満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

津軽鉄道のストーブ列車で桜を見に行った 〜 懐かしくて回想 〜

JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報

 

 

日経新聞 3月28日(土)のプラス1 の紙面。

創刊 20周年 特別企画 何でもランキング 『幻のテーマ「桜×鉄道」再び』

新型コロナウイルスの影響で花見自粛が続くが、美しい写真は心を和ませてくれる。

 

この企画で、津軽鉄道(青森県)「すぐそこに花 手が届きそう」が2位。

桜のトンネルを走るオレンジ色の「走れ メロス号」の姿を見て、懐かしくて回想。

 

因みに1位は 東北本線 大河原駅〜船岡駅(宮城県)「規模感、他を圧倒」

2位は 嵯峨野観光鉄道(京都府)「美しい渓谷 存分に枝広げる」

4位以下は省略。

 

OkinaとOuna は 2012年5月「東北三大桜を追う」ツアーに参加。

津軽鉄道のレトロなストーブ列車に乗って……。

太宰治ゆかりの地で、桜の名所100選に選ばれている「芦野公園」へ桜を見に行った。

 

「津軽鉄道のストーブ列車に乗って桜を見に・・・」 2012.05

写真の一部を載せます。

 

津軽鉄道 ストーブ列車

 

ストーブ列車

 

芦野公園駅で下車。

 

ストーブ列車の内部

 

ストーブ列車の内部

 

ストーブ列車はダルマストーブを設置していますが。

桜咲く5月、石炭は焚いていません。

 

 

今年の花見は自粛して、ツアーで行った「東北三大桜を追う旅」の写真など見ながら、桜を愛でよう。

 

 

・・・東北三大桜を追う旅・・・2012年5月

 

北上展勝地の桜と北上川の鯉のぼり〜\(^o^)/

 

弘前公園・弘前城 お濠の桜満開!岩木山も望めた ( v ̄▽ ̄)

 

弘前公園・弘前城の桜満開、夕日に映えて綺麗だった!

 

角館・武家屋敷通りのしだれ桜 (^ー^)ノ~~

 

角館・桧木内川堤の桜並木のトンネルをくぐる

 

石割桜 20年振りに会ってきた!

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| 観光・旅行・乗物・展示物 | 10:10 | comments(6) | - |

エスキナンサス ・ラディカンス 〜 不思議な花が咲く観葉植物 〜

 

▽ チョウ温室の植物 ▽

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室で吊り鉢に植えられた、不思議な形の赤い花が咲く植物。

2014年12月にも見ていたのですが、名前が分からないのでお蔵入りしていた。

やっと「エスキナンサス・ラディカンス」と分かったのでアップします。

 

 

エスキナンサス ・ラディカンス

 

エスキナンサス ・ラディカンス

2014.12.18

 

 

エスキナンサス ・ラディカンス

2020.02.10

 

エスキナンサス・ラディカンス

Aeschynanthus radicans

 

葉は楕円形で対生し、多肉質で光沢があって観葉植物としても美しい。

細長い茎が垂れ下がり、茎の先端辺の暗紫色の筒状の萼から、鮮明な赤色花が突き出て咲く。

花の長さは5〜6cmほど。

咲くまでに筒状の萼から出てくる形が真っ赤な口紅のようで面白く不思議な花。

別名「リップスティック」とも呼ばれる。

 

トップの画像の左下に正しく赤い口紅が…… \(*T▽T*)/ワーイ♪

 

 

エスキナンサス Aeschynanthus

 

イワタバコ科の1属で、熱帯アジアに100種以上が分布し、多くは着生のつる性ないし半つる性の植物。

観葉植物として吊り鉢に用いられる。

また紅色の美しい筒状花をつける種類もあり、観賞価値が高く園芸品種も作り出されている。

 

葉は一般に多肉で光沢があり、対生につく。

花は茎頂に房咲きになるか、葉腋につく。

花の筒部は湾曲するものや先に向かってふくらむものなどがあり、先は5裂する。

1本の雌しべと4本の雄しべがあり、花筒から突出する。

赤色・緋色の花をつける種類が多い。

果実は線状に長く、中に長毛を有する小さな種子を含む。

日本でも数種が栽培されている。

 

繁殖はおもに挿し木による。

元来は着生植物なので、排水の良い多孔質土で培養するとよい。

耐寒性はあまりないので、冬季の保温に注意。

(出典:平凡社大百科事典より)

 

 

 

2020年2月10日

エスキナンサス ・ラディカンスの花に、幸せを呼ぶチョウ「ツマベニチョウ」2匹が蜜を吸いに来ていた。

写真を撮るのに、もたもたしている間に飛び去った。

午後で、チョウは休息のため高い木の葉の陰などに隠れてしまう。

 

