満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

太古の巨大地底林 -- 三瓶小豆原埋没林公園 -- に驚異!

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報.

 

2011年6月11日(土)

石見の国を訪ね、三瓶山麓で宿泊。

翌日、雨降る中を三瓶小豆原埋没林公園・巨大地底林を見学して驚異を感じた。

 

神秘的な三瓶山は今も心に残る地。もう一度訪ねたいのですが、今は叶わず。

フォトギャラリーで埋没している、多くの巨大地底林の画像から選り出して回想します。

 

けれど、年月が経っているため画像を見ても曖昧で。ヾ(´ε`;)ゝ

三瓶小豆原埋没林公園の HP・YouTube などを見ながら……

約4000年前の自然が育み、火山が閉じ込めた奇跡の森の鼓動を聞いてみよう。

 

2011年6月12日(日)雨

Okina と Ouna は胸躍らせながら、縄文の森発掘保存展示棟の地下への階段を下りる。

そこには約4000年前の三瓶山噴火によって埋もれた地底の森が。

発掘したままの状態で展示されているのです。

 

<太古の大自然を今に伝える縄文のタイムカプセル>

 

直立したままの巨木、倒れて流されたものなどなど。

それらの姿を見ると自然の奇跡に驚異と畏怖を感じ、コンデジ持つ手が震えた。

 

 

縄文の森発掘保存展示棟

 

縄文の森発掘保存展示棟

 

三瓶小豆原埋没林を発掘状態で展示する施設。

直径30mの円形で、深さ13.5mの地下展示室です。

らせん階段を下りてそばまで行くことができる。

 

 

太古の巨大地底林・三瓶小豆原埋没林

 

島根県の中ほどに位置する三瓶山は、幾度もの火山活動を繰り返した。

最も新しい時期の活動は約4000年前、この時の噴火によって三瓶小豆原縄文の森が地中に埋もれた。

 

三瓶小豆原埋没林公園 島根県大田市三瓶町多根口58-2

「三瓶小豆原埋没林の特徴」「埋没林の形成」「埋没林を埋めた地層」「埋没林の樹種」などが詳しく見られます。

 

 

縄文の森発掘保存展示棟内の埋没林

 

三瓶小豆原埋没林で出土した樹種は、流木も含めると80%以上がスギです。

直径1mを超える大径木はほとんどがスギ。

3500年以上前の三瓶山北麓の谷筋には、スギの巨木を主体とした深い森林があったことが分かる。

 

展示棟内の立木はスギが3本、トチノキ・ケヤキ・シデ類・カシ類が各1本ずつ。

全体の傾向とは異なり、過半数が広葉樹。

当時この位置は沢の合流点だったと推定される。

そのため少し日当たりがよかったので広葉樹の割合が多くなったよう。

 

 

巨大スギ と 流木群

 

巨大スギの根元に流木群

 

 

巨大スギの根元にとどまり横たわる流木群

 

巨大スギの根元にとどまり横たわる流木群

 

小豆原の森が埋まったきっかけは、三瓶山北斜面で発生した大規模な崩壊。

火山噴火によって、山すそには火山灰や火山礫などの噴出物が厚く堆積した。

これらの土砂が崩れ、大規模な土石流が発生。

土石流が流れ下った谷は隣の伊佐利川が流れる谷だった。

小豆原川と伊佐利川は、埋没林の下流500mの地点で合流している。

 

土石流は伊佐利川の谷を埋め尽くしながら流れた。

合流部は埋めつくされ、一部は谷を逆流して埋没林の地点まで達した。

もし、土石流が流れ下った川が小豆原川が流れる谷だったら、縄文の森はなぎ倒されていたかも。

 

 

巨大スギ

 

巨大スギ

 

スギの巨木・最も太い木(A -12) 直径 2.2m(胸高)の根元

 

樹皮もしつかりしていて木は生きているよう。

地中に埋もれた木々は地下水に浸されていたので朽ちなかった。

 

 

巨大スギ

 

スギの巨木(A -12) 高さ 8.5m

 

