満月
ENTRIES
にほんブログ村
 にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
FC2ブログランキング
 
人気ブログランキング
 
COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode

月に昇るその日まで

がんばろう!

おうな のブログへようこそ!

3羽のコブハクチョウの近況は 〜昆陽池公園 2020.06〜

JUGEMテーマ:野鳥

 

2017年の鳥インフルエンザ禍で、20数羽も放飼いにしていた人気者のコブハクチョウがほぼ全滅。

今は、3羽だけになって活気のない昆陽池公園です。

 

新型コロナウイルス禍で、外出自粛をしていたのですが、思い切って昨日コブハクチョウの様子を見に行ってきた。

梅雨の時期、昆陽池は水かさが増し公園の木々も青々して、2月に訪ねた折とは景色が一変している。

 

案じていた3羽のコブハクチョウの近況ですが……

午前の給餌が終わり、渡り鳥たちの去った静かな昆陽池・給餌池で遊泳していた。。。

 

 

・・2羽組 の コブハクチョウ・・

 

2羽のコブハクチョウ

2020.06.27 9:27

午前の給餌が終わった頃。

飼育係りの方たちに「カワ」「フク」と呼ばれているらしい若い2羽。

この2羽は仲良しというのでもなく組んでいる関係とか。。

 

 

・・1羽 だけ の コブハクチョウ・・

 

コブハクチョウ

2020.06.27 9:42

「イチ」と呼ばれているコブハクチョウ。

午前の給餌がおわり、胸に菜っ葉をつけている。(*'▽')

右目が白く濁り…… 老いているので若い2羽組にいじめられ気味。

飼育係りの方が餌場を別にして保護しているよう。

 

 

コブハクチョウ羽繕い

2020.06.27 9:56

給餌池・野鳥観察橋のエリアはアヒルさんのもの。

1羽のコブハクチョウも一緒です。水からあがり、食後の羽繕い開始!

 

 

水を飲み込むコブハクチョウ

2020.06.27 10:01

コブハクチョウ、食後から度々水を飲む姿勢をとる。

首を上に長く伸ばして飲み込んでいるもよう。

 

 

羽繕いするコブハクチョウ

2020.06.27 10:04

コブハクチョウ、入念に羽繕い。

やさしく見守るアヒルさん。

 

 

・・昆陽池 野鳥の島で カワウたち・・

 

野鳥の島のカワウたち

2020.06.27 10:22

昆陽池の中の日本列島を模した人工島・野鳥の島でカワウたち。

この辺りは紀伊半島にあたるかなー、わからない!?

昆虫館の屋上が見えている。

この次に昆虫館へ行ったら屋上に上がって調べてみよう。

 

 

この日は曇り空だがマスクをつけて歩くと暑かった。(;´▽`A``

路線バスを利用して、歩数 12,319 歩。。。

 

 

関連記事:

コブハクチョウ の 近況 〜昆陽池公園 昆陽池・給餌池〜 2020.02

 

冬枯れの昆陽池公園・昆陽池 〜3羽だけのコブハクチョウと野鳥たち〜 2020.01.27

 

 

 

伊丹市 昆陽池公園

 

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| コブハクチョウ・野鳥 - 昆陽池 | 12:45 | comments(4) | - |

しだくさ(ノキシノブ) ** 万葉植物 **

しだくさ(ノキシノブ)

 

万葉仮名 ー- 子太草

 

我がやどは甍(いらか)しだ草生(お)ひたれど恋忘れ草見るにいまだ生ひず

 

万葉集 [巻十一 2475]

 

「わが家には屋根のしだ草なら生えているけども、恋忘れ草はまだ生えていません」

恋の悩みや苦しみが忘れられるといわれる草(萱草)が、生えていたならいいのに、と歌われている。

 

万葉集中に 「しだ草」は 2首 詠まれているようです。

 

 

 

軒忍(ノキシノブ)

 