 

JUGEMテーマ:植物

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| チョウ温室の植物 - 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(2) | - |

さきくさ(ミツマタ)** 万葉植物 **

さきくさ(ミツマタ)

 

万葉仮名 --  三枝

 

 

春さればまづ三枝(さきくさ)の幸(さき)くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹(わぎも)

 

柿本人麻呂 歌集 万葉集 [巻十 1895]

 

 

「春が来ると、まず咲き出す三枝(さきくさ)のように、元気でいたならば、後にも会えるのだから、そんなに恋しがらないで、わが妻よ」

 

三枝(さきくさ)は万葉集に2首(1首は長歌)詠まれているが、花を詠んだのではなく「枕詞」として使われている。

 

 

「三枝(さきくさ)」は枝が三つに分かれている植物のことだといわれ。

三椏(三叉)・ 山百合・笹百合・沈丁花・山牛蒡・三つ葉などの名が挙げられているようですが。

今のどの植物に当てはまるかは分からないという。

 

このうちの三椏(三叉)は、古く中国から渡来。

枝が三叉状になるところから名付く。

 

 

三椏(ミツマタ)  赤花 園芸種

 

三椏(ミツマタ) 赤花

2009.04.22

園芸種で朱色の花を付ける赤花三椏。

六甲山オルゴールミュージアム前で撮影。

六甲山頂付近は市街地より気温が低いので開花が遅い。

 

 

三椏 の つぼみ 赤花

 

三椏もつぼみ

2009.11.03

晩秋、葉が落ちる前から つぼみ を付け。。。

白銀色の つぼみ はビロード状の短毛に覆われ、厳しい寒さに耐えながら春を待つ。

 

 

三椏(ミツマタ) 黄花

 

三椏(ミツマタ)黄花

2009.04.09

黄花の三椏。京都・哲学の道で撮影。

 

 

三椏(ミツマタ)黄花

2009.04.09

黄花の三椏。京都・哲学の道で撮影。

 

 

ミツマタ(三椏)

Edgeworthia chrysantha

 

枝が3本に分かれ花が黄金色のジンチョウゲ科の落葉低木。

和紙の原料木および花木として栽培される。

高さ1〜2m。7月ごろ新しい枝の先が急に3本に分かれて伸び、蜜に茂る。

 

葉は互生し、長楕円形ないし披針形で長さ8〜25cm、裏に伏毛がある。

秋ごろ、枝の上部葉腋から1〜2cmの柄で葉形の苞に包まれた花序のつぼみが付く。

 

花は春に葉より早く咲き、ほのかな甘い香りを放つ。

花びらがなく萼は長さ8〜15mm の黄色、筒形で外面を白色絹毛が覆う。

先が4裂して反り返り、花びらのように見える。

筒状花が30〜50個かたまって半球形の花になる。

 

枝先でうつむき加減に咲く花は、小さな蜂の巣のような形。

果実は7月ごろ乾果ができ萼筒基部に包まれる。 種子は1個。

 

中国 中・南部からヒマラヤにかけて分布。

花が美しので世界各地で庭園に植えられる。

日本での栽培は 関東以西の温暖地が適する。

 

日本に渡来したのは室町時代といわれ、その靭皮繊維は丈夫なので和紙の原料にされた。

野生品に頼るガンピ(雁皮)と違って栽培が容易で、天明(1781〜89)のころに静岡県東部でミツマタ和紙の量的な製造が始まった。

(参考図書:平凡社大百科事典ほか)

 

 

平安時代の貴族たちが使っていた和紙の原料は三椏だったのだろうか……(・_・?)

ミツマタ ミツマタの利用 ウィキペディア(Wikipedia)

 

 

三椏の樹皮から作られた和紙は良質で虫害を受けにくいので、紙幣や証券用紙、鳥の子紙などに用いる。

皮を剥いだ(はいだ)あとの木は乾燥させて漂白し、生け花用に販売されている。

 

花に寄せて・・・

三椏(ミツマタ)の名は知っていたけれど……。

花は六甲山オルゴールミュージアム前で見るまで知らなかった。

以来、六甲高山植物園見学の折には、いつも会いに行っていた。

2016年10月を最後にして、六甲山とはお別れしたのですが、今年も赤花の三椏は元気に咲くでしょう。

 

JUGEMテーマ:植物

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| 万葉植物 | 12:00 | comments(2) | - |

*ギンヨウアカシア* 黄金色の輝きを懐かしむ

JUGEMテーマ:植物.

