満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

くり(クリ) ** 万葉植物 **

くり(クリ)

 

万葉仮名 -- 栗 久利

 

 

栗(クリ)

 

クリの木とクリの花

 

 

三栗(みつぐり)の那賀に向かへる曝井(さらしゐ)の絶えず通はむそこに妻もが

 

万葉集 [巻九  1745]

 

 

「那賀に向かって流れる曝井の絶えない水のように、通おうと思います。

そこに妻でもいればいいのですが……そうすれば、いつでも会えますから」

 

「三栗」は、一つのイガの中に三つの実が入っている栗のこと。

歌では真ん中の実を地名の「那賀」(なか)にかけた枕詞に使っている。

万葉集では栗(果実)が3首詠まれている。

 

 

クリ(栗)

 

ブナ科 落葉高木 雌雄異花 花期6〜7月 果実収穫9〜10月

日本各地に自生するシバグリ(柴栗)は栽培栗の原生種。

シダレグリ・トゲナシグリ・ヤツブサグリなどの変種がある。

 

クリは古くから人々の生活になじみ深い存在で。

縄文時代の遺跡、山内丸山遺跡(青森県)や桜町遺跡(富山県)から、多数のクリの木材やクリが出土した。

これらのことから、縄文人がクリの実を食料に、木材を建築用に使っていたことが想像できる。

 

日本のクリの栽培はシバグリを中心に発展し、奈良・平安時代に大果があらわれた。

栽培歴は丹波地方(京都府)が最も古いとされている。

 

乾果では「かちぐり(搗栗)」が一般的で。

奈良・平安時代から食用にされ、戦国時代には兵糧として用いられた。

「かちぐり」は「勝」に通じ、また「くりまわし」がよくなるといって……

正月の縁起物に年神の供物や歯固めに用いられる。

 

現在では栗飯・ゆで栗・焼き栗のほか、羊羹・きんとん・マロングラッセ・そのほか各種の菓子原料に。

材は建材や家具に、シイタケ栽培の原木にも利用される。

 

クリの品種は数がとても多い。

ニホングリ以外でなじみ深いクリは、店頭でよく販売されている「天津甘栗」。

渋皮が離れやすい中国産のクリです。

(参考図書:平凡社大百科事典)

 

 

栗 の 花

 

クリの花

2010.06.21

栗の花は雌雄異花、強い匂いを放ち虫を呼ぶ虫媒花。

Ouna は、匂いをかいだことはないのですが、独特の臭いがするそうです。

白黄色の尾状の花穂の雄花、雌花は雄花の元に付き、殻斗(かくと)に包まれ、発育してイガとなる。

 

 

栗 の 殻斗果(かくとか)

 

クリの殻斗果

2010.07.06

殻斗とは

ブナ科植物の子房を包んでいる苞葉の集まり。

袋状や椀状で、堅果の基部または全体を覆う。

俗にいうドングリのお椀・はかま。クリの毬(いが)もこの一種。

 

 

栗 の 果実

 

クリの果実

丹波栗

ニホングリの栽培種、丹波栗は大粒で味がよい。

皮むきなど、ちょっと手間がいるけれど、シーズンに一度は栗ご飯を食べたい。

しばらく食べていないけれど、Ouna はマロングラッセが大好き!

 

 

JUGEMテーマ:植物

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

| 万葉植物 | 15:15 | comments(2) | - |

令和の序文「蘭は珮後の香を薫す」の「蘭」はフジバカマ(藤袴)

 

平成31年4月1日

うめ(ウメ) ** 万葉植物 **  を投稿。

 

記事の最後に、新年号令和を祝して……

「令和」は、万葉集巻五 梅花の歌 32首の序文。

「初春の月にして 氣淑く風ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」……と記しました。

 

序文の中の「蘭は珮後の香を薫す」の蘭のことや意味は、マスコミは報道されなかったように思うのですが?

web検索で、さまざまな解釈がされているのに気づき興味を持ったが。

とても難しそうで、下記のサイトを閲覧して学んだ。

 

(矢原徹一:九州大学大学院理学研究院教授)

令和の出典に登場する「蘭」、歌人が見た景色とは?