軒忍(ノキシノブ)

2011.05.18

鉢中の岩石上の水苔に観賞用に植えたノキシノブ

 

 

画像のノキシノブは空き家にしている別宅庭のもの、自然の雨露だけで永年生きている。。。

このノキシノブが植わっている鉢はずっと昔から庭にある。

撮る少し前に水をかけたら生き生きして……。

 

 

軒忍(ノキシノブ) 巨木の幹に・・・

 

巨木の幹に生えているノキシノブ 1

 

 

巨木の幹に生えているノキシノブ 2

2020.06.22

神社境内のクスノキの巨木に生えている ノキシノブ

 

 

屋根や古い家の軒端に生えるので「軒忍(ノキシノブ)」の名がついた。

今では屋根や軒端にノキシノブを見ることは少ないが。

神社・寺の境内の大木に生えているのはよく見かける。

 

 

葉は革質で長さ約8〜25cm。

胞子(胞子嚢群)が目玉のように並ぶことから、「八つ目蘭(ヤツメラン)」とも呼ばれる。

胞子は晩秋から初冬に熟し、二面体形で黄色。

 

長期間乾燥すると葉は内側に巻いて細くよれ、乾燥に耐える。。。w( ̄o ̄)w オオー!

また松の幹に生え、風蘭に似るので「松の風蘭(フウラン)」の名など、別名が多い。

観賞用に栽培されることがある。

 

 

ノキシノブ(軒忍)

学名:Lepisorus thunbergianus

科目: ウラボシ科

分類:常緑性シダ植物の多年草

分布:北海道南部以南の平地・山地に分布

通常、木の幹や岩の上などに着生する。

全草が薬用にされる。

 

 

 

しだくさ(ウラジロ)説

「しだ草」は「軒忍(ノキシノブ)」が定説になっているが……。

「した草」と読み、裏白(ウラジロ)とする説もあるそうです。

 

裏白は新年のしめ飾りなどに使われる縁起の良い草。

ウラジロ科 常緑性シダ植物の多年草。

 

 

関連記事:

わすれぐさ(ヤブカンゾウ)** 万葉植物 **

 

 

参考図書:

平凡社大百科事典 やまと花萬葉

 

 

JUGEMテーマ:植物

 

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 万葉植物 | 20:20 | comments(4) | - |

つづら(ツヅラフジ) ** 万葉植物 **

つづら(ツヅラフジ)

 

万葉仮名 -- 都豆良 黒葛

 

 

葛藤(ツヅラフジ)

 

葛藤(ツヅラフジ)

2017.05.12 奈良春日大社・萬葉植物園で

 

 

駿河の海おしへに生(お)ふる浜つづら汝(いまし)を頼み母に違ひぬ

 

万葉集 [巻十四 3359]

 

 

「駿河の海の磯辺に生えた浜つづらのように私はあなたをあてにして、母にそむいてまで、いつまでも待っていますよ」と、ひたむきな乙女心を歌ったもの。

 

万葉集に「つづら」を詠んだ歌は二首登場。どちらも恋の比喩に用いている。

 

 

「つづら」は「蔓(つる)」の意味。

歌にある「浜つづら」は海岸や海に近いところに生える蔓性植物の蓮の葉葛(ハカズラ)、別名 犬葛(イヌツヅラ)と考えられるが「葛藤(ツヅラフジ)」の説が有力。

 

「葛藤(ツヅラフジ)」は「大葛藤(オオツヅラフジ)」とか「つたの葉かずら」の名でも呼ばれる。

ツヅラフジ科、木質のつる性 落葉低木。

林縁に多く生えて他の木にからみついたり、地を這って長くのびる。

 

葛(ツヅラ)の蔓(ツル)のごとく曲がった坂道を九十九折り(ツヅラオリ)という。。。(⌒▽⌒)アハハ!