 

巨大スギ

 

スギの巨木(A -12) 木口直径 178cm

(平均直径を参照。第一次調査にて確認後、輪切り標本採取)

 

 

埋没樹 の 輪切り

 

埋没樹の輪切り

 

見学が終わって出口付近で。

埋没樹の椅子!? と思ったけれど「上にのらないでね」と。

 

 

合体木根株展示棟

 

根株展示棟

 

 

合体木の根株

 

合体木の根株

 

スギ(A - 5)合体木

約4000年前に生えていた位置に残されている3本の合体木の根株。

3つ以上の年輪の中心が確認され、合体木の可能性が高いことが判明。

空洞は落雷による焼けた部分。

 

10m以上の樹高を残したまま直立した状態で発掘された合体木は、切断され取り出された。

切断作業時、チェーンソウーが幹に触れた瞬間、鮮やかな木の香りが発掘構内に充満したそう。

切断された上部10.2mは、三瓶自然館 サヒメル に展示されている。

 

 

※ このブログの画像説明文の参考情報・引用元は見学時の説明板と三瓶小豆原埋没林公園のHPです。

 

 

埋没林 Data

埋没年代 ー 3500〜3700年前(炭素14 年代)

発見立木数 ー 30本

最大径木 ー 2.5m(スギ・胸高)

最長木 ー 12.5m(スギ)

最大年輪数 ー 636本(スギ)

(リーフレットから転記 2011.06)

 

園内案内図

 

園内案内図

(リーフレットの一部分を撮影 2011.06)

 

 

YouTube

三瓶小豆原埋没林(発見編)

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ  

にほんブログ村

 

| 博物館・美術館・展示物 | 13:00 | comments(0) | - |

からあゐ(ケイトウ) ** 万葉植物 **

からあゐ(ケイトウ)

 

万葉仮名 -- 韓藍 辛藍 鶏冠草

 

 

鶏頭(ケイトウ)

ノゲイトウ系

 

ノゲイトウ

2019.08.09 6:00 N公園で

 

 

鶏頭(ケイトウ)

ハネケイトウ系 か ヤリゲイトウ系・・・?

豊後の国・久住高原のくじゅう花公園で

 

ハネケイトウ

 

 

秋さらば移しもせむと我が蒔きし韓藍(からあゐ)の花を誰か摘みけむ

 

万葉集 [巻七  1362]

 

 

「秋がきたら移し染めをしようと、私が蒔いておいた韓藍の花を誰が摘んでしまったのだろう」

韓藍を女性にたとえ、妻にと思っていたのに誰かに先取りされてしまった、悔しい思いが歌に込められている。

 

 

「韓藍(からあい)」は、韓の国から奈良時代に渡来した藍(あい - 染料になる草)のこと。

「鶏冠草(からあい)」とも書かれ、鶏頭(鶏冠花 - けいとうか)の古名。

万葉の時代には、花を摘み採って衣につけるという「摺り染め」に用いられている。

 

古くは色を染める材料・染料はすべて「藍(あい)」といわれていたようですが……。

鶏頭の花の色は鮮やかですが、どのような色に染まるのでしょう?

 

 

鶏頭(ケイトウ) トサカケイトウ

 

トサカケイトウ

2019.08.11 6:24 N公園で

 

 

ケイトウ(鶏頭)

ヒユ科:春まき一年草

原産地:熱帯アジア・インド

草丈:20cm〜150cm 矮性種・高性種あり

花期:7月〜10月頃

 

一般的なトサカケイトウは茎の先が扁平状に 帯化 して、文字通り鶏の鶏冠(とさか)のような花序をつける。

 

茎は直立性で卵形、卵状披針形の葉を互生し、夏から秋にかけて茎の先端に花序を形成する。

花序に多数の小花を密生し、小花は白色または帯紅色。

花被片は5枚、おしべ5本、めしべ1本。

果実は球形・卵形で、中に黒色で光沢のある種子ができる。

(参考図書:平凡社大百科事典など)

