている


灯が灯った駒形提灯
19:57
暗闇に浮かぶ駒形提灯

 

月鉾 粽(ちまき) 厄除ちまき


月鉾の厄除ちまき


祇園祭の「ちまき」は、5月5日に食べる「ちまき」と違っている。
門口などに吊るして翌年の祇園祭に新しいのと取り替えるまで、疫病災難除けとして飾っておくもの。

昔、八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅中に貧しい蘇民将来の家に一晩の宿とあたたかいもてなしを受けたお礼として。
「子孫に疫病を免れさせる」と約束し、その目印として「茅(ち)の輪」を腰に付けさせたのが、「ちまき」のおこりとされている。
 
| 観光・旅行・乗物・展示物 | 08:30 | comments(4) | trackbacks(0) |

夏の花 の スケッチ ・・終活で絵の整理中・・

 

夏の花 の イメージスケッチ


アガパンサス,アリウム・ギガンチウム,トルコギキョウの イメージスケッチ

ガッシュ(不透明水彩) 水彩紙 41cm×32cm ouna 1986年夏


モデルは、夏の花のアガパンサスとアリウム・ギガンチウムとトルコギキョウ。
トルコギキョウの花言葉は「よい語らい」。
リンドウ科のトルコギキョウが、ユリ科のアガパンサス、アリウム・ギガンチウムに溶け込んでいる模様。

楽しげにおしゃべりしているイメージで・・・
水彩紙面を水をつけた刷毛で湿らせて、にじませながら自由に楽しく描いた。

1985年頃まで趣味で日本画を描いていたのですが。
遠距離介護で忙しくなり、手間が掛かる日本画から水彩画へ。

ガッシュを使ってイメージスケッチの筆使いを学んで。
色を塗り重ねて画面に深みをだしたり、独特の色をかける技法により。
透明感のある世界を作りだすガッシュ画へ転向した。

スケッチ類は紙で、かさばらないけれど何枚もある。
経年で古びているので整理していこう。。。


※ 2023.07.30 更新


JUGEMテーマ:アート・デザイン
 
| 花の絵 Ouna 作 | 00:30 | comments(0) | - |

菊の絵(未完成)・・加筆で香るかな!? 断捨離前の整理・・

 

菊の絵(未完成)


大輪の菊の絵

日本画
水干絵具・胡粉 雲肌麻紙ボード 10号 F ouna 制作 1979.11〜1980


菊の節句に載せたかったが、絵の整理が遅れているので手当り次第。( ̄Д ̄;;
日本画を描き始めた37年も前の絵。バックに少しシミが出ている。
写真の撮り方が拙く、バックが汚れた色になってしまった。

モデルは芦屋公園の菊花展の花。
素晴らしい大輪の菊を目の前に感嘆した記憶がある。

絵はバックも単調、ただ花の形だけしか描けていない作品だけど……。
加筆すれば、菊が香ってくるような絵にできるかな? できるかも。┐( ̄ヘ ̄)┌

 

菊のスケッチ


国華の獅子





紅蘭

白い菊

桃月

スケッチブック・画用紙 鉛筆 顔彩 ouna 1979.10.29. 1982.10.23

秋の菊花展が始まるとスケッチブックを持って出かけたようで……。
1979年(昭和54年)は芦屋公園。
1982年(昭和57年)は宝塚ファミリーランド。
その他、近くの公園などでスケッチした記録が残っている。

スケッチや下絵画面に、花のことやその他いろいろなメモがあり。
当時を思い出すが用紙も古びているので、断捨離! 古紙リサイクルに。


関連記事:
カトレヤの絵 ・・断捨離する!? いいえ、生かそうよ・・ 2015.06.29

終活の手始め・・・趣味で描いた <絵> の整理に目鼻を付ける・・・ 2014.08.31


2023.09.27 更新

JUGEMテーマ:アート・デザイン
 
| 花の絵 Ouna 作 | 20:00 | comments(6) | - |

*ハマユウ* 〜反り返って咲いた花の運命は〜1番花・2番花

JUGEMテーマ:植物.

我が家の狭い庭に咲く、悲運の ハマユウ(浜木綿) 物語 。・゚・(ノε`)・゚・。

今年は 1番・2番・3番花が揃って障害物を避けて反り返り、無理な姿勢で花茎を伸ばして咲いた。
やはり、反り返った花茎は花が終わる頃には、耐えられなくなり茎元で折れてダウン!
栄養が届かなくなり結実しない模様。

例年より早く咲き始め、現在は辛抱強く4番花が出始めている。
いったい幾つ花をつけるのか、関心を持って見守っている。

このページでは、1番花・2番花までの簡単な記録写真を載せています。
(新しい写真が上)
 

* ハマユウ * 2番花


夜に咲いたハマユウ
6月20日 22:14.
ハマユウは夜になると満開になり、芳香を辺り一面に放つ。
蕾は毎日 順に咲き、何日かかかって全部が咲き終わる。


夕方 咲き始めのハマユウ
6月19日 14:52.
夕方になると ぼつぼつ咲き始める。


花が咲き始めたハマユウ
6月19日 09:05.
たくさんの花序を包んでいる苞が裂けて花が開き始めている。


ハマユウ 1番花,2番花,出始めの3番花
6月19日 09:04.
倒れた1番花、咲き始めている2番花、出始めの3番花が見える。

ハマユウの花は高さ50cm〜100cmの太い花茎の頂の散形花序に多数つく。
花序は、はじめは苞に包まれ、開花時に苞は垂れ下がる。
花冠は白色で下部は筒状、上部は6枚に深く裂け広線形の花弁、長さ7cm〜9cmで外側に反り返る。


ハマユウ 花序を包んだ苞
6月15日 08:53.


ハマユウ 伸びた花茎,苞
6月15日 08:53.
茎元から苞まで長さ34cm、苞は14cm。
花茎の成長はとても早い。

出始めの苞
6月11日 08:06.
花序を包んだ苞が出始めている。

 

* ハマユウ * 1番花


* ハマユウ * 今年は弓なりになって咲いたよ〜 d(⌒ー⌒)b 2015.05.30


花が終わり倒れたハマユウ
6月11日 08:06.
弓なりの茎に咲いたハマユウ、無理な姿勢が耐えられず、
花が咲き終わって倒れてしまった。茎がしなびて枯れかかっている。


弓なりに反った茎に咲いたハマユウ
2015年5月20日 06:47.
 
| ハマユウ・浜木綿 | 20:20 | comments(3) | - |