 

 

いつも通っている公道に面する、とあるお宅のシンボルツリーの「ギンヨウアカシア」

Ouna この地に住んで55年ほど、引っ越して来た頃に植えられたシンボルツリーは、どんどん大きくなって……。

高さ8mほどの大木になっていた。

毎年、春がくると真っ黄色な花をびっしり付けて黄金色に輝く木に見えた。

 

 

ギンヨウアカシア の 大木

 

ギンヨウアカシア 大木

2009.03.10

 

この大木のギンヨウアカシアが、2年ほど前に突然姿を消した。

伐採されたようで…… お庭は広かったのですが、公道に枝が少しはみ出していたためかも。

別の事情があったのかも知れません。

 

今年もアカシアの花が咲くころ…… PC のフォトアルバムから写真を探して。

当時、Okina がファンだった 西田佐知子さんの「アカシアの雨がやむとき」など聴きながら懐かしむ。

 

YouTube

アカシアの雨がやむとき 「西田佐知子」 Mayu

 

1965年ごろ、大阪・千日前の大劇での実演で聴いた思い出の歌。

 

 

ギンヨウアカシア

 

ギンヨウアカシア

2010.03.02

 

 

黄金色に耀くギンヨウアカシア

2009.03.10

春の陽光を受けて黄金色に輝く ギンヨウアカシア。

 

 

ギンヨウアカシア

2009.03.11

 

 

黄金色のアカシアの木の枝は花房びっしりで、しだれて風にゆさゆさと揺れ〜〜〜

銀色がかった緑の葉はチラチラと... ...

 

ポンポンのような花いっぱいの房は可愛く弾んで、辺り一面に春のムードを振りまいていた。

道行く人々も足を止め、携帯・スマホで撮ったり見上げては感嘆の声を上げた!

 

皆さん「ミモザ」と呼んでいるようでしたが……

ある日、奥さまに木の名をお尋ねしたら、家のは「ギンヨウアカシア」です、と。

 

花後に生った豆果は夏になると熟して乾燥し、莢が弾けて種子が風に吹かれて降っていた。。。

 

 

豆果の莢が弾けた ギンヨウアカシア

 

豆果が弾けたギンヨウアカシア

2008.07.03

 

ギンヨウアカシア の 豆果 莢(さや)が弾けて・・・ 2008.07(月の滴)

 

 

ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)

マメ科 アカシア属

オーストラリア原産の常緑の小高木。

関東地方以西の本州沿海部、四国、九州で植栽。

フサアカシアに似るが、銀緑色の葉は羽状複葉。

葉長は4〜6cm と小さい。

花の開花期は早春。

花色は濃黄色、枝の腋に15花程つく。

全開の花の径は約1cm。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| 植物 | 11:00 | comments(4) | - |

*プルメリア* ツマムラサキマダラのカップルを祝福・・ ♪(*⌒ー⌒)o

 

▽ チョウ温室の植物 ▽

 

☆ プルメリア ☆

 

    

 

プルメリアの蕾

 

 

☆ プルメリア ☆

 

    

 

プルメリアの花

 

 

ハワイアン・イエロー Hawaiian yellow

白に中央が黄色の花。

花付きが良く育てやすい品種で香りも良い。

 

後に載せているプルメリアはピンク色がついている。

プルメリア・ ディバイン Plumeria  Divin

 

2品種とも名が分からないので、図鑑と照らし合わせましたが、違っているかも知れません。

 

 

キョウチクトウ科特有の回旋状花びら、香りの良いプルメリアの花ですが、チョウ温室のチョウは来ていなかつた。

雄しべ・雌しべが まったく見えないですね。

ハイビスカスの花のように、しべが突出していれば吸蜜しやすいですが、プルメリアは無理かな。

 

 

プルメリア frangipani : Plumeria rubra L.

キョウチクトウ科の常緑低木。

和名はインドソケイ。

径5cmくらいの花冠の先が5片に分かれた淡紅あるいは赤色の美しい花をつけ、よい香りがする。

庭木としても熱帯地方では広く植えられ、花弁は厚く花もちよいので、ハワイなどではレイによく使われる。

 

原産地は西インド諸島、メキシコからベネズエラ。

高さ3〜4mで枝は多くつき、新梢は太く肉質である。

葉も肉質で倒卵形または長楕円形、長さ30cm、幅8cmくらい。

葉脈は目立ち、葉色は濃い。

枝葉を傷つけると有毒な白い液汁が出る。

 

品種改良によってさまざまな色の花が見られるようになった。

近縁種に白花のシロバナインドソケイ P. alba.  L. 、白花で中心が黄色の P. obutusa Bert  et A. DC.などがある。

 

繁殖は挿木によるが、発根しやすい。日当たりをよくし排水の良い所に植える。

冬は15℃以上保つようにし、灌水ををひかえる。(出典:平凡社大百科事典 古里 和夫)

 

 

プルメリア

 

プルメリア

 

 

 

ツマムラサキマダラ の カップル

 

ツマムラサキマダラの交尾

 

 

白に中央が黄色の清楚なプルメリアのブーケは結婚式の花嫁にぴったり!