 

花は夏に青々した葉の間から、さわやかな感じのする淡い黄緑色の細かい花が円錐状に何か所にも咲く。

晩秋から初冬にかけて、ぶどうの房に似た果実が実る。

果実は濃い藍色で白粉を帯びて美しいが毒性があり食べられない。

 

トップの画像で見ると若い蔓(茎)は緑色をしているが古い蔓は黒っぽく見える。

根と茎は利尿、鎮痛、解熱薬に利用される。

 

 

蔓で編んだカゴは「葛籠(ツヅラコ)」というが、これも略されて「つづら」と呼んでいる。

「つづら」というのは、はじめツヅラフジの蔓を用いて作ったからで。

縦を丸蔓、横を割り蔓で編み、四方のすみと縁はなめし皮で包んで作ったという。

 

背負い籠や衣服を収める物入れとして使われていたようだが。

のち、ツヅラフジで作ったものはすたれた。

 

 

近世に入って万年葛籠と呼ばれたもので、竹・ヒノキ製に紙をはり渋や漆を塗ったものが作りだされた。

当時、葛籠は婚礼道具の一つであり、縦2尺3寸、横1尺4寸、深さ1尺2寸、金紋・蒔絵などの上等品も作られていた。

 

葛籠は大正初期までひろく一般家庭で用いられていたが、その後すたれてしまい、今日ではほとんど見られなくなった。

 

Ouna は長く生きているので、子供のころ、蔓で編んだ葛籠は知らないけれど、大正時代の葛籠は見たような気がする。

「つづら」という言葉も知っている。

 

 

「つづら」を背負って帰るお爺さん

 

「舌切り雀」の話の中のお爺さん、雀の宿で つづら に入ったお土産をもらって帰る。

 

河鍋暁斎画:「舌切すずめ」 Wikipediaより拝借しました。

 

 

参考文献:

平凡社大百科事典 やまと花萬葉

 

JUGEMテーマ:植物

 

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 万葉植物 | 22:00 | comments(4) | - |

庭の梅の収穫 と ウメ輪紋病の緊急防除の変更!

JUGEMテーマ:植物.

 

 

梅(青梅)

2020年 採取が遅れ、色づき始めている

 

梅(青梅)

2020.06.13

 

6月13日(土)、雨が降っているのに Okina が梅の収穫をした。

前夜からの風雨で急に落ち始めたから。

 

今年の梅の開花は例年よりもうんと早くて1月末だった。

開花の早い年は果実がつかないと聞いていたので…‥。

期待していなかったけれど、2kg 超えで 2017年 に次ぐ豊作でにんまり。(^▽^)/

少なかった年は10個ほど。

 

忙しかったので、採ったままでキッチンに置いていたら熟し始め、いい香りが部屋中に漂ってきた。

この梅は花梅なので? 皮・果肉がかたくて梅干には不向き。

2017年 は少しだけシロップ漬けにしたけれど、今年はすぐに熟したので全てジャムに。

今日、ブログ更新してからジャム作り始めます。

 

 

追記:6月18日

 

梅ジャム作り

 

梅ジャム の 作り方 月の滴 (Ouna の別ブログ)

 

過去の記事を見て、6月16日に梅ジャム作りました。

ビン詰めにして「脱気」をしていますので保存できます。

 

青梅2kgを下処理して 800g。

グラニュ糖 640g を加えて、ホーロー鍋に入れ弱火で気長に煮詰める。

仕上りは砂糖少なめで少し酸味があります。

画像のジャムの色は、きれいに写ってませんが明るい琥珀色。

 

梅ジャム

 

ビン詰めの梅ジャム

2020.06.18

 

 

 

ウメ輪紋病の緊急防除の変更 2020

 

ウメ輪紋病の緊急防除区域の皆様に配布しています。

のチラシが今年も郵便受けに入っていた。

農林水産省と兵庫県からのお知らせで、毎年、ウメ輪紋病の緊急防除地域内の指定された区域で、対象植物のある家に配布される。

対象地域は、伊丹市・宝塚市・尼崎市・川西市の内で指定された区域。

 