 

 

「蘭は珮後の香を薫す」の「蘭」はフジバカマ(藤袴)

 

「蘭」とはフジバカマ

梅の花が咲く初春には、いわゆる蘭の花は咲きません。

東洋蘭の代表であるシュンラン(春蘭)の花は4月、カンラン(寒蘭)の花は10月に咲きます。

和書にシュンランの記録が現れるのは江戸時代のことであり、カンランの栽培が盛んになったのは明治以後です。

万葉集に登場する「蘭」(あららぎ)とは、秋の七草のひとつである藤袴(フジバカマ)だと考えられます。

フジバカマの中国名は佩蘭であり、蘭草とも呼ばれます。

「蘭」とは、フジバカマや東洋蘭のように、香の良い植物を指す総称なのです。

この後は会員でないと閲覧できなくなっています。

 

 

古代から咲いていた日本の蘭は「春蘭」と思っていた Ouna…… ( ̄Д ̄;;

フジバカマが「蘭」なら、秋の七草で秋に咲く花なのに、なぜ梅が咲く初春に……と疑問を覚えた。

 

 

梅花の宴では、蘭のフジバカマは衣服につけた、匂い袋で香っていたのでは……。

 

 

ふぢばかま(フジバカマ)

 

ふぢばかま(フジバカマ)** 万葉植物 **  2011.10.05

 

フジバカマの花とチョウ

 

フジバカマの花とアサギマダラ。

 

フジバカマ

フジバカマ 六甲高山植物園で

 

アサギマダラ蝶が花の枯れかかったフジバカマの蜜を好んで吸っていた。

 

フジバカマは秋の七草で薬用植物です。

淡い紅紫色の花が咲いたら、切り取って乾燥させる。

葉は黄変してくるが生乾きのころは桜餅のような甘い香りがする。

桜の葉と同じクマリンの芳香を放つから。

 

中国では、フジバカマのことを「香草」「香水蘭」「蘭草」などと呼んで。

身につけたり、浴湯に洗髪に使用されたそうです。

 

 

匂い袋(ポプリ)

 

ポプリ

ポプリ 戴き物

 

日本製鉄・ 構内ハーブ園で収穫のハーブ・バラなどで作られたもの。

万葉の時代に人気だったフジバカマは入っていないようですが、いい香りがしている。(^ー^* )フフ♪

 

匂い袋は、奈良時代から平安時代の貴族たちが好んで身につけていたようです。

 

 

関連記事:

チョウに人気の **フジバカマ** 蜜に芳香があるのかな?

 

六甲高山植物園 9月下旬 * フジバカマ,ヒヨドリバナとアサギマダラ 蝶 *

 

 

JUGEMテーマ:植物

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

| 万葉植物 | 10:30 | comments(0) | - |

にこぐさ(アマドコロ) ** 万葉植物 **

にこぐさ(アマドコロ)

 

万葉仮名 -- 似古草 爾古具佐 爾故具佐 和草

 

 

甘野老(アマドコロ)

 

アマドコロ

(六甲高山植物園で)

 

 

葦垣の中のにこ草(ぐさ)にこよかに我と笑(ゑ)まして人に知らゆな

 

万葉集 [巻十一  2762]

 

 

「葦垣の中に混じる ”にこ草” ではないけれど、にこにこと私に微笑み見せてくださいますが、それと人に知られませんようにね」と詠んでいる。

 

「にこ草(ぐさ)」は「にこよかに」を導く序詞として使われている。

 

序詞(じょし)とは - コトバンク

 

 

にこにこ クリップアート

にこにこ

 

 

万葉集に「にこ草」は、4首詠まれている。

「にこ草」は柔らかい草の意味。

「にこ草」を「甘野老(アマドコロ)」とする説や「箱根草(ハコネソウ)」とする説があるそうです。

 

「甘野老(アマドコロ)」は、ヤマイモ科の野老(トコロ)に似た根茎がある。

野老のように苦くはなく、甘みがあるのでこの名がついた。

 

アマドコロを万葉人はどのようにして食していたか、気になるところ (・−・)?