そんなブルメリアに祝福されて、このツマムラサキマダラのカップルは、めでたく結ばれました (*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

ラブコールするも 失敗に終わた ツマムラサキマダラのオス君

 

ツマムラサキマダラのオス・メス

 

ツマムラサキマダラの求愛 失敗! 〜蝶の楽園での恋愛模様〜

 

 

JUGEMテーマ:植物

 

画像は 伊丹市昆虫館・チョウ温室で撮影。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| チョウ温室の植物 - 伊丹市昆虫館 | 16:30 | comments(0) | - |

チョウ 眠りながら 〜 吸蜜か 〜( ̄ー ̄?) 昆虫館・チョウ温室で

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

2020年2月10日(月)

伊丹市昆虫館・チョウ温室のチョウたちは、午後3時を過ぎていたので天井や木の葉の陰などで休息中。

花から花へと飛び回り蜜を吸うチョウの数は少なかったが。

アサギマダラとスジグロカバマダラが、サイネリアの蜜を忙し気に吸っていた。

 

サイネリアの蜜を吸う、アサギマダラとスジグロカバマダラは以前にも見た。

その様子は印象的だった! 眠りながら吸蜜か、吸蜜しながら眠ってるか、に思えた。

 

 

2015年1月3日(土) 昼下がりの午後

お正月企画 プチ展示 の「チョウ温室のラン」開催中だったけれど、ランにではなくて。

傍の鉢植えのサイネリアに止まって、アサギマダラとスジグロカバマダラたちは静かに蜜を吸っていた。

 

その中に花に止まったまま、ずっと動かない3匹がいた。

止まっている花を揺らしても動かないので、羽を広げるまで通路にしゃがんで待った。

 

花の香に酔っていたのか? 眠くなってまどろんでいたのか?

チョウの睡眠について知りたくて調べたけれど、解明されていないようです。

 

チョウ温室のチョウ 夕暮れ時は 休息・睡眠中!? (_ _).。o○ 2015.11.24

 

 

アサギマダラ・スジグロカバマダラ 眠りながら サイネリアの蜜を吸う !?

2015年1月3日

 

サイネリアの花に止まっている アサギマダラとスジグロカバマダラ

15:13

サイネリアの花に止まって羽を閉じたままで動かない アサギマダラ。

左上にスジグロカバマダラがいる。

 

 

サイネリアの花に止まっている アサギマダラ

15:23

サイネリアの花に止まって閉じていた羽を広げた アサギマダラ。

 

 

サイネリアの花に止まっている アサギマダラ

14:13

サイネリアの花に止まって羽を閉じたままの アサギマダラ。

 

 

色とりどり の サイネリア(シネラリア)

 

サイネリア(シネラリア)

2015.01.03

 

「サイネリア(シネラリア)」は、花がサクラに似て葉がフキに似ているので「フキザクラ」の別名がある。

「シネラリア」は死に通ずる語感を嫌って「サイネリア」とも「フウキギク(富貴菊)」ともいう。

 

サイネリア(シネラリア) Pericallis × hybrida

キク科の多年草。

南アフリカ・カナリア諸島の原産。

春の鉢花としてよく知られ、園芸品種が多数ある。

 

花色は 紅・桃・青・紫・白・黄と色々、絞り咲き・蛇の目咲きのもある。

多年草だが夏の暑さに弱いため、ほとんどが 一・二年草として栽培される。

冬越しは5℃以上の温度が必要。(参考図書:平凡社大百科事典など)

 

 

サイネリア(シネラリア)の 蜜を吸う アサギマダラ

2020年2月10日

 

サイネリアの蜜を吸う アサギマダラ

15:39

2015年1月のアサギマダラと違って、花が少なくなったサイネリアの蜜を積極的に吸いに来ている。

夕方になればチョウたちは、高い木の枝・葉などで休息・睡眠? するため見られるチョウは少ない。

 

 

サイネリア(シネラリア)の 蜜を吸う スジグロカバマダラ

2020年2月10日

 