対象植物は、ウメ・モモ・スモモ・ネクタリン・アンズ・プルーン・アーモンド・サクランボ・ユスラウメ・ニワウメ・ニワザクラなど。

サクラ属サクラ節(ソメイヨシノなど観賞用のサクラ)の植物は除く。

 

 

ウメ輪紋病の発生が抑えられてきたことや、被害に関する知見が蓄積されたことから、緊急防除対策が見直されました。

その結果、兵庫県内では今年度、以下のとおり内容を変更して緊急防除に取り組みます。

 

感染樹の伐採・廃棄は行いません

これまで感染樹の処分を進めた結果、地域のウメ輪紋ウイルスの密度が低下し、まん延の可能性が低くなっていること等から、今年度は、感染樹を確認しても、伐採・廃棄は行いません

 

調査対象地域が限定されます

(説明事項省略します Ouna)

 

情報収集のための調査を実施します

(説明事項省略します Ouna)

 

宿主植物の持ち出しの制限は継続

(説明事項省略します Ouna)

 

 

ウメ輪紋病とは

<ウメ、モモなどに感染するウイルス病。ウメやモモに感染すると、症状として葉にドーナツ状の輪(輪紋)が生じたり、部分的に葉の色が抜けたりすることがあります。

このウイルスは、ヒトや動物に感染することはありません。

感染している樹の果実を食べても健康に影響はありません。>

(配布されたチラシより)

 

 

ウメ輪紋病は、アブラムシによって感染が拡大するそうで。

家の Okina は日ごろからアブラムシ防除に努めている。

 

兵庫県のウメ輪紋ウイルスの密度は低下し、まん延の可能性が低くなっているようですが。

和歌山の梅の産地などでは、どうなんでしょう!? 気になります。(*'ω'*)......ん?

 

調べてみました……

<和歌山県では平成25年に和歌山市東部のウメ園で発生が確認されましたが。

対策を行った結果、平成28〜30年の3年間連続して発生が確認されず、根絶とされました。> と発表されています。

 

 

関連記事:

我が庭の梅の木 * ウメ輪紋病の調査 * と * 梅の収穫 * 2017

 

梅(青梅)

2017.06.11 2017年の梅

 

 

関連記事:

庭の梅の収穫 & ウメ輪紋病の発生調査・・・2014

 

庭の梅の木が「ウメ輪紋ウイルスの調査」を受けました。。2013

 

 

我が家の ** 白梅 と 紅梅 ** 2019.02.23

 

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 植物 | 17:00 | comments(2) | - |

大阪駅にあった「大きな砂時計」の その後

JUGEMテーマ:時計のお話。

 

2020年6月12日(金)

今年6月10日は、1920年(大正9)6月10日に「時の記念日」が制定されてちょうど100年にあたる。

時の記念日に遅刻してしまいましたが…… ( ̄Д ̄;;

もうみんなが忘れている? 大阪駅にあった「大きな砂時計」の話をします。

 

JR大阪駅中央コンコース南側に、アクティ大阪開業20周年記念モニュメントとして。

2003年4月23日に設置された大きな砂時計。

出会いの砂時計「サンドファンタジー」の愛称で親しまれていた。

 

砂時計は大阪ステーションビルが、約6500万円かけて制作。

高さ4.5m、幅5m、重さ5.75t。

人工砂が1時間かけて落ちるとオルゴールの音色が響き・・・

赤や黄色などの光が点滅しながら、自動的に半回転して時刻を表示していた。

 

 

大阪駅の大きな砂時計 2009.02.10 (月の滴)

 

・・・大きな砂時計・・・

2009年2月9日 大阪駅中央コンコース南側での姿

 

大きな砂時計

2009.02.09 13:59(マイ デジカメの時刻)

砂時計の砂は、ほぼ落ちている

 

 