Ouna は、可愛いアマドコロを六甲高山植物園で初めて知ったので。

未だ食べたことはないのです。

 

「箱根草(ハコネソウ)」は、箱根羊歯とも呼ばれる常緑多年草のシダ植物。

薬用効果はあるらしいですが、アマドコロの方が食用に向いているかな。

どこかで会っているかも知れないハコネソウですが、縁がなくて写真もない。

そこで、「にこ草」は「アマドコロ」として書いています。

 

 

アマドコロ(甘野老)

 

キジカクシ科 ナルコユリ属(アマドコロ属)。

山の日当たりのよい草原に生える多年草。

葉は幅が広く、鳥が羽ばたいた形のようについている。

高さは30〜80cm。

 

鳴子百合(ユリ科)と似ているが、茎に稜があって角ばっているのが特徴。

花は葉腋に1〜2個下垂し、花筒は白色で長さ1.5〜2cm、先は緑色を帯びている。

花期は4月〜5月。

小さな丸い実がサクランボのように二つずつぶら下がって生るが、この実は有毒。

 

若芽(茎)や根茎は食用になり、甘煮や天ぷらにされる。

また、根茎にはアマドコロもナルコユリも同じ薬用効果があり、滋養・強壮剤にされる。

 

和草(ニコグサ)とは - コトバンク

 

JUGEMテーマ:植物

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

| 万葉植物 | 11:00 | comments(4) | - |

ピエール ドゥ ロンサールが咲いた! 台風で倒れたが生きていた・・♪

JUGEMテーマ:バラの咲く庭.

 

 

平成30年 台風21号で〜  つるバラ * ピエール ドゥ ロンサール * が倒れた〜 2018.09.07

 

…… けれど、生きていた!!

 

暴風雨でポールと共に倒れた つるバラ・ピエール ドゥ ロンサール でしたが……。

根元にダメージがなかったようで、今年もたくさん蕾をつけて咲いてくれた。

 

初咲きの昨年よりも、「クォーターロゼット咲き」を思わせる花が多い。\(*T▽T*)/

「クォーターロゼット咲き」とは、1/4ずつに分かれたロゼット咲きのこと。

複数に分かれて渦を巻くような咲き方すべてを「クォーターロゼット咲き」とも呼ぶそう。

 

 

つるバラ * ピエール ドゥ ロンサール *

 

2019年5月  クォーターロゼット咲きが多い

 

つるバラ・ピエール ドゥ ロンサール

2019.05.09

1番に開花した花。ポール仕立て中ほどの位置で咲いている。

クォーターロゼット咲き。

 

 

ピエール ドゥ ロンサール

2019.05.12

クォーターロゼット咲き。

 

 

ピエール ドゥ ロンサール

2015.05.12

クォーターロゼット咲き。

 

 

ピエール ドゥ ロンサール

2019.05.14

カップ咲き?

 

 

ピエール ドゥ ロンサール

2019.05.13

この辺りの枝は色合いの違った花が咲く。

 

 

つるバラ・ピエール ドゥ ロンサール

2019.05.14

花が満開になると大きくて重いので垂れる。

花首が細くて折れてしまうのが出てくるが……

つる性大輪花の宿命か? 肥料とかの具合か?

 

 

つるバラ・ピエール ドゥ ロンサールが、元気に根をはって沢山の花を咲かせたので。

 

☆ ベルサイユのばら ☆ 〜うちの庭のバラ花壇に植えました〜 2018.12.14

 ↑

「ベルサイユのばら」が負けてしまい、いい初舞台が踏めなかった。

別ページでその様子をUPします。

 

 

関連記事:

つるバラ2代目 * ピエール ドゥ ロンサール * 咲きました〜♪(後編) 2018.05.26

 

つるバラ2代目 * ピエール ドゥ ロンサール * 咲きました〜♪(前編) 2018.05.14

 

* ピエール ドゥ ロンサール * つるバラ2代目 大きくなったよ! 2018.04.15

 

バラ花壇に *つるバラ* 2代目 植えました。。。 2016.12.24

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| つるバラ・バラ | 20:00 | comments(0) | - |