サイネリアの蜜を吸う スジグロカバマダラ

14:53

温室内の通路脇の鉢植えサイネリアの蜜を吸いに来ている。

一つの花に長くとどまらず、次の花に移っていく。

 

 

関連記事:

スジグロカバマダラ‥ちょっと強面(こわおもて)なチョウ 2012.04.24

 

アサギマダラ  と  リュウキュウアサギマダラ 違いは・・・ 2011.10.15

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(4) | - |

オオゴマダラとコノハチョウ > にらみ合い < 瑠璃極楽鳥花の葉の上で 

JUGEMテーマ:あげは・蝶

 

 

★ オオゴマダラ と コノハチョウ の にらみ合い ★

 

オオゴマダラとコノハチョウ 仕切り、にらみ合い

2013.03.30

 

東の横綱 大胡麻斑  西の横綱 木の葉蝶

 

ルリゴクラクチョウカの葉を土俵にして、オオゴマダラとコノハチョウが向かい合い、微動だにせず長い間にらみ合っている。

オオゴマダラとコノハチョウは、大相撲の真似をしているのかな!? ≧(´▽`)≦アハハハ

この取り組みは仕切り時間がすごく長いので、勝敗を見届けることはできなかった。

 

 

★ ルリゴクラクチョウカ(瑠璃極楽鳥花)と コノハチョウ ★

 

ゴクラクチョウカにコノハチョウ

2013.03.30

 

ゴクラクチョウカの葉の上で、にらみ合い仕切りを続けている両者の頭上では。

天井近くの盛りを過ぎたルリゴクラクチョウカに、コノハチョウが多数集まっている。。。

コノハチョウは花の蜜は吸わず、腐りかけの果実の汁などを好んで吸う。

 

オオゴマダラがゴクラクチョウカの花に近づかないように、コノハチョウがにらみを利かしているのかも。

けれど赤い花が好きなオオゴマダラは、コノハチョウの餌場を荒らすつもりはないでしょう。

 

コノハチョウのオスは枝先などにとまって縄張り・テリトリーを作り、他のオスを追い散らすこともあるというが。

他のオスというのは同種のオスのことだと思うけど……。

 

 

★ ルリゴクラクチョウカ(瑠璃極楽鳥花)★

 

ゴクラクチョウカ 開花

2020.02.10

 

伊丹市昆虫館・チョウ温室で熱帯植物の花を見る時、いつも低い所で咲いている花ばかりを見ていたのですが。

上を向いて見ないとルリゴクラクチョウカの素敵な花を見逃してしまう。

 

大型種で成長するとヤシのように幹が立ち、高さは4m〜10mにもなる。

横に伸びた長さ30cmほどの青紫〜暗赤紫色の苞の中から白い花が立ちあがる。

学名: Strelitzia nicolai  ストレリチア ニコライ (バショウ科)  南アフリカ原産。

 

名に ルリ(瑠璃)がつくのは、種子が瑠璃色をしているからだそう。

瑠璃極楽鳥花の名の通り、花は青い頭、白い翼の鳥が羽ばたいているように見える。

 

この日のルリゴクラクチョウカには、コノハチョウは来ていなかったし。

オオゴマダラとコノハチョウの取り組みも見られなかった。

 

 

★ オオゴマダラ ★

 

オオゴマダラ

2020.02.10

 

赤い花が大好きなオオゴマダラ。

 

オオゴマダラは日本最大級のチョウです。

チョウ温室では一番長生きで、平均50〜60日も生きている。

美しい金色のさなぎから誕生するのがこのチョウです。

 

 

★ コノハチョウ ★

 

コノハチョウ

 

羽を広げると派手な模様。

枯葉に擬態する昆虫で、羽を閉じると枯葉とそっくり。

オスは枝先などにとまって縄張りを作り、他のオスを追い散らすこともある。

 

 

★ コノハチョウ の 食事 ★

 

コノハチョウノ食事

 

昆虫館・チョウ温室ではコノハチョウ用の餌皿に果実が載っている。

腐った果実がお好き!

画像の果実はミカンですがパパイアもよく供されています。 (*゚▽゚)ノ

自然での成虫はアカメガシワなどの樹液や腐った果実、動物の死骸などを餌にするらしい。

 

関連記事:

チョウ温室のチョウ - 伊丹市昆虫館

https://stop-ouna.jugem.jp/?cid=20

 

 

伊丹市昆虫館 伊丹市昆陽池3-1昆陽池公園内

 

 

蜜皿の蜜を吸う オオゴマダラ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

| チョウ温室のチョウ- 伊丹市昆虫館 | 12:00 | comments(2) | - |