 

ケイトウの花序は、紅・桃・黄・白などで、形や色彩に多くの変異がある。

トサカケイトウ・久留米ケイトウ・ヤリゲイトウ・羽毛ゲイトウ・ノゲイトウなどに分類される。

 

 

鶏頭(ケイトウ) 矮性種いろいろ 寄せ植え

球状の白い花は久留米ケイトウ系かな

 

ケイトウいろいろ寄せ植え

2019.08.09 5:51 N公園で

 

 

ケイトウの花は民間薬にも使われる。

若葉はおひたしなどにして食べることができるとか。

葉は見た感じ葉物野菜のよう。

 

ケイトウ栽培は4月上旬に直播きする。移植をきらう。

プランターに直播きして栽培、若葉はどんな味がするのか、試食してみたい。

 

JUGEMテーマ:植物

 

※ ノゲイトウとハネケイトウ、違っていましたら教えてくださいませ。<m(__)m>

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

| 万葉植物 | 10:30 | comments(2) | - |

トウゴマ(ヒマ)〜思い出したよ〜ひまし油の臭いも〜

JUGEMテーマ:植物.

 

8月5日(月)午前、暑い中を久し振りにN公園にある 分区園 の花壇を訪ねた。

花壇は借りた方の好みの草花が植えられていて、見て歩くのが楽しい。

 

ある花壇に、今年もアカトウゴマ(赤唐胡麻)、別名 ベニヒマ(紅蓖麻)が植えられていた。

植えられていた花壇は違っているが、過去にこのアカトウゴマ(赤唐胡麻)のことを記事にした。

今回は強風と強い日差しで、写真は撮れなかったけれど再編集で載せます。

 

 

アカトウゴマ・ベニヒマの思い出

 

2015年7月30日(木)

花はすでに終わり、柔らかな赤いトゲ状の突起でおおわれた果実が生っている。

そうだ! 2008年の9月初旬に、同じアカトウゴマが植えられていたあの花壇だ。

 

花壇のアカトウゴマを見て、70年も前の戦中・戦後の子供時代にタイムスリップ。

栽培が奨励されていたのでしょうか、たくさん植えられていたのを思い出した。

 

トウゴマ(唐胡麻)とは呼ばないで、ヒマ(蓖麻)と呼んでいた荒々しい植物のこと。

それと、祖母に飲まされた嫌な下剤、何とも言えない臭いの「ひまし油」も思い出した。 "(/へ\*)"))

 

 

トウゴマ(ヒマ) 2008.09.07 月の滴(Ouna の別ブログ)

 ↓

その後、隣の花壇にも種子か苗を分けてあげたのでしょうか?

分けてもらった!?  花壇の方が優勢です。(o^∇^o)ノ

子供のころ見たのとは違って、アカトウゴマ(ベニヒマ)は茎葉や果実まで赤くて美麗。

 

茎や葉が赤い品種は「みずま」と呼ばれる園芸品種です。

 

 

アカトウゴマ(ベニヒマ) 2015

 

果実が生っているアカトウゴマ

2015.07.30

黄色い雄花が1つだけ見えている。

柔らかな赤いトゲ状の突起でおおわれた果実が生っている。

アカトウゴマ(赤唐胡麻)は、トウダイグサ科 トウゴマ属の植物。

別名はベニヒマ(紅蓖麻)と呼ぶ。

 

 

アカトウゴマ 果実がたくさん

2015.07.30

アカトウゴマ。花が終わり、果実がたくさん生っている。

葉も果実も美しい、生け花にもいいですね。

 

 

アカトウゴマ(ベニヒマ) 2008

 

若い果実と褐色になった果実

2008.08.25

柔らかな赤いトゲ状の突起でおおわれた若い果実。

後方には褐色に完熟した果実。

 

 

アカトウゴマ(ベニヒマ)の花

 

赤い雌花と黄色い雄花

2008.09.07

アカトウゴマの花。

雌雄同株で基部に雄花、上部に雌花をつける。

赤い雌花と黄色い雄花。

日本では夏から秋に、茎頂から長さ30〜60cmの円錐花序を出す。

 