大きな砂時計

2009.02.09 14:00(マイ デジカメの時刻)

「おじいさんの古時計」の曲を奏でながら回りはじめる

曲目は他に数曲あるようです

 

 

2009.02.09 14:01(マイ デジカメの時刻)

砂時計は、ほぼ水平に

 

 

大きな砂時計

2009.02.09 14:01(マイ デジカメの時刻)

砂時計が回転

 

 

大きな砂時計

2009.02.09 14:01(マイ デジカメの時刻)

半回転して止まり、2時の表示が出る

 

 

この大きな砂時計が、2010年のJR大阪駅改造に伴って撤去されてこつぜんと姿を消した。

当時、好きな時計だったので、その後のことを探していたが消息は分からなかった。

「大きな砂時計」の代わりに、JR大阪駅南ゲート広場に「水時計」が設置された。ということが分かった。

 

大阪駅の「水時計」〜不思議なものですね〜  w川・o・川w オォー 2014.07.21

 

 

今回、時の記念日を期に、また検索して「大きな砂時計」のその後を調べた。

2020年3月19日の読売新聞に「巨大砂時計 時刻む日は」の見出しで掲載されていたようです。

 

2010年の撤去の時に引き取り手を公募、明石市が「時のまち」のシンボルにと、輸送費も含めて無償で譲り受けていた。

そして今も明石市にあるそうです。

 

 

廃棄処分されてなかったようで一安心。

けれど、砂時計を組み立てて稼働させるには多額の費用がかかり、稼働の維持費もずいぶんな額になるようで。

明石市もあまりの大きさに困惑? している様子です。

いつかどこかで、あの楽しい砂時計が見られるといいのになーと思っています。

 

 

市立図書館へ行って、「大きな砂時計」の過去の新聞記事を閲覧したいのですが。

Ouna は、新型コロナウイルス感染症予防対策として目下自粛中。

後日、詳しく調べに行ってきます。

 

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 博物館・美術館・展示物 | 12:12 | comments(4) | - |

わらび(ワラビ) ** 万葉植物 **

わらび(ワラビ)

 

万葉仮名 -- 和良妣

 

石走(いはばし)る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

 

志貴皇子 万葉集 [巻八 1418]

 

春の訪れをつげる蕨(わらび)の新芽が息吹き、山野の生き生きした様子が詠われている。

「萌え出づる春になった……」と詠み人の喜びの気持ちが伝わってくる。

万葉集に わらび を詠んだ歌は1首のみ。

 

 

蕨(ワラビ)

 

ワラビ

2011.05.13

苔むしたベンチに載せて

 

 

ワラビ

2011.05.13

草むらで

 

 

春の初めの若芽を摘んで食用にするのは日本の古くからの習わしで、現在でもワラビ(蕨)は山菜の代表の一つ。

田舎育ちの子供のころ、たまに食べていたけれど……。

今はワラビの新芽を目にする機会がなく、口にすることもない。

 

以前に 三田市・永沢寺へ牡丹を見に 行く途中、新緑の静かな山間の川沿いでワラビを見た。

もう初夏で、ワラビの背丈は伸び、新葉は羽のように開きかけていた。。。

 

草むらを探して……。

握りこぶしを思わせるような新芽を土の中から突き上げているワラビを見つけた。

うれしくなって、少しばかり折り採った。

 

停留所でバスを待つ。

大きな桜の木の下に朽ちて苔むしている木のベンチが……どうみても座れそうにないベンチ。

いつからこの場所に置かれているのだろう? と見入ってしまった。

採っていたワラビをそっと座らせて記念撮影。

 

 

ワラビ(蕨)

学名:Pteridium aquilinum

科名:コバノイシカグマ科(かつてはイノモトソウ科)

分類:夏緑性シダ植物の多年草

分布:日本全国、北半球に広く分布

採取:4〜5月

 