 

アカトウゴマ 黄色は雄花

2008.09.07

アカトウゴマの花。 黄色は雄花。

 

 

アカトウゴマ(ベニヒマ)の果実

 

褐色になった果実

2008.09.07

褐色になった果実。

果実は長さ約2cmの長球形で褐色に完熟すると3つに割れる。

中に表面はなめらかで暗褐色の斑紋のある長球形の種子が3個入っている。

 

種子からは ひまし油 を採取、広く利用される。

種子には有毒成分が含まれる、が加熱で分解される。

 

属名の Ricinus とはラテン語で「ダニ」の意味。

その名のとおり、完熟した果実はダニに似ていて気持ちが悪いですね。

 

JUGEMテーマ:植物

 

ヒマの種子画像はウイキペディアから拝借。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

| 植物 | 09:45 | comments(2) | trackbacks(0) |

蝉(セミ)になれなかった蝉の幼虫 ・・羽化できず・・

JUGEMテーマ:昆虫写真

 

梅雨が明けて夏本番。今年はクマゼミの当たり年かな!?

朝6時ごろ朝食の準備を始める Ouna。

♪ シャー シャー シャー シャー ♪  蝉の大合唱に合わせて行動もリズミカルに。

 

多くの蝉たちは無事に羽化して夏を謳歌するのですが、中には不運な幼虫たちもいる。

雨上りの7月18日の朝、庭で羽化途中のクマゼミの幼虫が息絶えていた。

 

雨の日に家の庭で羽化失敗の蝉の幼虫を過去に何匹も見てきた。

ブロック塀などにつかまっていて、滑り落ちて力尽きる。

長い年月、土中にいて漸く地上に出てきたのに、蝉になれなかった幼虫の気持ちは……

残念・無念!!ですよね。

 

 

残念無念ですよね

 

 

羽化できなかった蝉(セミ)の 幼虫

 

羽化途中に落下した? 蝉の幼虫の死骸

 

2019.07.18 07:15  自宅の庭 コンクリートの面で

 

背中が割れて頭部・上体が見えている。

羽化し始めたのに、つかまっていた草木の葉からでも落ちたのでしょうか……?

つかまるものを探し歩いて力尽きたと思われる。

雨は止んでいたが、雨露でぬれた死骸に蟻が数匹たかっていた。

 

土中に戻してやろうと思って家の中に入っている間に、鳥がきて持ち去ったか。

食物連鎖 が起きていた!?

 

 

蝉の羽化 観察

 

照明を遠慮して不鮮明な画像です

 

蝉の終齢幼虫

2008.07.23 20:13 自宅室内で観察

 

庭で息絶えていた蝉の幼虫は、このようにぶら下がっていなければならなかった。

落下したら次の羽化段階に進めないでしょう。

 ↓

 

蝉の羽化,背中が割れ上体が出ている

2008.07.23 21:21

 

蝉の羽化観察・・真夏の夜に・・ 2012.09.06

 

 

蝉は不完全変態をする

蛹を経ずに幼虫が直接成虫に変態することを不完全変態という。

Ouna は蝉の幼虫は殻で覆われているので、蛹だと思っていた。(/▽*\)〜♪

 

 

晴れた日の夕方、目の黒い終齢の幼虫は羽化を行うために、地上に出てきて周囲の樹・草木などにつかまって羽化に備える。

周囲が明かるいうちは羽化を始めない。

日没後に羽化を始めるのは、夜の間に翅を伸ばして敵が現れる朝までに飛べるようにするため。

 

敵に襲われる他にも思わぬ事故もある。

羽化失敗する確率は、どれぐらいだろう?  20%ぐらいらしい。(゚ーÅ) ホロリ

 

 

関連記事:

蝉の羽化が少なかった 今年の我が庭 〜抜け殻(空蝉)集めてみた〜 2017.08.22

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

| 昆虫 | 15:30 | comments(4) | - |