ワラビは、おひたしや含め煮、山菜ご飯などにするとおいしい。

塩漬や干しワラビにして保存食料とした。

 

根茎からは澱粉をとり「ワラビ粉」として菓子原料や糊の材料に。

最近の「ワラビ餅」はジャガイモなどのデンプンを使っているようですが。

 

ワラビにはチアミナーゼというアクの成分が含まれているので、生のままでは食用にできない。

アクの抜き方ですが、アルカリと熱で分解される。

重曹を使うと手軽なのですが、昔ながらの木灰を使ったアク抜きがよいそう。

 

万葉人も自然の木灰などでアク抜きして食していたのでしょうね。

 

 

今年の春はワラビに会える山野に出かけて、しっかりと観察しよう。

そして少しばかり採ってきて、子供のころ母がばら寿司に春の香として添えてくれたようにしてみよう。

体力的には今年が最後のチャンス! と思っていたが、新型コロナ禍で望みは絶たれた。

 

 

JUGEMテーマ:植物

 

ランキングに参加中

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ

にほんブログ村

 

80歳以上ランキング

| 万葉植物 | 09:00 | comments(4) | - |

むぎ(オオムギ)** 万葉植物 **

むぎ(オオムギ)

 

万葉仮名 -- 麥 武藝 牟伎

 

 

大麦(オオムギ)

 

オオムギ(大麦)

2017.05.12

奈良・春日大社 萬葉植物園で

 

 

馬柵越(うませご)しに麦食(むぎは)む駒の罵(の)らゆれどなほし恋しく思ひかねつも

 

 

万葉集 [巻十二  3096]

 

 

「柵越しに馬が青麦を食べると叱られるように、私があの方と逢ったことで親に叱られた。それでもあの方のことがなお恋しく思われて仕方がない」

 

 

万葉集に「麦」は2首、ともに「麦食む駒」と詠まれている。

 

 

「麦」は大麦・小麦・ライ麦・燕麦などの総称。

万葉集に詠まれる麦としては「大麦」が当てられる。

 

大麦と小麦は相当古い時代に中国から渡来して、栽培された重要な穀物だったことから、両者とも「麦」とする説もあるそう。

 

 

大麦は食用・飼料として栽培されてきた越年草(エツネンソウ)で。

春に花が咲き真っすぐな穂に 穎(エイ)花を密に付け、 麦秋(バクシュウ)に収穫される。

 

大麦には麦穂を上から見て6方向に分かれて種子(実)を付ける六条大麦(ロクジョウオオムギ)と、2方向に分かれて種子(実)を付ける二条大麦(ニジョウオオムギ)がある。

二条大麦はビール麦として栽培される。

 

大麦は粒のまま、あるいは砕いたものを利用する。

これを原料としたものに押麦・麦みそ・麦こうじ・麦茶・麦焦しなどがある。

麦焦し(はったい粉)は子供のころ、おやつにときどき食べた。。。 (*゚▽゚*)

 

太くてやわらかい大麦の 稈(カン)は、麦わら細工・麦わら帽子などの原料になる。

 

小麦は主に製粉して小麦粉として利用、パン・麺類・菓子・てんぷら粉などに。

 

 

オオムギ(大麦)

学名:Hordeum vulgare

科名:イネ科

分類:越年生草本

原産地:中央アジア近辺

草丈:60〜100cm

花期:4〜5月

 

 

市立公園の分区園で赤いスイートピーと一緒に、麦が植えられているのを見たことがある。

観賞用でしょうか、花屋さんでも生け花用の青麦を見かけます。

万葉集に柵越しに馬が青麦を食べると叱られる、と詠まれているように。

麦を大切な穀物としていた万葉人、現代のように生け花とかにして愛でたでしょうか?

 

 

参考文献:

平凡社大百科事典 やまと花萬葉 春日大社・萬葉植物園 説明板

 

JUGEMテーマ:植物

 

| 万葉植物 | 10:30 | comments(4) | - |